表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/108

3章-5

 第一回戦が一巡(いちじゅん)し、トーナメント表も一つ繰り上がる。

 今日は、全競技で準決勝まで行かねばならない。

 その意味で初日の目的は、盛り上げよりも順調に試合をこなすことにある。

 だが、バレー、バスケ以外の競技は、もう遅れが出始めていた。特に卓球の遅れが著しい。


 そんな事情もあり、生徒活動統括(とうかつ)の新田原が、卓球台を増やして時間を巻きたいと相談にきた。

 予定にはないが勿論(もちろん)OKだ。だが場所はどうするつもりかと確認すると、講堂のステージの上で試合をするという。

「あんな注目空間で、試合はしたくねーな」

「他にないんだ。しようがなかろう」

「まぁしゃーねーか、プレイしやすいように配慮(はいりょ)してやれよ」と言ってはみたものの、具体的にどんな配慮が考えられるのか、俺にも分からない。


 そんな対応をしつつ、俺達のバスケの第二回戦。相手は二年生で、俊敏(しゅんびん)そうな小兵(こひょう)を揃えた、ひと癖ありそうなチームだ。

 さてどうなるか。

 ・

 ・

 ・

 と思ったら、難なく勝ってしまった!?

 こりゃウチのチームは強いらしいぞ!

 斬り込み隊長の鳴川(なるかわ)のドリブルは一級品だ。水面(みなも)を滑る木の葉のようにスルスルっとディフェンスをかわしてゴールまで行く。

 ケビンの長身を生かしたリバウンドは、圧倒的な存在感を放っている。

 広瀬は小気味良(こぎみよ)いフェイントが面白いように決まる。そのくせ、自分でもシュートするので、相手にとっては気の抜けない選手だ。

 そして、わが友、山縣は。


「センターって何でも屋だよ。あいつらがマークされたら俺の所に来るってカンジ? とにかくバックボードに当てればケビンが何とかしてくれるって」

「割り切ってんなー」

「しゃーねぇーよ。あいつら上手すぎ。それに俺、シュート苦手だしさ。それより、お前だよ」

「ん?」

「そろそろボール触ってもいいんじゃね」

「いや、シューターなのにパス来ねんだもん」

「いやいや、お前、ポジション悪すぎんだよ。パス出せねーんだって。ちっとはチームプレイを意識しろよ」

「どーすればいいの」

「分かんないでやってんのかよ!? 練習出ろって言ったろ!!!」

「手遅れでございます」

 そうなのだ。俺は生徒会が忙しくて、ほとんど練習に出てない。

 気には病んでたんだよ。その証拠に、ほら、それを言われると心が痛い。


 山縣は俺の肩をポンポン叩きながら、(あき)れて一言だけアドバイスをくれた。

「次の試合では、俺達の目だけ見ろ、目が合わなかったら目の合う位置に動け。もうそれだけでいいよ」

「それだけ?」

「そ、それだけの簡単なお仕事だ」

「マジ、それだけでいいの」

「いいんだよ! 忘れんな! そしてパスもらったらどこに居てもいいから打て。それがお前の仕事だ。パスしようとかドリブルしようとか考えるなよ。いいな」

 俺の胸に指を突き付けて、バカに教え込むように言いやがる。

「敵がジャマしてきたら?」

「ああもう! 俺か、鳴川に回せ!」


 ふ、不甲斐ない。チームプレイは俺の永遠のテーマだよ。

 第三回戦では、一本くらいシュートを打とう。



 バトミントンの阿達は、二回戦も順調に勝っていた。ステップも軽やかにコートを舞う。

 活躍して注目の的の阿達選手。

 あいつの気分は、今、シャトルより軽いに違いない。

 水分(みくまり)は、善戦(ぜんせん)しながらも力及ばず、残念ながら二回戦で敗退(はいたい)した。試合をチラッと見たが、もうぶっ倒れそうだったので、これ以上は勝っても戦えなかったろう。

 あいつは()せすぎだ。飯とかちゃんと食ってるのだろうか、体を(きた)えないと、いつ倒れるか分からないから不安でしょうがない。

 卓球は、我がクラスは早々に全敗していた。男子バレーも二回戦で敗退。

 だが女子は、総じてスペックが高く、バレーもバスケもまだ勝ち残っている。これはクラス対抗では優勝はできなくても、かなりいい線までいけそうだぞ。



 球技大会の実務的(じつむてき)な運営は、体育委員がやってくれているし、各競技の審判は当該部員(とうがいぶいん)が担当してくれているが、不測(ふそく)の事態に備えて生徒会は常に動けるようにしておく必要がある。

 特に生徒会長の俺は、問題が発生したとき、適切な判断を下せるよう全体を把握しておかなければならない。

 報道新聞部が正しい報道をしているか監視(かんし)する必要もある。

 まさかと思うが、熱戦(ねっせん)が高じて刃傷沙汰(にんじょうざた)にならないとも限らない。

 『体力ランキングコーナー』等の余興(よきょう)盛況(せいきょう)を確認し、閑散(かんさん)としてたらアナウンスして誘導(ゆうどう)する処置(しょち)も必要だ。

 大江戸肝煎(きもい)りの罰ゲームは、ベストフォーからなので、まだどこも行われていないが、あまりにシラケムードの競技があったら、テコ入れのために応援団(おうえんだん)派遣(はけん)しなければならない。

 自分の試合もあるし、クラスの応援もあるし、運営もあるしで、やること満載(まんさい)だ。

 こんなとき、先輩はどうしてたんだろう。いや、先輩はスーパーマンだから凡人(ぼんじん)の俺とは違って、難なくこなしたんだろうな。

 髪をなびかせて、キリキリと各会場を走り回る先輩の姿が目に浮かぶようだ。その後ろに役員を引き連れて。


 その先輩の出場競技はバレーである。

 初戦(しょせん)の応援が出来なかったのは残念だったが、もうすぐ次の試合だ。万難(ばんなん)(はい)しても応援するぞ。

 ムフフフ、実はちょっと楽しみ。

 どんな髪型にしてくるんだろう。きっとめんこいに違いない。体操着姿も見たことないしな。いやぁもう、ときめき止まんねーなー。

 なんてワクワク、ソワソワ、テカテカしながら待ってたら、また新田原が走り込んできた。


「瑞穂、ちょっといいか」

「よくない」

 嫌な予感がするから目を合わせない。

「何故だ」

「これから、先輩の試合なんだよ」

「なに! 葵様の」

「お前も見たいだろ」

「ああ」

「だよな、俺、先輩の体操着姿、見るの始めて」

「俺も高等部では始めて……瑞穂!!!!!!」

「うわっ、耳元で大声出すなよ!」

「貴様、下心しかない目で葵様を見るな!」

「しかないってなんだよ。応援もするよ。それにお前だって見たいんだろ」

「応援をするのだ! 純粋な応援を。貴様とは違う」

「嘘だね! 言いかけたじゃねーか」

空耳(そらみみ)だ」

「聞こえたわ、『俺も高等部で』、いててててて」

 耳を引っ張られて、連れてこられたのは講堂。


「ステージ組が、ここで試合をするのは不公平だと審判に言ってる」

「なんで不公平なんだよ? 相手と同じ条件じゃねーか」

「詳しくは知らん。行って(なだ)めてきてくれ」

「……」

「なんだ、その顔は」

「俺の仕事なんだよな」

「そうだ、そのためお前が大会委員長をやってるんだ。勘違いするな」

「勘違いはしてねーよ」

「いいから、早くいけ!」

 仕事とは言え強引に連れてこられて、この扱い。先輩の勇姿(ゆうし)も見れず……応援も出来ず、もう、やる気ナッシングだよ。

 でもやることはやらなくちゃいけない。


「なにやってんだよ」

 段上に駆け上がり、審判に事情を聴く。

「みんなに見られると緊張して力が出ないタイプだから、ここでやるのはイヤだと」

 審判の返答が不足と思ったか、選手の女の子が俺に詰め寄ってきた。


「下からだと、その……へんなところも見えちゃいそうだし」

「下から?」

「応援の人たち、ステージの真下にいるんですよ。イヤじゃないですか」

 もじもじと俺にしか聞こえない小声で(ささや)く。ちらっと段上からフロアをみると、腰高の段差は、彼女を見慣れぬ位置から余すところなく見回すには十分すぎる。

「う、うん、そうだね」

 なんとなく曖昧(あいまし)な同意を示すと、彼女はしきりにハーフパンツの裾を触った。

 なるほど、ハーフパンツとはいえ下からだと、隙間から見えそうな気もするってわけか。それは配慮(はいりょ)が足りなかったよ。


「体育委員! 講堂担当の体育委員はいますか!」

 大声で担当者を呼び出すが、返ってきた声は「いま自分の試合で外してまーす」とのこと。

 なんのために二人セットで置いてるんだよっ。同時に居なくなったらダメっしょ!


「しょうがない。審判の人。後で体育委員に言伝(ことづ)てておいて、ステージで試合をするときは選手の許可をもらうようにして。どっちかがイヤだといったら。下でやるから」

「わかりました」

「選手の二人。下の卓球台が空いたら、そこで試合するようにしますから。とりあえず、それまで休憩ということで」

「はい、すみません」

「そっちの方も、それでいい?」

「いいですけど~」

 なんか不満そうだけど、他にやりようもないし。よろしくお願いしますと頭を下げて、運用ルールを変える。

 こんなの委員で対処できそうなもんだろ。

 もう!

 先輩の試合みれんかったよー!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ