表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小説を書く初心者さま向け

小説を書くのに、動画は面白い!

作者: なるえ白夜

「こうなってたんだ! ずっとワンピースだと思ってた! ツーピースとかスリーピースになっていたんだ! しかも、一番上のスカートって、頭から被るの?!

 いや、良く考えてみれば、あの広がったドレスの下着を身に着けてから、下から穿くのは無理があるか……」


『中世』『ドレス』『着方』と入れて動画検索すると、ドレスの着方の動画が見付かります。


 かなり後世まで、ドレスって着る度に縫っていたのは知っていましたが……(グリーンスリーブスって歌がありますよね。袖を外し、戦へ赴く恋人に緑の袖を贈るのです。破って贈っている訳ではないんですよ)


 あんな風に色んなパーツに別れていて、被る着方だったとはびっくりでした!


 奥が深い世界です。とても面白い。


 上があれだけ細くスッキリなのに、スカートがあれだけ広がっていて、ギャザーが身頃に響いていないのも不思議でした。動画を見て、疑問がスッキリ解消です!


 しかし、ドレスによっては、まち針付けっぱなしって……危ないなあ……


 現代の洋服。ありがとう! 簡単に着脱ができて、体温調節も簡単だよ。と、感謝したくなるくらい、ドレスを着るのは大変です。


 西洋の鎧の着方とか、戦っている動画などもあります。


 パーツ同士が当たり、意外と音がします。肌が切れないために、体を保護する下着なんて着るんだ……

 マントって、実は重要なんだ! 鉄の鎧が、夏は日差しで熱くなるのを防ぎ、冬は冷えるのを緩和する為にも必須の装備だったんだ! オシャレで着ていたわけではなかったのね……


『中世』『ヨーロッパ』『食事』と入力すると、近代のものが多いですが、中世ヨーロッパの食事も見付かります。

 思っているより豪華な食事もあり、驚くかもしれません。


 余談ですが、サラダといった生野菜は肥料が肥料ですし、水も安全な物ではありませんでしたしね。宗教としても生野菜を食べるのは忌避の方向だった為、食べられる事はなかったです。


 本や記事を読んだだけでは分からない事が、動画からは知る事ができます。


 リアリズムを求める方は、動画も探してみると良いと思いますよ。音や一連の動作が見れるのは、文書にはない強みです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ