表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/137

プロローグ

 秋、一年の中で、一番いい季節かもしれない。夏の酷暑もなければ冬の厳寒もなく、ましてや春の流行病や花粉症の心配もない。きわめて快適な季節だ。


 しかし、今の人々は、この清秋を楽しむ気分はなかった。なぜなら、人類は未曾有の災難から生き延びれたばかりで、秋のその涼しさからは、悲しみすら感じる。たとえ落葉で美しい金色になった公園であっても、通行人を引きとめることなどはできない。


 公園には全く人気がないわけでもない。無邪気に遊んでる子供とその親、そして、公園後ろ墓地に行く通りすがりの人々が、確認できる。公園の後ろには、巨大な墓地がある。墓の数はこの前の災難の惨状を語っている。一部の墓には名前が書いてなく、一部はその下に、たぶん遺体が埋葬されていない。


 夕方、墓参りの人々はほとんど帰った。残ったのは三人家族。


 若き妻は車椅子を押し、その上に座っているのは旦那だ。旦那のほうは全く無表情で、虚ろな目をしている。たぶん戦争で脳損傷でもしたのだろう。娘のほうは、墓で花を置き、水をかけたらすぐさま両親の元に戻る。冷えるから、父の足に毛布を掛けようとする。


 目の前に墓は二つある。夫婦の親友か、娘の本当の両親か、あるいは両方であろう。


 墓地の静寂は、子供の騒ぎによって破られた。先ほど公園で遊んでいた子供たちは、ボールを追って墓地に来た。後についてきた親は緊張して、人に迷惑かけないようと見守っているが、子供たちはただ墓地を新しい遊び場として、走って、笑っている


 いままでびくともしない旦那は、子供を見て急に立ち上がる。目を丸くして、口も大きく開け、何かを話そうとしている。


 涙がボロボロと落ちる。


 しばらくすると、子供たちはまたボールを追って公園に戻る。静寂が再び訪れ、墓地に残されたのは、十年ぶりに立ち上がった旦那、驚く妻、そして現状を全く把握できない娘、その三人だけだった。


 巨大な災難の後、人々はまだ生きている。この先はどんな苦難が待っていても、希望を抱いて生きている。災難で死んだ同胞のためにも、人類という種族を存続させるためにも、努力して生きている。


 西暦某年、病、災い、戦争、世界は終焉を迎えようとした。九割以上の人類は死亡し、地下に逃げた人々だけが生き延びれた。


 その人たちは、再び地上にもどり、頑張って町を修復する。数年間の努力で、ようやく一通り直って、生活もそれなり正常に戻った。


 人々はこの前の災難を大災と呼び、地上に戻った後の最初の新年を新元(しんげん)1年1月1日にした。誰もがこれは新しいスタートと願っている。


 新元4年9月1日、ネオシャンハイ、かつて数千万人口の中国一大都市、今は数百万人しか残っていない。街の破壊は比較的に小さいためか、4年間で大分修復された。


 しかし、これからくるのは、新元という名の新しい生活ではない。


 すべては始まったばかりだと、人々はまだ知る由もなかった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ