表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/108

4章-12

「みんな、先に帰ってたんだ! 言ってよ!」

「我々も帰ってから、ばぁばに一杯食わされたと気づいたのだ。昔から人を使うのが上手くてな。子供頃は、遊んでいるつもりで何度も働らかされたよ。はははは」

「オレ達も庭先で働いてたんだぜ。インゲンの芯を()いてた」

 ヨミ先輩が、サヤをむく手真似(てまね)をしながら、うれしそうに教えてくれる。


「ヨミさんなんか、何度もばぁばさんに怒られて。仕事が雑だって」

「ばぁばは、細いんだよ。ちょっと位残ったて、食えるだろって」

「高く売れないって(なげ)いてたわよ。それに雑な子はモテないって」

 ピンクストライプのフリルエプロンをした水分が、台所からちらっと振り返り、ばぁばの言葉を借りてチクっと刺す。

 エプロン姿の水分は何度見ても、ほんのりする。エプロンもいいが割烹着(かっぽうぎ)も似合いそうだ。水分は和の風情(ふぜい)があるからなぁ。

 だが、もう少し胸が欲しい。折角のエプロンなのにエロさがない。まぁ本人も気にしてるっぽいので当然、心に仕舞う訳だが、惜しむらくはその一点だ。にしても、ウエスト細いなぁ。


「んなことねーよな。瑞穂」

「はい!? 何? 俺?」

「何、ビックリしてんだよ?」

 まさか急に振られるとは。えーと、そうだヨミ先輩が雑な件か。その通りなんだけど、嫌な所を振られたなぁ。どう言えば角が立たないものか。『そうですね』と言えばヨミ先輩が傷つきそうだし、『そんなことない』と言えば喜ぶヨミ先輩に先輩が食いつきそうだし。

 呻吟(しんぎん)し「うーん、そうですね~」など言葉を濁していたら、大江戸が「ダメでしょう。少なくとも俺の性格には合いません」と強気な先手を打ってきた。助かった?

 それに対して、「大江戸には、聞いてねーよ!」とヨミ先輩の語気が厳しい。


「ですが益込先輩、丁寧な仕事はビジネスにとって欠くことはできないと、常日頃(つねひごろ)から思っていますので、ここは引けません」

 その勢いに、うっと身を引くヨミ先輩。

「て、手厳(てきび)しいな大江戸」

「ええ、雑な仕事で納品単価(のうひんたんか)が5%下がれば、給料はそれ以上に下がります。働いたのに賃金が下がれば、社員のやる気も落ちるでしょう。とはいえ経営者として無理に給料は払えません。会社が潰れてしまえば路頭(ろとう)に迷うのは社員ですから」

「そ、そうだな。お、お前の言うとおりだ」

「分かって頂けて何よりです」


 ヨミ先輩が、(おのの)き顔で、そそと俺の元に来て耳元でつぶやく。

「商売の鬼だな。あいつは」

「ええ、金の事になると目の輝きが違いますから」

「だな」

 それを見てていた先輩が、横歩きに俺の横ににじり寄ってきた。

「三人とも、今くらい金の話は忘れようじゃないか。せっかく遊びに来たのだ。時間が勿体ないぞ。時は金なりと言うではないか」

「金の話に戻ってます先輩!」

「金の話やないかい!!!」



「さて、今日はバーベキューというものをやってみようと思う」

 ん? 何か今、変な言い方しなかったか?

 同じつっかかりを抱いたのであろう。新田原がめずらしく葵様に質問をする。


「『というもの』ですか葵様?」

「ん?」

「もしや葵様、バーベキューを体験されるのは、初めてでいらっしゃいますか?」

「うむ、私も宇加も初めてなのだ。だが、外で食事をしたことならあるぞ。まぁ立食だがな」

 そりゃ牛丼も食べたことがないんだ。バーベキューもないかもしれない。

「ようございました。葵様……うっう」

 何に感動したか、感涙(かんるい)むせびなく新田原。嗚咽(おえつ)は止めろよ、もう。


 いちいちメンドクサイ新田原は放っておいて、

「そうですよね。家族でバーベキューなんて、キャンプでも行かないとやらないですもんね」

「そうなのだ。宇加も私もそういう事をやる家ではないからな」

 考えてみれば、俺も本格的にバーベキューをやるのは初めてだ。親父はあの通り適当人間なので、キャンプなんかやらないし、友達同士で火から起こしてまで、やったことはなかった。そう思うと、俺も初体験な訳で『マイバージンバーベキュー』、略してMVBBQに俄然モチベーションが上がってきたぞ!

 でも大丈夫かな。先輩も水分もバーベキューってどんなものか分かってるのかなぁ。ちょっと不安なので聞いてみよう。


「安心しろ。道具はちゃんと揃えてある。それにやり方もヨミに教えてもらった」

 ヨミ先輩!!! 嫌な予感しかしない!!!


 その予感が外れている事を祈りつつ、道具が置いてある土間に行ってみると、

「あれ? ちゃんとバーベキュー用の道具がそろってる」

 グリルに薪に炭、それに火ばさみ。ご丁寧に着火剤まである。

 ヨミ先輩と聞いて、疑ってかかって悪かったなと思ったら、台所から「あっ」と声がした。奇声の主は大江戸。

「水分! なんだこれは!」

「何って、お好み焼きの生地だそうよ」

「バーベキューだろう。なぜお好み焼きなんだ」

「だってヨミさんが、バーベキューにはお好み焼きが鉄板だって」

 慌てて台所に向かうと、きょとんと首を捻る水分が、おおぶりのボウルを持って大江戸と話していた。


「水分。そりゃ鉄板ちがいだよ。バーベキューは網で焼くんだから、お好み焼きも、もんじゃも焼けないって」

「そうなの?」

「ちょっとヨミ先輩!?」

「てへ、バレちゃった?」

「バレちゃったじゃないですよ、どうすんですかコレ? こんなに大量に」

「うーん、フライパンで焼けばいいんじゃないの?」

「この人数ですよ、一枚ずつ焼いてられませんよ」

 なにかわいく舌なんて出してんですか。先輩なのに!


「なぁ瑞穂、何でカツオがあるんだ?」

 こんどは目ざとく新田原が、大ぶりのカツオを見つけて言う。

 尾っぽを持ち上げると、新田原の足まである大ぶりなカツオだ。

「ヨミ先輩……」

「火があるから、カツオのたたきが出来るかなって、てへ」

「あんた、バーベキューなめてんだろ!」



 ヨミ先輩をアンタ扱いしたことで、俺がヨミ先輩の拳骨(げんこつ)で頭グリグリの責めにあっている間に、新田原と大江戸が着々とバーベキューの準備を整える。

 火を起こすのは大江戸だ。炭を叩き合わせて拍子木よろしくキンキンと音を立てている。おっ備長炭(びんちょうたん)。「いてて、ヨミ先輩、痛い!」

 神門は何もしてない。縁側で部屋にあったウサギのぬいぐるみを抱いて、扇子(せんす)を扇いでいのんびりしている。風流人だなぁ。「あっ、あひょぅっ、ヨミ先輩! 脇腹はやめてっ」



「宇加、お好み焼きの生地とカツオは何とかなるか?」

 先輩が言う。

「大丈夫です。なんとかします!」

「おーっ! さすが宇加ー!」

 俺をいじる手を止めたヨミ先輩が、むんっ意気込む水分に賛美を送る。

 水分がやる気になっている! 水分って逆境に燃えるタイプなんだ。


「どうするの?」

 神門が、うさぎのぬいぐるみを抱いたまま縁側から乗り出して(たず)ねると、水分は今日のレシピの説明を始めた。

 皆はぞろぞろ台所に。


「トマトはオーソドックスに、薄ベーコンを巻いて、このまま焼きます。味はお塩と胡椒で整えます。トマトはまだまだありますので、おナスと合わせてスープも作りましょう。それとも炒めた方がいいですか?」

 皆が顔を見合わせるので、代表して先輩が「ではスープで」と答える。

「スープなら簡単です。お鍋にオリーブオイルを引いて、ベーコン、たまねぎ、おナスを炒めます」

「まずベーコンから炒めましょう。ベーコンはブロックに切って……」

 おっ、台所で即席クッキング番組が始まったぞ。


「本当はベーコンは、にんにくと一緒に炒めるとおいしさが違うんですけど。ばぁばさんの所で作ってなかったのが残念です」

「あ、大江戸くん。おナス、切ってもらえるかしら」

「あ、ああ」

「葵さんは、玉ねぎを()いて」

「うむ。皮はどこまで剥けばよいのだ? 宇加」

 まぁ器用なことに、炒める手も動かしながら水分の説明と指示が続く。


「水分、こんなものか」

「ありがとう、大江戸くん。ちょうどいいサイズよ」

 お褒めにあずかり、満足げに頷く大江戸。

 その横では先輩が目を細めて慎重に玉ねぎを切っている。知ってはいるが先輩はあまり料理が得意ではない。玉ねぎも剥き過ぎなくらいで随分、小玉になってしまった。

「葵さん早くして」

「わかっておる!」

 台所に立つと二人の立場は逆転だ。


 少々不揃いな大きさに切られた玉ねぎが水分に手渡され、鍋に投下!

「玉ねぎの色が変わる前に、おナスも炒めます。そして玉ねぎがあめ色に変わってきたら、お水を加えてコンソメスープの素を入れます。香りづけの香菜(こうさい)が欲しいので今日はシソを入れましょう。煮立ってきたらトマトを入れます。あとは塩、胡椒で味を整えれば完成です」

「今日は炒めるところまではお台所でやりますので、あとはバーベキューコンロで沸かしましょうね」

 水分が絶好調だ!


「カツオはどうするのだ?」

「カツオは、ハラスと背に分けます。お魚のさばくのは結構大変です。でも苦労の分だけおいしくできます」

 水分がカツオのサイズに負けずに、意気込んで包丁を立てる。

 ギャー、包丁が怖い。俺は遠くから見ていよう。


「あっ、誰かばぁばさんの所から、生姜をもらってきて下さい。きっとあると思いますから」

 それを聞いて、大江戸が分かったといって走る。

「生姜は臭み消しなんですけど、カツオとは相性がいいんです。でもこんなのあるとは思ってなかったから」

 皆の視線がヨミ先輩にじろーっと集まる。

「オレ?」

 あたりまえでしょ。皆さん無言の肯定です。


「大江戸くんが生姜を頂きに行ってますが続けましょう。折角、炭火があるので、串に刺して軽く(あぶ)ります。カツオは炙ると、臭みが取れて皮も柔らかくなります。寄生虫を殺すこともできますよ」

「皮はパリパリに焼いて、お茶漬けにしましょう。こんぶとカツオぶしでお出汁を取って、冷蔵庫で冷やしておきます。今回は冷お茶漬けです。食べる時に、冷え冷えのお出汁を冷ましたご飯にかけて、さっき焼いた皮と生姜やシソを放ちます」

「刻みネギも忘れずに。おネギは歯ごたえもいいですし、カツオの香りも引き立ちます。お出汁と薬味は準備しておきますから、バーベキューグリルでカツオの皮を焼きましょうね」


「背の方はどうするのだ?」

「煮付けにします」

「おお、煮付け!」

「煮物を作ると凄いという人が多いんですけど、実は凄く簡単なんです。まず、カツオをほどよいサイズに切ります。煮付けにアクが出ると味が落ちちゃいますので、湯通しをお勧めします。生姜は多めにすりおろして」

 ばぁばの所から戻ってきた大江戸が、さっそく生姜の卸しをかってでる。

「あとは、醤油、お酒、みりんを入れて沸騰させます。沸騰したら火を弱めるんですが、これをバーベキューコンロに掛けておけば、だんだん味が染みてきて、1時間くらいで丁度いい具合になります」


「ハラスの方は、バーベキューなので焼いちゃいましょう。炭火とお肉の脂は最高の組み合わせです。さっきばぁばさんから、(こうじ)をもらいましたから、これにカツオをつけておきます。その前に、さっと洗って雑味(ざつみ)をとって、ペーパータオルで水分を拭き取ってから塩麹に付けます。こういうひと手間が美味しい料理のコツなんですよ」

「へー」

 気のない返事。ヨミ先輩、興味ねーな。

「30分もつければ味は染みますから、これは、このまま置いておいて、その間は、下味ををつけておいたお肉のバーベキューをいただきましょう」

「あとは、カルパッチョ風のサラダにでもしましょうか。タマネギとしそ、生姜、ポン酢があれば切るだけですよ。タマネギは、薄めに切って冷水に(さら)します。よく切れる包丁なら、涙は出ないのですけど」

 手際よく玉ねぎを剥いて半分にし、板前(いたまえ)のような無駄のない動きで包丁を引く。


「うっ」

 水分が目を細める。

「葵さん、こっちの包丁、切れないです。磨いでおいてください」

「ああ……すまん」

 怒られちゃった。


「たまねぎの辛味が飛んだら、マリネの下味をつけます。今日はオリーブオイルです。ゴマ油もいいですよ。他にパプリカもあったのでそれも使いましょう」

 俺達に説明しながら、どんどん料理が進んでいく。

 六名はただ頷くばかり。凄いなぁ。料理が趣味だと言ってたけど、これは趣味を超えてるぞ。

 テキパキ仕事をする水分を、先輩もヨミ先輩も唖然(あぜん)と見ている。むしろ手伝っているのは新田原だったり大江戸だったり。こいつらは意外に手際がいい。水分の指示を的確にこなす。



「ところで、お好み焼きの生地はどうすんだよ」

「何を他人事みたいに言ってるんですか! 元はと言えばヨミ先輩が適当なことを吹き込むからですよ」

「いいじゃん、楽しい思い出だって」

「なんでも、想い出で済むと思ったら、大間違いです」

 ちぇっと舌打ちして、顔をそむけるヨミ先輩。


「お好み焼きの生地は……」

 んーと上を見てちょっと考える水分。

「いいこと思いつきました。ここにソーセージがあります」

「ああ」

「ソーセージにタコさんみたいな、切れ目を入れます。それを串に差して、お好み焼きの生地をつけて焼くんです。焼けたらまた生地をつけて焼きます」

「うんうん」

「すると、お好みの生地がソーセージの上にミルフィーユ状になると思います」

「うん、なりそうだ!」

「他にも、お肉や野菜でも出来そうですよ。お野菜はレンジで火を通しておいて、あと、お菓子でやっても美味しいと思います。余った生地は、フライパンで本当にお好み焼きにしましょう」

 いろいろ考えるなぁ。ひとりクックパッドだよ。


 ベランダを開け放ち、バーベキュー会場となる玄関前の作業場まで、何度も往復して食材や食器を運ぶ。さすが『私が委員長をやらなきゃ』と自認するだけあって、水分の指示は的確で分りやすい。

「瑞穂くん、そこのオークの食器棚から、人数分のお皿を持っていって欲しいの。お肉用の大きいお皿と取り皿よ。取り皿は、手のひらサイズのお皿ね」

「大江戸くんは、お箸と、スープもあるからスプーンを運んでちょうだい。お箸は食器棚の引き出しの中。スプーンは下の観音開きのカトラリーセットの中にあったわ」

「新田原くんは、足元にあるプラスチックケースに、キッチンペーパーとナプキンを入れて持っていって。コップはガラスだと落として割れちゃうから、ダンボールに入っているプラスチックのにしてちょうだい」


 先輩が顎に親指の爪を当てて、うんうん頷いている。

「さすがだな」

「葵さんも感心してないでお手伝いしてくださいな。そこのお肉を持っていく!」

「あ、ああ」

 先輩たじたじである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ