表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法迷宮で暮らす方法  作者: 朝日あつ
4.偽装編:94-124話
124/323

124.約束



 少なめの朝食を済ませて、自宅を出た。

 自宅のある地区では、建物と住民が少なく、警戒も楽だった。歩く途中で、見回して追跡者の姿を探す。視線の移動は早く、レウリファも気にした様子は無かった。


 市街に下りると、並ぶ建物から離れて車道近くを通る。馬車にも注意して、ニーシアの手を離さずに人の流れに従う。物が増えて死角も増える。

 建物上階の物干し場は、道側に設置されて日当りも良い。路地側でも風通りは確保できるが、住居と同じで、高い場所にあっても窓や位置関係で景色が悪い部屋もある。飲食店でも見かける場合がある。客席に座って食事をする間、人混みや馬車を見下ろせるのは普段と違う楽しみもあるだろう。通りが交差する場所の角に立地していれば、街灯が灯される光景も長く観察できるはずだ。

 飲食店通りまで来ると、看板を見るために建物側に寄る。

 店の外壁にある照明は夕方にしか灯されず、昼の内は装飾の1つになる。遊びのある柱を見せたり、塗装を変えたり。店ごとに個性を出して、視線を集める工夫があった。

 通り全体を眺めた時に色調が外れた外装は見えないため、看板と同じく、規則はあるかもしれない。目立つだけなら緑や青系を広く塗るだろう。

 昼や夕方と比べて、おそらく人は少ない。


「アケハさん、あれはどうですか?」

 店探しを任せていた、ニーシアに示される。

 具材が転がる白濁とした鍋、焼いた麦餅と酪乳の鉄容器。全体を環に囲う香草の緑。食材を並べるだけでは足りないだろう個性を、変わった配置で補っている。看板は使い込まれた様子もあり、長く好まれているのだろう。

「ありだな」

「ですよね」

 振り返って、レウリファの頷きも見た。

 硝子の窓と照明は、日常とは一段上の生活を味わえるかもしれない。

 扉を開けると、鈴の音が鳴った。


 店に入ったところで、正面の扉と左右に待合と通路が見える。入ってすぐ客席ではないようだ。硝子窓から飲食の様子が見えなかったため、予想はしていた。

 待合場として8ほど丸椅子が用意された空間は、外より暖かい。

 設置された鉄の暖炉には半透明の蓋があり、中で燃える様子が見えている。煤汚れは少なく、掃除に念を入れているか、あるいは、脇に置かれた炭が良質な物かもしれない。期待ができそうな料理の匂いも薄く届いている。

 待たずに正面の扉が開かれて、店員が現れる。客を確認した視線が、最後にこちらの首元で止まった。

「お客様、申し訳ありません」

 武装か。

「獣人を連れてのご利用ですと、個室で提供する規則となっています」

 当然、奴隷を見せびらかして歩いている時点で、印象は悪いだろう。獣人自体も人間の容姿に似ているだけで、魔物に変わりない。

「使用料はいるのか?」

「草貨2枚ほど食事していただければ、不要でございます」

 庶民としては高めな値段設定だ。

「個室へ案内してくれ」

「かしこまりました」

 礼をした店員が待合側とは反対の通路へ進む。背中に着いていき、階段で2階に上がる。案内されたのは複数見える扉の奥だった。部屋ごとの目印として、食材の絵が取り付けられている。自分が入ったのは、指ほどある緑の茎と、細い枝葉に吊られた白い花。他の絵も緑黄色に限られ、肉類は無かった。


 部屋に入ると、4人席があった。

 椅子を端に運ぶ店員に3つ残すよう指示して、レウリファの分も確保する。部屋の使い方を説明した後、店員が立ち去る。

 壁際に物置の台があり、布の敷かれた上に荷物を置く。革鎧は壁に立てかけた。身軽になったところで、席に着いた。


「少し贅沢ができそうだな」

「ありがとうございます」

 レウリファの顔が下がる。

「そこは、高い買い物をした方を指摘してくれていい」

「はい」

 傾きを直したのを見てから、顔を戻す。

「何を食べますか?」

 身体を傾けたニーシアが机にある物に視線を向けていた。

 机には品書きが人数分置かれている。予備は部屋の隅に置かれており、先ほど店員の手で移された。厚めの紙には料理と値段が書かれており、料理を客側が選べるらしい。

「値段を考えるなら、肉料理も欲しいな」

 食材と調理法が書かれている事は分かる。知らない物は味の想像ができない。土貨3枚あれば、庶民一人が腹を満たせる。自宅での食事も同程度だ。

 品書きにある高い料理では一品で草貨と書かれている。そこだけ見るなら高級とも思える。普段の店では払った金に見合う料理が出されるため、草貨を渡す機会が少ないだけだろう。

 底値を探さなくても土貨の桁一つが並ぶため、庶民的に納まる店だ。同じ通りにある店とも客層に差は無いだろう。合計で草貨2枚という目標も3人では難しいかもしれない。

「後で取り皿も頼んでおきますね」

「その方がいいな」

 主食と区別されて副食も書かれている。何度も来ない店なら、様々な料理を試したくなるだろう。


 扉を叩いた店員が台車と共に入ってくる。木の床を進む音は小さく、周囲の音も少ない。他の客が気にならないのは個室の利点だろう。

 果実の輪切りが浮かんだ硝子容器が傾けられて、目の前で注がれた水が配られた。果実水の容器は脇の机に残されて、店員は台車を押して部屋を出ていく。


 つまみとして出された皿には、手掴みで食べるような包み料理がある。手拭いを使った後に食べてみると、肉と野菜が詰められた淡い味付けだった。2個ずつあったため、もう一つは食べられる。

 皿が空になった時には、頼む料理が決まる。

 注文がお決まりでしたらと教えられた、壁際にある紐を引く。呼び出し用のものらしい。紐の先は壁に隠れているため、装置の意味は知らないが、先端に鈴でもつけられているのだろう。

 やってきた店員に料理を頼んだ後は、提供される料理を楽しむだけになる。


 頼んだ品は食べ物に限らず、飲み物もある。

 酒場に通う習慣も晩酌も無い自分は、器一杯で満足できる。足りなければ後から頼める。ニーシアとレウリファも、酒と果実水を割った飲み物を選んでいた。

 頼んだ品は、数回に分けて運ばれ、机に並べられる。運ばれてくる料理は蓋で隠されていた。台車の下の棚も使われて、一度に来る料理が多く、器の大きさで料理の予想も難しい事があった。

 温かい料理は器も変わっており、熱した石は保温のためだろう。油が跳ねる音や焼けた匂いが続き、窓は閉められている部屋の中は食事の雰囲気に包まれる。

 机の中央にある鍋料理をニーシアが取り分けて、それぞれに行き渡る。


 肉の味は保存薬らしさが感じられず、長く保管されたものではないかもしれない。獲れたての肉となると入手は困難で、家畜の肉は特に高価だ。餌は果実の搾りかすや麦殻が混ぜられていると聞く。

 小さな個体ではないのか肉の質感がひとしい。太い血管のある部位は避けて、提供しているようだ。あったところで噛む回数が変わるだけだが、料理の味に集中させるには良い工夫だろう。捨てる部分は家畜の餌に回されるかもしれない。

 ダンジョンが壊された事で肉の供給に影響はあるはずだ。庶民に行き届かなくなるとは思えないが、家畜を食べる機会は無くなるかもしれない。

 食事の間は最低限の会話しか行わない。取り分けたり、調味料の瓶を取ってもらう時だけだった。店員が入ってくる頻度も最低限で、他人の視線や動きに乱される事が無い、快適な空間だ。


 部屋の脇に残されている品書きを、取りに行く様子は見えない。

「食べてしまいましたね」

「そうだな」

 看板のあった鍋料理は3人前で、他にも主食系の物を頼んだおかげで、机が賑やかに彩られていた。形が盛られていた皿も、今では調味液や出汁が平たく溜まっているだけだ。

「えと、ありがとうございました」

 もう一方の席にいるレウリファも、落ち着いた様子でいる。休憩も行った後で、留まる用も無くなっただろう。


 店員を呼んで退室を伝えようと、席を立ったところで、扉が叩かれた。

「失礼します」

 先の店員ではない声。

 見慣れない服装。

 以前に見かけた容姿。

「教会にお連れしたくて参りました」

 現れた女性は教会関係者であり、以前の都市で演説をしていた者だ。こちらに視線を向けると、目の前で礼を行ってみせる。

「リコット=アプリリスと申します。ここではアプリリスとお呼びください」

 まさか、光神教の聖女にまで追われていたとは。誰でも想像できまい。

 いや、痕跡をたどれるかもしれない。人の視界に入らなかった事は無い。

「この後、お付き合いいただけますか?」

 単独で来たという事は無いだろう。逃亡は望めない。


 着替えを行い部屋に出ると、通路に立って待っていた聖女に続く。従って店を出ると正面に、白を帯びた鎧が12も並んでいた。

 聖女の次に、聖騎士の袋小路に入り込む。正面の旗持ちへ指示が送られると、道を進みだした。

 左右は囲まれ、前後も同様。先にいる通行人が道を譲る。足を止めた人々の視線が集まる。普段の比ではない。馬車道を越えた反対側でも、立ち止まっている者の顔が並んでいる。


 両手は空いており、剣も掴む事は可能だ。目の前の聖女は背中を見せていても、人質にするには難しい。至近で囲まれている今は、殺そうと動いても無駄に終わりそうだ。抵抗する気も抑えられている。

 視線の元を確かめられずとも、堂々と動いている現状、他の存在に襲われる可能性は低い。他人と隔てる聖騎士の壁が人さらいの手を遠ざけてくれる。

 何度も脇道の横を通り過ぎて、揃った足並みが終わらない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ