表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸田露伴「風流仏」現代語勝手訳   作者: 秋月しろう
3/23

幸田露伴「風流仏」現代語勝手訳  2

 下 苦労は知らずの勉強の徳


 汽車もある便利な世の中ではあるが、修行する身は辛いもの。菅笠(すげがさ)は街道の(ほこり)に赤くなり、肌着は風呂場でうつされる(しらみ)を避けることもできず、春の日の長く続く一本道に疲れ果てて、蝶々がうらうらと飛んでいるのを見るとその翼が羨ましくなる。秋の夜は淋しい独り寝の(とこ)に目が覚めたり、隣に寝ている人の歯ぎしりに吃驚(びっくり)させられたりする。アア、旅路の何と情けないことか。風が吹き(すさ)み、熱い砂が顔にぶつかる時、目を閉じながら歩けば、『気をつけろ!』とばかり、邪見に吹き鳴らす馬車の喇叭(らっぱ)(きも)は縮み上がる。降りしきる雨には参るし、新道を作るための工事をした時に掘り出された石に蹴躓(けつまず)いて、足の生爪を剥がして困っている時に、欲深い人力車の車夫が法外な値段を吹っ掛け、その上、尚も街道筋での料金の五割増しは当然だと強請(ゆす)られたりするが、そんな(あだ)(なさけ)も一日限りの宿屋においても同様で、掛け布団は襟首に寒く、出された(ひら)(わん)に盛られた蒟蒻(こんにゃく)も冷え切って黒々としている。

 珠運は貧しさには(もと)から慣れているものの、加茂川の水の柔らかな所で心穏やかに育ったので、初めての野越、山越えで野宿の辛さを知った。露に湿ったまま見る夢は心細く、覚束ないものの馴れ親しんだ京都のあちこちを巡る夢を見ていたのに、聞きたくもない郭公(ほととぎす)の鳴き声で無念にも邪魔され、ふと見れば、破れ戸の隙間から、明星の光が偉そうにきらめいて、それを見た時のうら悲しさは何とも言いようがない。あるいは、柳が散り、桐の葉が落ちる頃、無情が身に()み入る野寺の鐘の音に、つくづく命というものは森を走る稲妻の瞬きように(はかな)いものだと感じた。そして、そう感じるにつけても、心に秘めたこの思いを遂げるには道はなお遠いぞと、走る馬に鞭打つようにして自らを励まし、漸く東海道の名刹(めいさつ)古社(こしゃ)を訪れ、神像、木仏、(はり)、欄間の彫物(ほりもの)まで見て回り、その足で鎌倉、東京、日光へも行った。そして、これから行く最後の楽しみは奈良だと、急いで登って行く真冬の碓氷(うすい)(とうげ)。雪が深く積もり、(すそ)()()えとする浅間下ろしの(はげ)しさにもめげず臆せず、有名な和田峠、塩尻峠を藁沓(わらぐつ)の底に踏みにじり、木曽路に入って、日照山(ひでりやま)桟橋(かけはし)寝覚(ねざめ)を通って、須原(すはら)の宿に着いた珠運であった。


つづく


次回、「第一 如是相」から、「お辰」が登場します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ