表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
清くうららに、うつくしく。  作者: 吉野 諦一
第一章 失われた青春を取り戻せるか
1/33

あの日の君とまた出逢うための試練


 時間が真っ直ぐに進む柱だとすれば、人はそれに絡みつく蔦のようだ。


 軒先に置いてあったプラスチックの植木鉢を見下ろしてそんなことを思う。あれは小学校低学年のときに育てたアサガオを植えていて、花が枯れてからは何かを育てるわけでもなくただの置物になった。青色の鉢に刺さった四本の黄色い支柱は、まだあの頃と同じように天を指している。


 換気のために開けた窓から身を乗り出すのをやめ、室内を見回す。三年間留守にしていた自室はまるで他人の部屋のように居心地が悪かった。しばらく使われなかったベッドに腰掛けると、不快な軋む音がする。中学時代から変わらない家具の配置を確かめてもなお窮屈さは拭えなかった。


 これはたぶん天井が近くなったせいだろう。寮のある高校に進学し、生活のほとんどを野球のために費やした。たくさん食べることも部活動のうちだったから、そうしているうちに身長が十数センチ伸びた。だから、久しぶりの部屋の頭上が狭く感じるのもしょうがないことだ。


 しばらく仰向けになって天井を眺めていると、階下から母さんの呼ぶ声がした。


しゅん、おつかい行ってきてくれなーい?」

「わかったー」


 すぐに跳ね起きて、階段を下りる。


 メモの切れ端とエコバッグを受け取ると、母さんは目を丸くした。「しばらく見ないうちに親のありがたみがわかったのね」「そんなとこ」このくらいの素直で喜ばれるのなら安いものだ。今後は孝行息子を演じてみるのもいいかもしれない。


 どの大学を受験するか決める際、他県の私立高校へ進学し入寮することを許してくれた親に、これ以上負担をかけたくないという気持ちがあった。だから大学は実家から通える範囲を選んだ。向こうでできた友人たちとは遠く離れてしまったけれど、今はポケットに仕舞ったスマホ一つですぐに繋がれるから寂しくはない。そのスマホも、必要だろうと父が買い与えてくれたものだ。


 離れていた故郷へ戻ってくると、以前は見えなかったものが見えるようになっていた。狭い天井、両親の支え、そして安穏とした街並み。生まれて十五年間を過ごしていた街が、こんなに小さく見えるなんて思いもしなかった。


 三年程度で街の景色が大きく変わるなんてことはない。でも、三年という時間は俺を違った形で街を捉えられるように変えてしまった。それは元の形を捉えられなくなったのと同じことだともいえる。


 近所のスーパーを訪れて、メモに書かれた食材と調味料を買い物かごに入れていく。その途中で、不意に見知った顔に出会った。彼女は俺に気づくと、手を口に当てて言った。


染井そめいさんのところの、俊くん?」

「お久しぶりです」


 四十代前半くらいの上品な女性。あのアサガオを育てていた頃、よく見た覚えがある顔。家が近かったから登校のときはいつも一緒だった、彼女の母親だ。名前は――


綾崎あやさき冬華とうかさんの、お母さん」

「正解」


 三年、いやもっと以前から会っていなかった気がする。今や背を追い抜いてしまったとはいえ、緊張する相手だった。


「帰ってくるとは聞いていたけれど、それにしても大きくなったわねえ。昔は同級生の誰よりも背が低かったのに……あら、ごめんなさい」

「いえ、事実ですから」

「そう。礼儀正しくなったのね」


 幼なじみの母親は昔を懐かしむように目を伏せる。記憶の中の彼女と比べると、頬が痩けたように見えるのは気のせいだろうか。


 それぞれに会計を済ませたあとも帰る道はほとんど同じだった。重そうに提げていた袋を代わりに持ち、並んで歩く。取り留めのない昔話の後で、彼女は言った。


「甲子園を、目指していたのよね」

「はい。故郷に錦は飾れませんでしたが」

「挑戦したことだけでも、誇るべきだと思うわ」


 長い間会っていなかった旧知の他人を励まそうとしてくれている、この女性は優しい人なのだろう。


 でも、彼女がある話題を避けていることにも気づいていた。


 気づいていながら、構わず問う。


「冬華さんは、お元気ですか」


 冬華の母の足が止まる。


「娘は……いいえ、話すよりも先に、あの子に会ってもらうほうがいい。俊くんに、会ってほしいの」


 その言葉は決して気軽に発せられたものではなかった。一字一句の間に挟まれた息遣いから躊躇いが感じ取られる。おそらく冬華は、元気ではない。


 明るい人だった。俺より一つ年上で、よくお姉さんぶって面倒を見てくれた。頭が良くて、他の人にはない才能があって、周りの期待にも応えられる人だった。そんな彼女に、俺は憧れていた。高校の三年間でも、それを忘れたことはない。


 三、四年ぶりに再会することを、俺は内心待ち望んでいた。帰省してすぐに会えるとは思っていなかっただけに、冬華の母と鉢合わせたのも運命的に感じていた。だから冬華と会わないという選択肢は頭の中に存在しなかった。多少元気がなかったり、何かしらの問題があったとしても、受け入れられると思っていたのだ。


 けれど、その見通しは甘かったと言わざるを得ない。


 綾崎邸で見た彼女は、意思疎通のできないアナグマの姿に成り果てていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ