『小説家になろう』の全作品の週別ユニークユーザ数を集計して分析してみた シリーズ
『小説家になろう』の全作品の週別ユニークユーザ数を集計して分析してみた(2018年07月03日時点)【省エネ版】
『週別ユニークユーザ数(全体合計)』、週単位でどれくらい変化しているか疑問に思ったことありませんか? 今回は2018年05月29日~2018年07月03日の五週間分の期間です。
週別ユニークユーザ数(以降、WU数と表記)、それは悩ましい数字。
気になる皆さん、お待たせしました。
『2018年05月29日版』(※)から五週間が経過して、新しい集計値が取得できるようになったので、2018年05月29日からの週毎のWU数変化を見てみましょう。
今回も『省エネ版』と称している通り、WU数:100未満については『2018年05月29日版』の際の調査結果を元に、推定で算出していますが、ご了承ください。(調査時間短縮のため)
なお、書籍化作品予備群は独断で、『一般作品の中で、WU数が10000を超える作品』としています。
過去3週の伸びの悪さを払拭するように、今週はWU数が一気に150万も増加しました。
まだ僅か五週間の計測ではありますが、これまでで最大の伸びを達成です。
計測をミスったかと思うほどの伸びで驚きましたね。
計測期間は2018/06/24~2018/06/30ということで、まだワールドカップのベスト16の
戦いも始まろうか、日本戦もこれから、という期間の割にぐーんと伸びました。
九州や東北、北海道では洪水になるほど雨が降っていますが、そのあたり、
関係しているんでしょうか……?
この前の日曜日は、日陰ですら34℃もあって、昼間少し歩いただけでクラクラして、
危険性を感じたほどだったので、暑さで外出を控えている人が増えたせいかもしれません。
グラフの色分けグループで見ると、一般作品のWU数はほぼ安定で、今回の伸びは
ほぼ、書籍化作品予備群が稼いでいる感じに見えます。
何か面白い作品が注目を浴びて、アクセス数が爆上げしている感じでしょうか。
次は、連載中の作品群で、前回と状態変化があったものについて図を見てみましょう。
こちらもだいぶ、安定してきた感じに見えてきました。読者は急増しても、投稿者の人数は安定してるといったところでしょうか。
さて、今週は新作はどの程度、投稿されたのか見てみましょう。
新作投稿数も安定してますね。きっとこのペースが夏休み前まで続く感じでしょう。
という訳で、今回は変化に焦点を当てた内容なので、短いですがここまで。
投稿作品のジャンル別の比率や、WU数と作品数の内訳など詳細については、『2018年05月29日版』をご覧になってください。WU数:100未満まで全投稿作品の件数を数えているので、参考になると思います。
※『小説家になろう』の全作品の週別ユニークユーザ数を集計して分析してみた(2018年05月29日時点)
では、作者の皆様、今後も良い執筆ライフを。
読者の皆様、書籍化作品以外にも多くの素敵な作品がありますので、検索時に除外指定「書籍化」を使ってみてください。良い作品と巡り合えますように。
評価、ブックマークどうもありがとうございました。
やはり反応があると、投稿意欲もチャージできてニコニコです。
キーワードに設定している「残酷な描写あり」。
このシリーズの統計データは、なろうの全体像の『見える化』をしてる訳ですが、それは、逃げ道を塞ぐ包囲網でもあるわけです。
何かというとですね、私、連載作品も持ってるわけですが、WU数が現状維持、ブックマークがちょい減りまして。
全体は増えてるのに、いやいや、増えてるのは予備群だし、でもなら、ブックマークが減ったのって、やっぱり問題が、いやでもWU数は現状維持だし……と言った感じに、私のハートにざっくり刺さりました。切れ味鋭くすっぱりと。
永遠に増加し続けるなんてある訳ないですからね。減ること自体はあって当たり前です。
……というわけで、本シリーズは用法用量を守って、正しくお使いください。
客観的な数字が、残酷に見えてきたら、少し眺めるのを休むのも必要ですよ。