表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/53

廃墟で殺されるのにうってつけの日8(廃道善人)

 不意に背後の扉が、乱暴に開かれた。


「お、なんだ。もう早、新入部員の勧誘か」


 部室に入ってきたのは、うちのクラスの副担任だ。体育教師をしているだけあって、プロのスポーツ選手並みに背が高く、胸板が厚い。明るくてチャラくて、何の悩みもなさそうな、いかにもリア充っぽい、僕の苦手なタイプの男だった。


「って、廃道じゃないか。さっそくうちの部に目をつけるとは、やるな。やっぱり、名前に『廃』って文字があるやつは、廃墟が好きになる呪いでも、かかってんのかね」


 いきなり肩を組んでくる。知り合って間もない相手でも、すぐ懐に入ってくるような、距離感のなさが、なんだか人懐っこい大型犬みたいだ。そういえば、この副担任の名前も確か……。


 先輩が嫌そうな顔をして、副担任を親指で指し示す。


「これは、うちの顧問、青鬼子あおきしだ」

「これって言うなよ」


 副担任の青鬼子先生は、先輩の肩にも腕を乗せて、馴れ馴れしい感じで笑っている。


「こいつさ、俺の妹なんだわ。再婚相手の連れ子同士だから、血は繋がってないけど」


 先輩の表情が少し硬くなった気がした。やはり年頃の女子は、男兄弟とはあまり関係が良くないのかもしれない。しかも年の離れた義理の兄ということなら、なおさらだろう。


「いくら部長が、美人だからって、俺の目の届くところで、余計なことはすんなよ」


 強く背中を叩かれた。先輩に手を出すなという警告だろうが、目の届かないところでならいいのか?


 もしかしたら、この先生は、若干バカなのかもしれないと、ふと思った。


「五人揃ったから、廃部にならずに済みそうだな。あいつも、空の上で喜んでくれてるはずだ」


 顧問は窓際の花瓶に、視線を飛ばした。


「やべぇ、しおれてるじゃねぇか」


 顧問は花瓶を持って、部室を出て行った。あの花を生けていたのは、顧問だったのか。『あいつ』とは誰のことだろう。空の上ということは、部活で亡くなった人なのだろうか。


「廃墟って、やっぱり危険なんですかね」

「多少はね。あらゆることを想定するのが、廃墟探索の鉄則だ。それでも廃墟に事故や事件はつきものだ。怖くなったのか」


「いえ、僕の母も姉も、廃墟が原因で亡くなってますし。安全ではないのは理解しています」

「心配しなくていい。この世界に、危険ではないところなんてないよ。人間は、いつどこで死ぬかなんてわからない。それに死ぬ時は、人間なんて所詮一人だ。足掻くだけ無駄だよ」


 先輩の横顔は、やけに寂しそうに見えた。




 顧問はなかなか戻ってこない。廊下で誰かと話し込んでいる声が、遠くで聞こえる。女子生徒にでも捕まっているのだろうか。


 おかげで、また先輩と二人きりだ。

 静かになった部室で、先輩は窓際に置かれた、古い一眼レフカメラを手に取った。


「君は、自分のルーツというものを考えたことはあるか」

「ルーツ……ですか?」


「例えば、自分は本当に、両親の子供なのだろうかとか。もしかしたら親が、犯罪者かもしれないとか」

「まさか……そんなことは」


「DNA検査をしてみようと思ったことはないのか」

「ありません」

「幸せな人生を送ってきたのだな」


 幸せかどうかなんて、一番、人と比べてはいけないことだ。比べた瞬間、その幸せは消える。観測されているのがわかった途端に、挙動が変わる量子みたいに。


「ちょうど知り合いがやっている研究所で、今ならキャンペーン中らしいから、試しに頼んでみるといい。そこのパソコンで簡単に申し込みができる」


 先輩は部室に昔からありそうな、かなり古いデスクトップパソコンをちらりと見た。


「なんだ、宣伝ですか」

「よく知らない人間の持ちかけてくる会話なんて、ほとんどが相手を騙して、利益を得るための行為に決まってるだろう。覚えておいたほうがいい」


「騙してると宣言した時点で、失敗しているのでは」

「問題ない。目的はそこではない。騙されないと思っている者ほど何かが見えていないものだ」


 先輩は、にんまりと笑う。もしかして僕は、すでに罠にめられているということだろうか。


「最近、とある研究施設が、実験を開始したらしい」

「実験?」


 先輩はカメラを開けて、フィルムの交換をし始めた。指の動きに無駄がない。慣れている。何度も繰り返し、写真を撮ってきた人の動きだ。


「犯罪者の子供は、犯罪者になるのかを調べるための、遺伝子検査と経過観測だそうだ」

「そんなことのために、お金と労力を使うんですか」


 先輩はフィルム交換を終えて、僕の目をじっと見た。


「犯罪者の家族にとっては、大事な問題だよ。『そんなこと』ではない」


 無防備に、自分の常識だけで、色眼鏡で世界を見ていた部分を、突然殴りつけられたように感じられた。険しい表情をしていた先輩が、しばらくすると、噴き出すように笑った。


「信じたのか?」

「はい?」


「そんな研究、実際に行われていたら、もっとニュースになっている。冗談に決まってるだろ」

「なっ……」


 どうやら先輩は、人を騙して楽しむのが、好きなタイプらしい。


「実は頼まれたんだ。検査の申し込みが全然ないから、勧誘してくれと。まぁ劇団員がチケットを自分で売るみたいなもんだよ。ノルマがある」

「それは……大変でしょうけど」


 嘘をついてまで勧誘するのは、どうなのか。


「紹介した相手が、検査を受けてくれたら、多少はマージンがもらえる。塵も積もれば山となるというやつだよ。私は一人暮らしをしているから、いろいろお金が必要でね」


 なかなかの守銭奴のようだ。


「父親にバレたくないなら、申し込みをうちの顧問名義にして、受け取りは学校にすればいい」

「別に結構です」


「ならば、検査を受けるのは、新入部員の義務とする。今、決定した」

「横暴な。大体、そんなお金、ないですよ」


「うちの顧問のクレジットカードは、ブラックカードだ。暗証番号も知っているから問題ない」

「いやいやいや、問題ありますよ」


「大丈夫だよ。あの筋肉バカは、いちいち明細なんてチェックしていない。どうせ君だって、通帳記入なんて、ろくにしていないだろう」

「通帳記入……ですか」


「前にあっただろう。知らないうちに、口座から金が抜かれているかもしれないという騒動が。久しぶりにチェックしておいたほうが、いいんじゃないか」


 お金の管理は、基本的にすべて父がやっている。小さい頃はお年玉を入れていただけの通帳があったはずだが、確かに、ずっとチェックなんてしていなかった。


「時間が経っていると、まとめて記帳されるから、いちいち窓口で手続きが必要かもしれないが。勝手に金を抜かれたままになるよりは、労力は小さい」

「はぁ、まぁそうですけど」


「というわけで、来週までに、検査の申し込みに必要なものを提出するように。返事は?」

「……はい」


 何が、というわけで、だ。もうすでに入部したことを、後悔し始めていた。


 先輩は僕にカメラを向けて、シャッターを切った。不意打ちすぎて、うっかり目を閉じてしまった。写真好きだった母や姉と違って、うちの父は写真を撮らない人だった。


 カメラ自体にあまり近寄りたくないのだろう。

 おかげで僕は、人から撮られることに、未だに慣れていない。


 先輩は僕と顔を近づけて、一緒にフレームに入るように、もう一枚撮影した。

 だから、いちいち顔が近いのは、やめていただきたい。もしかして試されているのか、僕は。


「私は探しているんだ。神咲直夜という、どこかへ消えた、ある男を」


 神咲直夜というのは、廃墟の屋上で、記念撮影中の母と姉を驚かせて、転落させたとされる男性教師のことだ。事件のあとに病院から姿を消して、ずっと行方不明のままだった。


「なんで、そんな男のことを」

「その男の隠し子が、私なんだよ」


 僕の方を見た先輩は、にっこりと笑った。恐ろしいほど美しい顔で。

 やっとわかった。初めて出会ったのに、既視感があった理由が。


 その端正な顔立ちが、事件に関する記事で見た、神咲直夜の写真に、とても良く似ていたからだ。


「だからね、場合によっては、いずれ君を殺さなければならないかもしれない」

「僕を……殺す?」


 じっと僕の顔を見ていた先輩は、突然、噴き出すように笑い出す。


「冗談だよ」


 いろんな意味で、僕の心を釘付けにするような、素晴らしい笑顔を、先輩は投げつけてきた。


 間違いない。先輩は頭のおかしな人だ。

 それに気が付いた時には、もう僕の人生の歯車は、狂い始めていたのだと思う。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ