表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/21

ゴースト・7

「――失礼する」

 そう言って、ラティファはPMCボリショイ・シチートが所有するビルの一室に足を踏み入れた。

 中は小規模の会議室となっており、三人の男性と一人の女性が席に着いていた。

 ラティファの姿を見て、三人の男性のうち、ラティファが知らない一人が梅干を含んだかのような表情をした。それも仕方のないことだ、とラティファは思う。

 エーテルギアのドライバーとしてPMCであるライブラ・セキュリティ・コントラクトに所属しているラティファだが、その容姿はそんなプロフィールからは想像しがたいものだ。

 それなりに身長はあるが、ラティファは十代半ば(ミドルティーン)の少女なのだ。身体は鍛えられているものの、全体的な線は細い。顔立ちも目付きの所為かややきつい印象を与えるものの、整った造詣をしている。スーツが似合わないこと、甚だしい。彼女を見て、エーテルギアのドライバーだと思うものはそうそう居ないだろう。

 後ろで一つに纏めた白髪を揺らしながら、ラティファは席に着く。

 隣に座っているのは、三十代の半ばと見える男性だ。口髭と顎髭を生やした男は、普段とは違い表情を硬くしている。男はアーデルベルト・ワイズマン/ライブラ・セキュリティ・コントラクト、諜報員である。

 その更に隣に座っているのは、東洋系の青年だ。机に組んだ手を載せて、元から細めの目を更に細めて眉間に皺を寄せている様からは、不機嫌さが発散されている。青年は三条 崇仁/三条重工、専務取締役/エーテルギアのドライバーとして、提携先のライブラ・セキュリティ・コントラクトに出向中。

 反対側に座っている男女は、ラティファの知らない人間だ。男の方は三十前後、金髪碧眼で、やや垂れた目は人の良さを感じさせる。

 女のほうは、ラティファにとっては出来れば相対したくない相手、という印象を一目で得た。眼鏡グラス奥に光る切れ長の目は冷たく、ショートボブの黒髪は闇のように黒い。

「さて、揃ったことですし。始めましょう」

 女が言う。同時にラティファの電脳上に個人識別用のコード――電脳上における名刺のような物だ――が二人分送られてくる。

 女――サラ・エリザロワ/PMCボリショイ・シチート、マネージメント部門責任者。

 男――リチャード・スティルソン/PMCボリショイ・シチート、エーテルギアのドライバー。

 恐らく、男――リチャードの方は、エンフィールドのドライバーであろうとラティファは見当をつけた。

 会議室の中央部に、ジムリアー連邦とその宙域をもした立体映像が表示される。正確には、そのように見えるように、この場にいる全員の強化現実(AR)上に情報がポップアップしたのだ。

 女――サラがそれに向けて手を翳すと、映像上にいくつかのアイコンがポップアップする。数は八つ、表しているのは先の模擬戦に参加したエーテルギアだ。

「我社とライブラ・セキュリティ・コントラクト社の模擬戦闘中に、正体不明のエーテルギアが乱入」

 一つのアイコンが追加される。暗赤色ダークレッドのそれは、あの赤いエーテルギアを表しているのだろう。

「我社のエーテルギア二機を破壊、更にエンフィールド及びウェアウルフと交戦。コロニーに攻撃を受けるものの、致命的な被害をうける前に、ウェアウルフによって撃退」

 ――撃退か。

 そう言っていいのだろうか、と強化現実(AR)上からアイコンが二つ消失するのを見ながらラティファは思う。確かに、あのエーテルギアは撤退した。しかし、こちらはエーテルギアを二機撃墜され、コロニーに対して致命的ではないものの、損害を与えることを許した。これでは好き勝手食い散らかされたようにしか感じない。

「その後、グラビーチェリを名乗るテロ組織により、犯行声明が出されたわけですが――」

「そこから先は私が言おう」

 そう言ってリチャードが手を挙げる。

 会議室中央の情報が切り替わる。変わってポップアップしたのは、ある男の三面写真だ。

 三十代前半と見える、岩を削って作ったかのような顔立ちをした西洋系の男。短く刈られた灰の髪も、そんな印象を強めている。

「ポップアップしたグラフィックは数年前のものだが、整形などが行われていなければ、現在でも通用しないことはない。この男は、ニコライ・レザノフ。かつて我社に所属していたエーテルギアドライバーで、乗機はプリェードク・フレームのカスタムタイプ『ジマー』だ」

 三面写真の隣に、エーテルギアのポリゴンモデルがポップアップ。

「その機体は……」

 ラティファは呟く。

 ポップアップした暗赤色ダークレッドのエーテルギアのモデルは、先に戦闘したエーテルギアとほぼ同一のものだ。

「そう、先に襲撃を仕掛けてきたエーテルギアだ」

「そんなものが何故、襲いかかってきたんだ?」

 不機嫌そうに問うのは崇仁/答えるのはサラ。

「彼は数年前、我社の方針に反発してエーテルギアを強奪、脱走しています。そして、その際に脱走したのは、彼だけではありません」

 複数人の三面写真と、数機のエーテルギアの情報がポップアップ。それを見て、崇仁が苦いものを噛んだような表情を浮かべた。

「つまり、グラビーチェリって言うのは、この抜けたメンバーの集まりってことか?」

「その可能性は高い、そう、我々は想像しています」

「複数のエーテルギアを運用可能なテロ組織か」

 崇仁は舌を打ち、乱雑に自分の髪を掻き回した。

「ふむ」

 ラティファは得心する。赤いエーテルギア、ジマーとの遭遇時、リチャードはあのエーテルギアに心当たりがあるとしか思えない言動をとっていた。

 ――それにしても。

 エーテルギアを奪って民間軍事会社を抜けた、だけにしては、リチャードの反応はおかしかったようにラティファには思えた。リチャードはあの時、ジマーの姿を確認した途端に攻撃の指令を出した。まるで、ジマーがこちらに攻撃を仕掛けてくるのが分かっていたかのように。エーテルギアを持ち出してきた以上、昔話をしに来たわけでないのは分かるが、即座に攻撃となると違和感がある。

 ラティファには分からないことがもう一つある。それはグラビーチェリの目的である。

 グラビーチェリの声明を、ラティファは思い返す。

 ジムリアーをロシアに返す。

 それが何を意味しているのか、何の意味があるのか、エーテルギアを持ち出してまで、やらねばならないことなのか。

 ――私以外の人間は、別に疑問に思ったりはしないのだろうか?

 そうであるならば、それは自分が欠けたもののある人間だからなのだろうか。そう思わずには居られない。

 生きて行く以上、自分からは逃げられない。自分の欠落からも。

「それで、どうなんです?」

 ワイズマンが問う。

「どう、とは?」

「まさか説明責任を果たすためだけに、我々を呼んだわけじゃあないでしょう?」

「察しが良くて助かります」

 サラはそう言うと、データを送信してきた。

「貴社にはもう話が通してありますが、我々はライブラ・セキリュティ・コントラクトに対し、追加の依頼を行いました」

 ラティファは送られたデータを確認する。

 内容は、依頼について。依頼内容は、グラビーチェリを逮捕までの捜査協力と、グラビーチェリからの攻撃に対するコロニーの防衛だ。

 リチャードが目を伏せる。

「見ての通り、うちのエーテルギア戦力は貧弱だ。元からそうなのに、ニコライの奴に削られて、今となってはエーテルギアを使った襲撃をどうにかなんて、単独じゃ出来ない」

 それにサラが淡々と続ける。

「捜査には我々と、ジムリアー連邦の公安に協力して当たってもらいます」

 公安との協力をナチュラルに取り付ける辺り、ジムリアー連邦とPMCボリショイ・シチートの関係は非常に強固なものらしい、とラティファは思う。そういった公的な機関と協力することは無いわけではないが、それは概ね公的な機関の方から依頼があった場合に限られている。

「以上で宜しいですか?」

「本社と話がついてるなら、私がなにか言うことじゃないですよ」

「右に同じく」

「私もだ」

 サラに対し、ワイズマン/崇仁/ラティファが答える。ただ、それが当然であるというように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ