軸受の損傷と対策~まとめ~
「一通り説明したから最後にざっとまとめな。説明してないのもあるけど細かいことはまぁ気にしなさんな」
「はい」
シャチョーさんはざっくりとまとめて伝えてくれた。
かじりは潤滑不良やスラスト荷重大の原因が多い。
破損は過大な衝撃荷重で発生することが多い。
圧こんは異物噛み込みや衝撃荷重により発生する。
フレッティングは微小すき間でのすべり摩耗。
クリープは締め代不足によるすべり。
焼付きは軸受すき間が小さすぎたり、潤滑不良のとき発生する。
電食は放電により溶けること。
錆は水分の混入。
フレーキングは過大荷重、潤滑不良やハウジングの真円度不良が原因で発生するうろこ状の剥離。
「これまでの原因と防止策を聞いて、何か思ったことはあるかい?」
「えーっと、潤滑油って大事だなって」
「ははは、潤滑が出来てないと発生するもんが多いよなぁ。てことは確かに、それだけ大事だってことだな。実際ワシらも給油作業はよくやっとる」
「おー」
「他にはあるかな?」
「えーっと……」
思ったこと、思ったこと。
こんなのでもいいのかな。
「防止策って、ようは原因を取り除いたり、逆の状態にしたらいいんだなって、思いました」
「おお、そこに気付くとはやるなぁ。原因をしっかり理解しておけば、対策はそこから導き出せるってわけだ」
「みたいですね!」
「さて、あとは軸受の書いてある番号も説明しておかないとな」
「番号ですか?」
「うん。軸受の側面に細かい数字が書かれてるだろう? これにはちゃんと意味があるんだわ」
「ほんとだ、こんなに小さい字が刻印してある……」
「意味も種類も多いから、一覧をしっかり見てある程度理解出来るようになるんだぞ」
「はい!」
「それが終わったら次は歯車の欠陥へ移るから、気合いを入れておくようにな」
「はい!」