表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
投資少女  作者: 雨後虹晴
109/136

銘柄を見直す

 三年生になってひと月が経とうとしてる。早い。

 クラスの中でも、部活に燃えてる子たちの目が真剣になってきた。最後の夏に向けて、密度の濃い練習に励んでいる。高校生でいられる時間は日々短くなってく。

 そう思うと、なんだろう、気ばかり焦ってくる。

 進路はどうする?

 あたしは将来どうなりたいんだろ。

 全然わかってない。


 大谷翔平はじめ、ワールドベースボールクラシックで躍動した選手たち。

 すごいすごいと大騒ぎした。

 大騒ぎしながら、羨ましくもあった。

 あふれる才能や能力に、ではない。自分の歩む道を見つけ、歩み続けていることに。

 あたしには、歩む道が見えてない。なのに、時間ばかりが経ってゆく。


 朝起きる。制服を着て家を出る。駅に行く。大勢の人たちが通勤に通学に電車に乗る。

 おじさんがいる。おばさんがいる。歳とった人、中年の人、まだ若い人、男の人、女の人。それぞれ自分の道を歩んでるんだろうな。みんな、どうやって進路を決めたんだろ。

 あたしみたいに、高3にもなって、どうしようどうしようなんてバカなことしてなかったんだろな。

 この先、どうしたらいいんだろ。

 カレンは何にも言わないけど、絶対に決めてる。

 あたしは。

 取り残されちゃうのかな。


 ため息が出た。

「しあわせが逃げちゃうぞ」

 鏡に映る冴えない顔を見ながら呟いた。

 パンパン!

 両手で頬を叩く。

 今は、部活に集中しよう。あと5ヶ月。投資で今の残高を増やす。

 そうだ、銘柄の見直しをしよう。


 この間、カレンから「わからないのは買わない」と言われたサイバートラスト。

 どうも気になる。

 成長率に比べてPERが低い。財務も健全。事業の拡大に可能性を感じる。

 先週末の株価は1,643円。手元現金は10万円もないから、何かを売らなければ、単位株も買えない。

 何を売ろう。


 含み益が大きいのはMマートだけど、この株はまだまだ上がると思ってる。あと半年足らずの間も。

 ここで売ってしまって、この先、ぐんと上がれば後悔してしまう。

 santecホールディングスは、去年、ガンガン上がって、一時は4,000円近くまであった。が、それからズルズル下がりはじめ、今は2,300円あたりをウロウロしてる。直近高値の四割以上も下がったけど、成長率に比べてPERは低いから、売る気になれない。

 日経平均ダブルインバースは、このところの株高で大きく値を下げた。株価暴落時のヘッジとして保有してるけど、世界的に株価が下がっていても、日本株はようやくのコロナ明けで堅調だ。いっそ割り切って売っ払うか! 9月までに日経平均が暴落するとは考えにくいし! とも思ったが、どこかで何かが起こったときのため、と思い直した。


 結局、メックを売ることにした。

 本当は今ここで売る必要など全然ないんだけど、景気循環株なので、目先は世界的な景気減速の影響を受けやすい。9月までの期限付き運用なら、株価が大きく伸びる可能性が他より小さいのではと思ったのだ。

 月曜日に顧問にその旨告げ、火曜日の始値2,550円で売れた。買値が2,315円だから23,500円の儲け。1月に良品計画で16万円もの損失を出しているから、税金はかからなかった。


 Mマートの配当金が10,360円入ってきたのとあわせて、手元現金は353,526円になった。サイバートラスト株を200株買える。

 あたしは顧問に火曜日の終値1,680円で200株を指値注文してもらった。

 水曜日の始値は1,665円だったので、結局、指値より安く買うことができた。


 ドラマはその日の取引終了後に起こった。

 サイバートラストが2023年3月期の本決算と、2024年3月期の見込を発表したのだ。

 2023年3月期決算は、営業利益や純利益がほぼ従来の見込どおりで、驚きはなかった。

 が、2024年3月期の見込が従来予想より増収増益で、売上高は22%増の7,500百万円、営業利益が33%増の1,400百万円、純利益は31%増の950百万円の計画。これがサプライズになった。


 2023年3月期のEPSは90円ほど。あたしの買値1,665円ならPERは18.5倍、益回りは5.4%になる。

 けれど、EPSは2022年3月期に比べて37%増えた。

 2024年3月期には、さらに31%増のEPS118円を見込む。PERは14.1倍、益回りは7%になる。

 40%近い増益を実現し、なお30%以上の増益を見込む会社のPERが20倍を下回っている状況。

 これは、市場の評価が低すぎるのではないか。


 改めて四季報を見る。

 上場は2021年4月。11,220円の高値からから株価は下がり続けた。高値当時のEPSでは、PERが100倍を超える。過熱した人気が正気を取り戻したため、株価もまっとうな評価水準まで下げたと言えるかもしれない。

 とは言え、小型成長株であることに違いはなく、財務状況は盤石、EPSの増益率が30%なら、PER15倍以下はバーゲン価格と言えるのでは?


 はたして、翌木曜日の取引は始値からストップ高となり、金曜日にもさらに上がって2,407円で引けた。

 結局、わずか2日で649円も上がり、あたしの買値1665円からは742円も上がった。購入後わずか2日で44%もの値上がりするなど、あたし史上初のこと。

 するする上がった株価をスマホで見ながら、とても不思議な気がした。それでも今期末の見込EPSではPER20倍ほど、成長率30%超と比べて割高感はない。

 会社計画ではあと2年は30%もの増益を続けるそうだから、それが実現するなら、EPSは200円だ。

 30%成長に見合うPERが30倍だとすれば、目先の株価はEPS200円 × PER30倍 = 6,000円を目指すことになるんだろう。


 週末、日銀の植田新総裁が金融政策決定会合で、大規模緩和の維持を発表した。

 これを好感して、日経平均株価は年初来高値を更新。一方で、金利の先高感が薄れたことで、銀行株は下げた。

「こーゆー動き見てると、なんかなあって思いません?」と、パソコンの前で頬杖ついたひろこが、くりんくりんの髪を揺らしながら言った。

「数パーセントの値動き追いかける人たちからすれば、見逃せないネタなんでしょ」と、カレン。

「数パーセント儲けてどうするんだろ」

「数パーセントでも、年利に換算すりゃとんでもないから」

「そう考えると、短期トレードには短期トレードなりの意味があるんですよね。そっちのほうがさっさと儲けられるのかな」

「儲けられるかもだけど、ずっと市場の動き見てなきゃいけないから、けっこう大変だと思う」

「何年か短期トレードで、しこたま儲けて、まとまったお金ができたら、長期で安定的に稼ぐってどうですか?」

「短期トレードが確実なものならねえ、それもありかもだけど」

「そんな簡単なもんじゃないよね、それで簡単に儲けられるなら、みんなやってますよね」


 4月28日現在、あたしのポートフォリオ

 ・1357 日経平均ダブルインバース 1,000株 2021年12月8日購入 買値388円、現在306円、評価額306,000円、含み益▲82,000円、含み益率▲21.1%

 ・2588 プレミアムウォーターホールディングス 100株 2022年5月2日購入 買値2,370円、現在2,419円、評価額241,900円、含み益4,900円、含み益率2.1%

 ・3695 GMOリサーチ 200株 2022年8月3日等購入 買値3,695円、現在3,075円、評価額615,000円、含み益▲124,000円、含み益率▲16.8%

 ・4380 Mマート 1,000株 2022年4月18日等購入 買値853円、現在1,349円、評価額1,349,000円、含み益496,000円、含み益率58.1%

 ・4498 サイバートラスト 200株 2023年4月26日購入 買値1,665円、現在2,407円、評価額481,400円、含み益148,400円、含み益率44.6%

 ・6777 santecHD 100株 2022年5月2日購入 買値1,220円、現在2,314円、評価額231,400円、含み益109,400円、含み益率89.7%

 ・7808 シー・エス・ランバー 100株 2022年4月18日購入 買値3,470円、現在3,200円、評価額320,000円、含み益▲27,000円、含み益率▲7.8%

 ・現金 20,526円

 ・評価額計 3,565,226円、含み益565,226円 含み益率18.8%


 銘柄の見直しがうまくいった。嬉しい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ