上がり続ける日経平均株価
今年は雨が多い、のかな?
もう梅雨どきだから、雨が多いのは当然。
なんだけど。
降り方がすごい。
下手すりゃ命に関わるような降り方をしてくれる。
どんよりした空の下、プレミアムウォーターホールディングスから配当金が入った。
6月とはそういう季節だ。
株式投資をしていれば、一年で最も配当金が振り込まれる楽しい月。
でもある。
将来、いっぱしの投資家になっていれば。
あちこちから振り込まれる配当金を、夏休みのレジャー資金にしよう。
投資で持ち株が膨らめば、配当金もどんどん膨らむはず。
100万円単位で配当金が振り込まれてくれば、そーとー、お贅沢な夏を過ごせそうだ。
「セラ、なにニヤついてるの? あやしいわよ」
カレンがボソッと言う。
ん? ニヤついてる?
6月9日現在、あたしのポートフォリオ
・2588 プレミアムウォーターホールディングス 100株 2022年5月2日購入 買値2,370円、現在2,500円、評価額250,000円、含み益13,000円、含み益率5.5%
・3661 エムアップホールディングス 200株 2023年6月2日購入 買値1,055円、現在1,138円、評価額227,600円、含み益16,600円、含み益率7.9%
・3695 GMOリサーチ 200株 2022年8月3日等購入 買値3,695円、現在3,135円、評価額627,000円、含み益▲112,000円、含み益率▲15.2%
・4380 Mマート 1,000株 2022年4月18日等購入 買値853円、現在1,512円、評価額1,512,000円、含み益659,000円、含み益率77.3%
・4498 サイバートラスト 200株 2023年4月26日購入 買値1,665円、現在3,550円、評価額710,000円、含み益377,000円、含み益率113.2%
・6777 santecHD 100株 2022年5月2日購入 買値1,220円、現在2,855円、評価額285,500円、含み益163,500円、含み益率134.0%
・7808 シー・エス・ランバー 100株 2022年4月18日購入 買値3,470円、現在3,035円、評価額303,500円、含み益▲43,500円、含み益率▲12.5%
・現金 99,430円
・評価額計 4,015,030円、含み益1,015,030円 含み益率33.8%
含み益が100万円を超えた!
やっと、やっと。実質、2年で3割ほどの含み益。年率15%超の成長だから、悪くはない。
あと、3ヶ月ちょいで、どこまで膨らませることができるだろう。
数字を見るだけで、嬉しくなっちゃう。
「だからセラ、怖いんだって」
そばでカレンが呆れたような顔をしていた。
「で、結局、進学することにしたんだって?」
カレンが全然ちがう話を持ち出した。
「え? あ、うん」
「大学? 専門学校?」
「え? あ、うーん。。。」
「? あなた、まだ何も決めてないの?」
って、進路指導の先生みたいなこと、言わないでよ。
将来、何になりたいのか。何がしたいのか。
んなこと、どれだけの高校三年生がわかってるというんだろう。就職するにしたって、どんな仕事がしたいかなんて見当もつかない。なら、まだ学校というぬるま湯に浸っていたいと思っただけのこと。
「カレンはどこの会社に就職する気?」
「プライム企業なら、どこだっていいわよ。事務職ならどこも一緒だろうし」
「そうなの?」
「高卒女子に無茶な期待してるわけないでしょ。こっちは、とにかく原資さえ稼ぐことできたらいいんだから」
「まあねえ、種銭がありゃ、あとは雪だるまだよね・・・って、お金稼いだら、何に使うつもり?」
「そんなの決まってる。好きなもの買って、世界中旅行して、いろんなもの見たり、食べたり、お金なんていくらあっても困ることないでしょ」
「セレブだ」
「セレブになりたいわけじゃないけど、お金のために、したくもないことしたくないだけ」
気の進まない仕事させられて、やめられるのならすぐにでもやめたいのに、生活のために愚痴こぼしながら会社に通い続ける。。。若いうちならともかく、四十にも五十にもなって、そんなふうだったら、サイアクだわ。
「まあでも、親がお金出してくれるんなら、いいんじゃないかしら。4年あれば、ここの部活の原資を最低でも倍にはできるでしょう」
確かになあ。・・・ん? 年間15%とすれば、72の法則で言えば、72 ÷ 15 = 4.8 だから。。。
「4年じゃ倍にはならないじゃん!」
72 ÷ 4 = 18 だから、4年で倍増するには、年間18%増やす必要があるってこと。
「年間25%増やせば、3年足らずで倍にはなるでしょ」
あー、15%増でわるくない、なんてニヤついてる場合じゃない!
・・・
ん? あれ? ちょっと待って。
カレンは「なに?」と顔を向けた。
「25%って、カレン、そんなに増やしてるの?」
カレンはふっと笑った。
「あなた、最初の最初でとんでもない値下がり食らったから。あんなことなかったら、25%なんて普通じゃないかしら」
普通? そうなの?
「カレン、いくらにしたの? 300万円を」
「それは、9月の引退のときのお楽しみにしない? 」
「え? え? マリノさん超えてる?」
「どうかな」
「え? え? そんなに?」
カレンはふふっと笑った。
この子の秘密主義には理由がある。
「誰かがなにを買ったって情報は、投資するとき邪魔にならなくて?」
カレンはかつてそう言った。
「固有名詞がずっと頭に残って、客観的な判断が難しくなる。だから、お互いになにを持ってるかを知らないほうがいいと思う」
なんてこと言われたから、エムアップホールディングスやサイバートラストを買ったことを、彼女には言わなかった。
「でも、今の株高は、すごいわよね。含み益がどんどん増えている」
年始株価と比べてみる。
例えば、バフェットが投資したことで注目された大手商社株。
・8001 伊藤忠商事 : 年始 4,089円 → 現在 5,364円
・8002 丸紅 : 年始 1,503円 → 現在 2,222円
・8031 三井物産 : 年始 3,800円 → 現在 5,033円
・8053 住友商事 : 年始 2,181円 → 現在 2,869円
・8058 三菱商事 : 年始 4,240円 → 現在 6,285円
例えば、世界的な不足に見舞われた半導体株。
・6146 ディスコ : 年始 12,233円 → 現在 21,190円
・6723 ルネサスエレクトロニクス : 年始 1,172円 → 現在 2,430円
・6857 アドバンテスト : 年始 8,280円 → 現在 17,850円
・7735 SCREENホールディングス : 年始 8,260円 → 現在 15,480円
・8035 東京エレクトロン : 年始 12,779円 → 現在 18,910円
例えば、半導体不足で需要をこなせないでいる自動車株。
・7201 日産自動車 : 年始 412円 → 現在 525円
・7203 トヨタ自動車 : 年始 1,798円 → 現在 2,051円
・7261 マツダ : 年始 975円 → 現在 1,292円
・7267 ホンダ : 年始 3,031円 → 現在 4,249円
・7269 スズキ : 年始 4,190円 → 現在 5,044円
・7270 SUBARU : 年始 2,000円 → 現在 2,566円
例えば、インフレで利上げ期待のある銀行株。
・8306 三菱UFJフィナンシャルグループ : 年始 894円 → 現在 968円
・8316 三井住友フィナンシャルグループ : 年始 5,287円 → 現在 5,759円
・8411 みずほフィナンシャルグループ : 年始 1,870円 → 現在 2,124円
すごいな。
日本を代表する大企業が、わずか半年足らずの間に何割も上がっている。
海外投資家が割安日本を見直し買いしているのだとか。
これら大口投資家は日経平均株価の225種採用銘柄などを集中して買っているはずだから、それが一巡すると、次はそれ以外の小型成長株だとか、資産株に目が向けられるのだろうか。
欧米ではコロナの行動制限が解かれ、経済活動が戻ったことで、株高も進んだ。もう2年ほど前のことだ。その後、インフレ退治に乗り出したFRBの利上げや、ロシアのウクライナ侵攻もあって株価は調整したが、それでもコロナショックの落ち方ようなことはなかった。
日本は。
コロナの行動制限が解除されてまだ日が浅い。インバウンド観光客もようやく戻ってきたところ。米中対立の影響で日本の生産拠点や日本企業への見直しが進む。世界的に低くなった給与の見直しも始まった。インフレが進めば、企業の売上は増える。収益構造の改善が期待できる。
「ちょうど2年ほど前のアメリカと同じような動きをするんじゃないかしら」
カレンはそう言う。
「となると、株高は続くってこと?」
「日銀総裁が緩和は続けるって言ってるんでしょ。モノの値段を上げていいってことでしょう。お金の価値は下がる。じゃあ、お金どんどん使わないと損なわけでしょう。みんながお金を使い出したら、売上も利益も上がるんだから、株価が下がる理由はないと思うけど」
「でも、アメリカやヨーロッパの景気が悪くなるって」
「なら、アメリカが安くなるってことなんじゃないかしら。お金を使わなきゃいけない日本の企業は、アメリカのいい会社や技術を安く手にできるチャンスだと思うけど」
冷静な同級生の意見に、あたしはため息をつくばかりだった。