幸田露伴「風流仏」現代語勝手訳 13
「実生二葉は土塊を抽く」は、「新日本古典文学大系 明治編 幸田露伴集」の脚注に拠れば、
「発芽して最初に出る初々しい二葉のような珠運の恋情は、彼自身のかたくなな修行の志さえもゆるがすことを、「土塊を抽く」とした」とある。(P.191)
中 実生二葉は土塊を抽く
自分は今まで恋というものをした覚えがない。伊勢の四日市で見た美人は三日間、目の前にちらついたが、それは額に黒子があって、丁度そこに白毫…仏の眉間にある光を放つという渦巻いた白毛…を付けたら、と考えたからであった。また、東京の天王寺で、菊の花を片手に墓参りをしていた艶っぽい女も一週間思い詰めたが、これもその指つきを吉祥菓を持たれた鬼子母神に写してみてはどうかと頭の中で工夫していたのである。
お辰を愛しんだのは、同じように修行の足しに、と思ったのではないけれど、これを妻に、妾に、情婦になどしようと思ったのではなく、強いて言うなら、ただ何となく可愛いと感じた勢いに乗って、百両を与えただけのことである。不純な気持ちでしたことではないのに、この心中を忖ることの出来ない爺めの要らぬ粋立ては、お節介というもの。馬鹿馬鹿しいという外ない。
一生にただ一つの願望は、この珠運が理想とする新仏体を刻もうとすることだけなのに、どうして今から妻など持てるだろうか。特にお辰は叔父さえいなければ、大金持ちにも望まれて、裕福に日々を送るのが相応しい女なのである。
人は人、自分には自分の考えがある、と決心し、お辰宛の置き手紙に、
『少しばかりの恩を枷にして、あなたを娶ろうとする賤しい気持ちは露ほどもない』旨を認め、後は野となれ山となれと、山路にさしかかっても、もう後ろを振り向きもせず、テクテクと歩いて行った。
『それにしても、この男は変わり者、木で出来ているのでは?』と譏るのは、その人物こそただ単に肉でできているだけの低俗な輩。『お釈迦様が女房を棄てて山籠もりをされたのは、女房が名医の耆婆も匙を投げて治せなかった癩病…ハンセン病…で、接吻をする唇がポロリと落ちたことで愛想を尽かしたからではないか』と、疑う愚かな連中である。
また、『ああら、ほんに尊いこと、尊いこと。源頼朝から銀で作られた猫の像をもらい受けた西行は、すぐにそれを子どもに与ってしまったけれど、そこが西行らしい所なのだなぁ』と、喜んで誉める者どもも、逆に言えば、雪の降る日は本当は寒いのに、それに気がつかないものとして、あれこれ語り合っているのと同じようなものであろう。
人間とは元々変なものである。目が見えなくなってから、その昔拝んだ旭日の美しさを悟り、巴里に住んでから沢庵の味を知るともいう。
珠運は立つ鳥、跡を振り向かずで、未練を残さず旅立ったつもりだったが、一里歩いた頃、ふと思い出し、二里歩いた頃、『珠運様』と呼ぶ声が聞こえた気がして、まさしくその人と、後ろを見るが誰もいない。
三里歩いた頃は『もし……』と袂を引かれる様子に、これは確かにお辰、と見るけれど、これまた人はいない。
四里歩き、五里六里行き、段々遠く離れて行くに連れて、迷い心が出てくるようになった。
遂には、その顔が見たくなって、いっそのこと帰ろうかと、一足後へ……。
「イヤ、ドッコイ、そうはいかぬ」と、一、二町進む内、むかむかとその声が聞きたくなって、身体の向きを思わずくるりと変えた途端、道傍の地蔵と目が合い、
『珠運、奈良だ。奈良へ行くのだ。誤るな』と言われた気がして、また一町足らず歩いて行くが、その向こうから来る夫婦連れ、何事か面白そうに語らいながら行くのを見て、
『我もお辰と会話したくなった』と、思わず一間ばかり戻るのを、「アア、馬鹿なことを……」と悟って、半町歩めば、知らない内に迷って三間戻り、十足歩けば、四足戻って、果ては片足進んで片足戻るほどの可笑しさ。
自分でも訳が分からず、名物である栗おこわを売っている家の腰掛けに腰を下ろし、
『むむ……どうしたものか』と考え始めるが、信濃国、園原にある、遠くから見るとあるように見えるが、近づくと消えてしまうという伝説の帚木に似た木のようなものが、自分の胸の中にもあるような、無いような……。
ここら辺りの内容は、言文一致体の小説家に是非描写してもらいたいものである。
つづく