表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
やることやったら転生していた  作者: 御重スミヲ
5/87

ハインツという男


 寝室におまるがあることに閉口(へいこう)してる。しかたないのか。住人の大半が、薄暗(うすくら)がりで歩行できる程度。ランタンがあっても、おっかなびっくりの奴もいる。

 オレは崖を()いのぼる。夜の森は暗すぎて、逆に危険が少ない。地中をネズミくらいの生き物が移動していく。モグラか? 例によってコウモリが寄ってきて、すぐ離れる。皮子は(めし)(ちゅう)

 プライベートな時間も必要だ。ああ、すっきりした。

 崖っぷちに立つ。またもや()せ。

 砂浜に誰かいる。そこから生まれる(こま)かな波動。無理に音にするなら。ピィチュ、ピィチュ。ギュー。そんな感じ。意味はわからない。海からも似たものが返ってくる。

 月でもあれば、絵になる光景だろう。沖を行くイルカの()れ。コウモリが付かず離れずしてるオレとは、えらい違いだ。

 オレは、ハインツが寝床(ねどこ)に戻るまで、その場にとどまった。いい奴なんだけど。用心を忘れさせてくれない。


 雨は降らない。雲もない。空気はいつも適度に(うるお)ってる。

 石拾いに行こうとしてたら。()れを、漁から帰った連中にとられた。

「毒持ちの魚は、こいつしか(さば)けないんだ」「(さわ)っただけで、味がわかるから」

「それは、すごい」

 泳ぎが得意とか。(ぎょ)(ぐん)(たん)()できる奴は多い。水中でにおいを()げる、なんてのもいる。風呂で、おならの犯人(さが)しするのは、どうかと思うが。

「すまん。約束してたのに」

「いいよ。別に(いそ)いでないし。オレも、うまいもん食いたい」

 ()わりに案内してくれたのは、ハインツだ。オレは、(たの)んでないが。

「わるいな、(いそが)しいのに」

「いいんだよ。一緒に()ってきたいものがあるし。教えておくこともある」

 絶妙なタイミング。さりげない()(づか)い。美形の男は何をやっても胡散(うさん)臭い、はずなんだけどな。

 船倉に通じる横穴。両腕を広げると、指先が岩壁(いわかべ)に触れる。

「あ。(あか)りなくて大丈夫だった?」

「ああ」

 (ため)されてるのか? 探検気分もあるけど、いやな記憶も刺激されて。二重三重のドキドキだ。

 船倉といっても、舟は見あたらない。なんだ? この段差。水があれば、舟を着けられそうだが。奥から差し込む、日の光。海から見ると、水面よりずっと上の岩壁(がんぺき)にぽっかり穴が開いている状態。

 貯蔵庫につながる細い通路。それとは別に、ゆったりとした(のぼ)(ざか)

「さっきよりだいぶ広いな」

「こっちは森に続いてる」

 ますます()な予感。

「森を抜ければ街だ。おつかいに馬車を使うから。リュウイチは、もう少し馬と仲良くならないとね」

 目立った凹凸(おうとつ)のない。真っ暗な洞窟を十五分ほど歩いた。

「リュウイチが、ベベたちの面倒(めんどう)上手(じょうず)に見てくれるから、助かるよ」

「それは。ハインツがやってることだろう」

「僕は駄目だよ。年生が離れすぎていて、つい甘くなる」

「いいんじゃないか」

 オレも、()められて伸びるタイプ。なにより、あいつらは理解してる。誰がボスか。

「ハインツは、何年生なんだ?」

「もうすぐ五百年生。そろそろ寿命が()きるから、村に帰ってきたんだ」

 あっさり言うから。オレはすんなり飲み込んでしまった。

「そうか」

 ()れてる訳じゃない。十代で事故った同級生。社会人になってからの付き合いをのぞけば。()(ふく)を着たのは二日だけ。その頃と違って、心の守り方は(こころ)()てる。

「その前はどうしてた? ずっと村にいたわけじゃないだろ」

「そうだね。三年生まで門番をしてた」

「門番?」

「村の生活全般が、それにあたる。中でも重要なことは。明日にでも手伝ってもらうよ。リュウイチなら大丈夫だろう」

 明日わかるなら。明日、新鮮に驚こう。

「わかった」

「リュウイチは、聞き分けがいいね。僕なんか、その頃のまとめ役にわけもなく(さか)らって。村を出たんだ」

 普段、聞き役に(てっ)してる反動か。ハインツは自分の事をよくしゃべった。遺言ってほど重苦しくない。オレが手にするのに(ちょう)()いい参考書。

「街に出て。宿屋の下働きをしながら学校に行った」

「学校?」

「わからないことを知るところ。(おお)先生が一人。生徒は増えたり、減ったり。出入りが激しかったけど。(じょう)()三十人はいたね」

 年生も性別も問わない。特に決まった時間割もない。学校というより、私塾のようだ。

(おお)先生は教えるより、自分の知りたいことに夢中で。珍しい花のためなら、生徒が崖から落ちてもお(かま)いなし。街の住人、一人残らず質問()めにして、(けむ)たがられたり。雪探しを頼まれて、行き倒れた奴もいた」

 生徒は、助手? 下僕? (おお)先生のための研究機関か。

「僕は、もった方だ。二十年生まで生徒で、百年ほど(おお)先生のかわりに教えてた」

「ハインツ先生か」

 いまも、その名残(なごり)を感じる。

「話して聞かせるだけだよ。(もと)の話は(おお)先生が作っていたし」

 あれか。休憩時、皆にせがまれてる。(ぐう)()。あれだけの量よく覚えてるな、って感心してたけど。

「その(おお)先生とやらは、何が専門だったんだ?」

(なん)だろう? 薬を作ったり、人を怪我(けが)させたり。突然、二階から飛び()りたり、延々(えんえん)穴を掘らせたり。(じつ)はよくわからない」

「はぁ」

「何度も質問すると、うるさがるし。気の向いた時は長々話してくれたけど。その半分も理解できなかった。生徒同士で話し合おうにも、それぞれ記憶がまちまちで喧嘩(けんか)になるんだ」

 もしかして、文字がない? 生まれてこの方、原始()りの生活で。うっかりしてた。

 掛時計! 数字はあるんだな。それでも、かなり不自由だ。丸っと暗記とか、むり。

「僕も最初は、そこで(くば)ってたおやつに引かれただけで。何が目的っていうより、調べる()(てい)が楽しかったんだ」

「それが学問って言や、そうかな」

 宇宙の真理、つまり、神様に近付くためだ、って言った奴がいる。

 オレは(こん)()も即物的。体質改善したいが。()()を打つと、代償(だいしょう)は大きい。もっと、ふつうを(よそお)えるようになってからだな。

「時間はたっぷりあるんだし?」

「確かに。上質な(ひま)つぶしだったね」

 出口まで、あっという間。ガイドが()われば、ここまで違う。

 (てつ)格子(ごうし)。忘れていた不安が、顔をのぞかせる。(さっ)するものがあるのか、ハインツの説明は丁寧(ていねい)だ。

「これは獣()けだから、必ず閉めること。(じょう)()ろされていたら、こうやって」

 うちと外、どちらからでも開けられる。両開きの門扉(もんぴ)だった。前の時も、形は違えど、落ち着けば開けられたのか。

「わかった」

「じゃあ、行こう」

 渡されたのは、カウベル。それから、()(おの)。ベルトとホルスターはかっこいい。木でも切らされるのかと思ったが。猛獣対策らしい。どちらにしろ、気が進まない。

 崖の上の森に出た。(わだち)から()れ、あるか無きかの道を行く。それさえ(はず)れると。ハインツが何を目印にしてるのかわからない。

 警戒(けいかい)するでもない、虫の羽音。木の(うろ)。見覚えのある形に、ほっとする。

「これが気付けの実。の原料だ」

 虎と共にかじった、黄色い団子の正体。

「花と種が同じ色。当然のようだけど、なぜって考えると不思議だよね」

 すでに一度、手伝った。種を粉にして、ぬるま湯を加えて()って。丸めるには革手袋が必須(ひっす)。味見の許可を求めて、笑われた。ああ、うん。自分でも物好きだと思う。(はし)の先でちょっとだけ。おでんとか納豆に()えたいです。ゼラチンでコーティングするのが賢明(けんめい)

「あ、それは違うよ」

 菜の花と同じに見えて。葉の付き方が違う。

「なるほど」 

「葉も食べられる。花はまずいっていう奴もいるけど、僕は好きだ」

 手早く折り取っていく。そんなことをしたら種を()れなくなるんじゃ? (あせ)ったが。また、すぐ伸びるらしい。慣れてくると。花はもちろん、若芽(わかめ)や大きくなった葉、()れた(さや)が目に()まる。

「リュウイチ、それくらいにしておこう」

 声がかろうじて届く距離。もくもくと作業するのって、やばい。

「火打石はこっちだ」

 ハインツはついでとばかりに、泉の場所。食用に(てき)した実や、草、根について授業。色鮮やかな花を前に。食えるかどうか。毒か、薬になるのか。

「街へは、さっきの(わだち)をたどれば。歩いて四、五日ってところ」

 なんだ、家出のすすめか? オレはまだまだ、出てくつもりはないぞ。()()(じん)な教師を一人、知ったところで。街でやっていけるはずもない。ほかの土地ならなおのこと。

「それ以外の場所に、行ったことあるか?」

「あるよ。でも、まずは街に行くことだ。そこからでないと、ほかの場所には行けない」

 やけに押すな。言ってる意味もよくわからん。それこそ、行って見ないとわからないってことか。

「夢の話を聞きに行かされたのには(まい)った」

「夜見る夢のことか?」

「いや。向こうで起こったこと。僕たちが成長して、帰ってくるまでの話」

 指さす先には、枝葉に囲まれた青空。言われてみれば、夢見るみたいにぼんやりしてた。女も動物たちも。満子とすごしたオレ自身も。

「結果はかんばしくなくて。(みんな)、覚えてることが少なすぎるんだ」

「ハインツは覚えてるか? たとえば(めし)の事とか」

 (はし)がある。誰かが覚えていたんだ。気軽に(たず)ねて後悔。

「運が良ければ、犬と並んで食べてた」

 重い。

「五百年も前のことだし。ぼんやりとした情景だけど。怒鳴(どな)られたり、(たた)かれたりしてた気がする。まあ、うるさくも、痛くも感じないから」

「そんなに(ひど)いのか。ふつうは」

「酷くもないけど。ふつうだから」

 きょとんとされると、何も言えん。

「リュウイチは、どうだった?」

 満子にしたことを自分がされたように話すしかない。

「なるほど。そういう行動をとるパートナーもいるのか」

「パートナー?」

 違和感のある言葉。

「向こうでは、そう言うんじゃなかった? (つが)う相手のこと」

 身も(ふた)もない言い方も、何か違う。

「リュウイチは、誘引(ゆういん)()がとても強かった、ってことかな」

 フェロモンのこと? 満子は、そうだな。どこまでが幻覚で、現実だったのか、いまだわからない。ただ、オレって存在に合致(がっち)してた。

 同じ能力があってもいいはずだけど。オレはめちゃくちゃ引かれる。

「なぜだ」

「うーん。根っこを()やした人間とは、もともと相性いいわけで。そこまで引きつけなくても」

 ごめん。何言ってんのか、全然わかんない。

「根っこ?」

「黒いあれだよ」

 ハインツが両手で、わっと広がる何かを(あらわ)す。引っかかるのは黒って色。たとえば卵の殻みたいな?

「ああ」

 適当にわかったふり。()れたものだ。

「それだけ厄介(やっかい)な相手だったのかな。気持ちは、そうそう(つな)がるものじゃないから」

 ハインツが集めた。何万人もの、断片的な記憶。

 満子は教えなくても。会話したり、数を数えたり。()(づくろ)いしたり。簡単な料理もできた。こっちのふつうを知った後では、それが珍しいことだとわかる。

「名前がないまま、帰ってくる子も多いよ」

 だから()(けい)、ベベたちにやさしいのか。あいつらに悪戯(いたずら)されて、声を(あら)げるのは、オレくらい。

 誰が誰の子かなんて気にもしてない。誰とも()てない、異様に(ととの)った容姿。

「参考になることが少ないせいか。(おお)先生との関係も微妙になってきて。それでも、二百年くらいは報告に帰ったり。街に行く人に伝言したりしてたんだ。でも、ある時ふっと。知ったから(なん)なんだ、って思って」

「わかる気もする」 

 生きてることが先。何か目的があって生まれたわけじゃない。これが使命だなんて、そうそう思い込めるもんか。

「むしろ二百年も、よくもったな」

 フィールドワークに学生、教師時代を()すと、三百二十年か? 人生、二度目のオレにも、想像がつかない。

「もしかして、()めてる?」

()めてるよ」

 それ以上開くと、目玉が落ちるんじゃないか?

()められたの、はじめてだよ」

 それは。まわりの奴ら、怠慢(たいまん)がすぎる。こんなの、(がら)じゃないが。五百年だぞ? かわいそすぎるだろ。

「ハインツは、よくやってる。(えら)いよ」

「あはは。いいもんだね」

 本気の照れ笑い。きれいなお姉さんに()められれば、もっと気分が()がるだろうが。まあ、()(まん)のしどころってことで。

 しっかし、おかしいな。街に行けばいるんだろう? 女。ないのかね? 金さえ払えば、()(たお)してくれるお店。

「こうして見るとわるくないね、僕の一生も。ただ、リュウイチの疑問に、きちんと答えられないのが申し訳ない」

 えっ、なに聞いた? オレ。おかしなこと(くち)(ばし)ってないよな。

「いや。適当に言ってるだけだし。本当に知りたければ、自分で調べるよ」

「そうか、そうだね。それが勉強だ」

 そうそう。気にしない。だいたい凡人(ぼんじん)が、日常生活でいちいち哲学してられるか。

「そういうのが好きな連中に(まか)せるよ、オレは」

 ()しそうにするの、やめて。競争社会で十六年、机に(かじ)りつけば十分だ。

「で、自由になったハインツ先生は、何を?」

「あとは気ままに旅したり。気に入ったところで定住したり」

「あちこち女がいるんじゃないか?」

「あはは。それは秘密」

 話しながらも歩き、採集(さいしゅう)する。ずだ(ぶくろ)は、いつの間にかいっぱいになっていた。

「今日は楽しかったよ。話聞いてくれてありがとう」

「いや、こっちこそ」

 なんとなく。じいちゃんの家に遊びに行って。面倒(めんどう)見てもらったのに、小遣(こづか)いもらったこと思い出す。

「ハインツ。もう少し、気()いて暮らしてもいいんじゃないか。ほら、老い先短いんだし」

「そんなことも、はじめて言われた」

 青年にしか見えない(じい)さまは、笑いが止まらないようだ。

「いまでも十分、気楽だけど。ありがとう。それから心配いらない。そんなにすぐ。今日(きょう)あした死ぬわけじゃないから」

 (かな)わないよな。とくに立派じゃなくても、生き()びた命の(したた)かさは()()らしい。嘘は言わなくても、わざと話さないこと沢山(たくさん)あるんじゃないか? 聞こえても、聞こえないふりをしたりな。

 五百年先輩と()り合う気は、とうに()せてる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ