表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/108

3章-9

 ヨミ先輩は快調にぶっ飛ばし、ストレートのみの三球三振(さんきゅうさんしん)で三人を打ち取った。

 あっという間にチェンジ。


 ここからの『教師連合』がズルい。

 確かにクラスの生徒と交代してもいいと言ったけど、どんだけメンバーを変えるんだ。

 どいつもこいつも1打順回ったら、「腰を痛めた」とか「肩が痛い」とか理由をつけて、自分のクラスの男子と交代していく。

 でも観客のブーイングは起こらない。

 もはや教師が相手にならないのは明白で、観客は男子との試合ならどうなるのか、見てみたくなっているようだった。

 ヨミ先輩は、9人の教師を全員三振で打ち取ったので、4回からからは、ヴァーレンズ対男子学生チームになってしまった。

 この状況に、応援団の熱は更に高まる。


 流石に体力では圧倒的な差がある男子相手だ。どうするヨミ先輩。

 マウンドでは選手が集まって相談している。ヨミ先輩がなにかを話して、皆がうんうん(うなず)いている。

 横の奴のスマホを(のぞ)いて、実況を聞いてみると、

「凄い展開になってきましたね。30分前には誰も想像していなかった事態です」

「実力的にも圧倒的でしたからね」

「ええ、益込選手のピッチングはどう見ますか」

「柔らかい体を活かした理想的なフォームだと思います。女子は筋力で劣りますから、全身の体重をボールに乗せるこのフォームは理にかなってますね」

「コーチとかいたんでしょうか?」

「さあ分かりませんが、フォームが安定してますからかなり投げ込んでるのではないでしょうか。もっとも全身を使うので体力が続くか」

「そうですね」

 なんて知ったようなことを言い続けている。


 そうこうしているうちに相談は終わり、選手がそれぞれの持ち場に戻る。

 ヨミ先輩は厳しい顔をして、マウンドに一人残った。ここからが本番という所だろう。

 さて、どうなるものか。


 マウンドの土を馴らし、投手板に足をかける。

 そして全身の力と体重をボールに込めるように、1球を放った。

 名も知らぬ男子生徒は、あえて外したところでバットを振りタイミングを合わせる。

 むむむ、タイミングは合ってる。やばいぞ。

 やっぱり120キロくらいだと、高校生だと打てるからなぁ。コントロールで逃げるしかないか、あとはキャッチャーのリードでどのくらい揺さぶれるか。


 2球目は、ストレートで攻める。だがついにバットに当たる。軽いカンと音を出しファールになったボールは、高々とキャッチャーの真上に上がっていく。

 それをしっかりキャッチして1アウト。

 ほっと一息をつく先輩。観客も緊張がふっと抜けて安堵(あんど)声援(せいえん)がこだまする。


 二人目だ。坊主頭の腕の太い男子生徒がバッターボックスに立つ。体重でみたらヨミ先輩はこの男子の半分くらいだろうな。

 素振りは風を切るような鋭いもので、これはちょっとスイートを外れてもホームランになりそうなパワフルさだ。

 どうする?


 ヨミ先輩はキャッチャーとサインのやりとりをして、コクと一つ頷いた。

 投球フォームに入り足が上がる。こっちも、「ふんっ」と力が入るほどの力投。

 バッターは、そのボールにタイミングを合わせて、思いっきりスイングする。

 ちょっと離れたところにいる、俺にもブンと音が聞こえるほどの強打。

 ……ではなく空振り。

「ありゃ」

 と思っていたら、スマホの解説が叫んでいる。


「シュート! シュートです! 変化球だぁ!!!!」

「すげ……ぇなぁ」

 解説の野球部部長が絶句(ぜっく)している。

 俺の所からだと良く見えなかったが、どうやら変化球を投げたらしい。

 そういえば、お前の取れない球、投げるぞと言ってた事、あったっけ。そういうことか。悪送球(あくそうきゅう)のことじゃなかったんだ。


 もっと近くで見たいので、席を立って場所を移す。

 カニ歩きに移動しながら周囲を見ると、中継を見てない人たちは何が起こっているのか分からないようで、知っている奴等が、今、何が起ったのかを教えながら観戦をしていた。

 野球を知らない女子なんかは、さっぱり凄さが分からないようで「えー、そうなんだー。それって凄いの~」なんて、のほほん口調。

 夏の甲子園をTVで観ると、最近の高校球児は普通に変化球を投げてるイメージだが、ありゃ素人が投げてコントロールが取れるもんじゃない!

 それは当然バッターも実感しているわけで、腕に覚えアリといった風の剛腕バッターも苦虫をつぶした顔をしている。


 次の投球は、内角ギリギリを狙うストレート。声援を送る女の子から「きゃっ!」という声が上がる。ぶつかると思ったのだろう。

 だが、あのくらいのコントロールはヨミ先輩には朝飯前だ。

 1球、100キロ台の遅めの球でタイミングを外して、最後は低めのストレートで打ち取った。


「キャー、キャー」という女の子の歓声。

 男性陣はヨミ先輩の実力に脱帽(だつぼう)しているようで、ごくりと唾を飲むばかりで声が出ない。

 スゲーな。すげーよ。超すげーよヨミ先輩!!!


 次にバッターボックスに入ったのは、俺と同じくらいの体格の選手。

 きっとこいつも野球には、一方(ひとかた)ならぬ自信があるのだろう。

 ヨミ先輩は四回表にあって、まだ一人もランナーを出していない。女子のエキシビションマッチは7回制だから、あと三回押さえれば完全試合である。

 それはもう折り返し地点まで来ている。

 だが、変化球投手だと分かってしまったので、相手も出方を変えてくるはずだ。

 さて野球部監督はどんな作戦を授けたのだろうか。


 その作戦は初球で分かった、いや初球のモーション中に分かった。

 バントできやがった!

 これには、やばいと思ったに違いない。


「コン」とうまく力を殺した打球は、ころころとホームベースとマウンドの中間あたりに落ちて行く、どっちが取るか一瞬躊躇(いっしゅんちゅうちょ)したように見えたが、距離的にはピッチャーが拾いに行く位置だ。

 ヨミ先輩は全身を使ったモーションから体を起こして、急いでボールに駆け寄るが、やっぱり足が遅い。

 一方、バントをした選手はやたら足が速かった。

 ヨミ先輩がボールを掴んで一塁送球しようとしたときには、既にベースは踏まれたあと。


 ズルくないけど、なんか汚くないか、オイ!

「おまえ、全力で走りやがったな!」

 席をぬいぬい、ちょうど1塁側まで移動してきた俺が、うっかり声を上げてしまったのをヨミ先輩は聞いていた。


「瑞穂! いい! 試合なんだ、当たり前だっ!」

 ヨミ先輩の高くて張りのある声が、俺に付き刺さる。

 その通りなんだが、女子相手に男が全力なんてズルいじゃないか。

 ヨミ先輩は、そのままクルっと背を向けてマウンドに向かった。完全試合は断たれた。

 マウンドに全員が集まる。作戦会議だろう。たぶんあいつは走る。そして女の肩では刺せない。

 逆に打たせて取る方に切り替えるか。けど、ピッチャーでもっているチームかも知れないので、それはリスキーだ。


 ヨミ先輩にタッチしながら笑顔で話していたメンバーが、各々のポジションにばらけていく。

 それを見送るマウンドのヨミ先輩は、ぐるっとライトからレフトを見渡して大きく手を広げた。

「おーっ」

 掛け声以上にその顔は得も知れぬ充実感に満ちていて……。投手板を踏む前に、ちらっと俺の方を見て一瞬微笑んだのが印象的だった。

 もしかしたら、こういう緊張感に飢えていたのかもしれない。この人は。


 1球、外し球を投げる。バントがないか牽制(けんせい)のためだろう。解説も同じことを言ってる。

 2球目はシュート。ほとんどストレートと速度差がないので、見分けがつかない。

 3球目はストレート。これはファールになる。

 4球目は外角に外して、5球目は逆に内角に振る。バッターはこれを振ってファール。

 キャッチャーのリードもなかなかよい。

 6球目は渾身(こんしん)のストレートだった。今日最速の125キロを出している。

 会場からため息が漏れた。多分このため息を出した奴は女子野球を知っている奴だろう。そうそう出せる速度じゃない。推薦でどこかの野球クラブに入ってもいいくらいだ。

 だがこれはいい音を出して弾き返された! 左中間に飛んでいく打球。


 取れるか!!


 ヨミ先輩も、おもいっきり首を捻って打球の軌跡を追う。

 だが運がいいことにセンターの守備は深かった。

 走れ!! 取れる!!

 手に汗握る中、センターがボールを追いかけ、ジャンプして飛び込むようにボールに滑り込む。

 はたしてボールは……


 入ってる!

 審判が手を上げてアウトを宣言している。

「ひゃー、緊張するわ」

 ソフトボールに比べて高く打球が上がるので、不慣れだと思うが良く取った。ナイスガッツだ。あの子は誰なんだろう、知ならない子。ナイスプレー!!!

 だが、走者が2塁を蹴ってるぞ! っておいおい、気づいてるの!?


「奈緒ーー! 投げてーーーっ!」

 スゲー大声がサードから聞こえてくる。


 センターの奈緒ちゃんが、急いで立ち上がり三塁に送球。

 うわ~、肩弱っ。

 走者は三塁に止まったけど、こりゃワンアウトだったら犠牲フライもあえるパターンだ。


 ヨミ先輩は「ドンマイ、全然オッケー、先輩ありがとうございます!」と帽子を取って頭を下げていた。

 どうやら奈緒ちゃんは、三年の先輩らしい。


 いろいろ問題のあるチームだと見えてきた。

 ヨミ先輩は超活躍しているけど、鈍足(どんそく)で体力も不安がある。

 外野は外野なのに肩が弱い。

 バッターは2回の途中に、男子生徒のピッチャーに代わってから、まったく打ててない。

 まさかの1点勝負の投手戦になるんじゃないだろうか。


 次のバッターは4番。ここが山かもしれない。

 でも、時々見えるヨミ先輩の顔は楽しそうだった。ここからでも汗に光る(かんばせ)が輝いて見える。楽しいんだろう。何年ぶりかのリアル野球は。


 サインを確認してモーションに入る。この打者はいかにも打ちそうなオーラを持っていた。

 被せてくるような打撃フォームで、投手を(にら)みつけている。スタンスが広く安定感がある。素振りもスムースで、腰がよく回っている。

 ここは押さえてくれよヨミ先輩。


 初球は内角の高めで起こしてくる。いや、よくあそこに投げ込めるね。俺なら怖くて投げられないよ。

 相手は軽く身を起こして避けるが、また被せてくる。


 もう1球、同じようなコースに。今回は更にインに斬り込んでくる。

 それをのけ反るように避ける。

「あっ!」俺の横に座る女子が、両手で覆った指の隙間から、そのシーンを見て小さく声を上げた。

 生の野球であのギリギリコースは、つい当たったことを想像して怖くなる。

 顔を覆いたくなる気持ちは、俺にも良くわかった。


 会場はラッパの応援こそあれ、息を飲む集中した雰囲気に包まれていた。だれもが二人の勝負に見入っている。

 3球目、真ん中からググッと曲がるシュート。それを打者はファールにする。

 このあと、シュートのファールが4球続く。

 ヨミ先輩の息が荒くなってきた。肩が上下に揺れている。

 熱くなったのかもしれない。ヨミ先輩は、額の汗を手の甲で拭うと、ジャージの上着を脱いでマウンドの横にポイと捨てた。


 ん? あれれ、タイムがかからないぞ。

 ちょっと、それ置いたまま進めちゃうの?

 どうも、ヴァーレンズのベンチは、皆、ヨミ先輩に集中しちゃって、それどこじゃないのかもしれない。


「もう!」

 しょうがないので、かぶり付きで観戦していた俺がグラウンドに飛び込んでジャージを拾いにいく。

 1塁側の仕切り線を越えて、米星監督と審判に「タイム、タイム」と言って、マウンドに向かう。

 先輩は、こっちを振り向いてジャージを取りに来たのが俺だったことに、少々驚いているようだった。

 近づくと「瑞穂」と、はぁはぁ息を切らせて名前を呼んだ。


「だいぶバテてますね」

「ああ、飛ばし過ぎた。楽しすぎて」

「バカですね」

 ジャージを拾いながら、いつもの二人の会話が交わされる。

「バカになるくらい楽しい」


 言葉は要らないと思ったので、俺は先輩の目をみて笑った。

 先輩も玉の汗を腕で拭って笑った。

 俺達は、何の意思疎通もなかったが、ゲンコツとゲンコツを、ゴツンっと合わせてお互いうなずいてマウンドを別れた。

 あとあと考えると、なんでそんな紛らわしいことをしたんだと思う。

 だが、あの時はヨミ先輩があまりに美しくて、俺はそうしたい気持ちを止められなかったのだ。


 グラウンドがざわめいているが、そんなの関係なくヨミ先輩は大きく振りかぶって、次の投球モーションに入った。


「ブンッ」


 バットが空をきった。


 呆気(あっけ)にとられるバッター。


 周りじゅうのスマホから、「うわぁー、落ちたーーー!!! 落ちる球だーーー」の大声が漏れてきた。

 たぶんあれはチェンジアップだったと思う。ミットが地面に着くほどの高低さ。


 まったく凄い人だ。ホントに脱帽(だつぼう)だよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ