表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/39

人の興味という観点での小説の素材について

今回は人が興味を持つ事という題材で考察します

 皆さんは物語として英雄譚は好きですか? 私は好きです。


 日本で好まれる英雄といえば誰でしょうか? 少し古いですがニッポン人が好きな偉人ベスト100という番組が昔ありました。偉人なので松下幸之助さんなどがいらっしゃいますが、いわゆる戦争や戦闘を生き抜いた方を人気順に並べてみましょう。※本当は欧米も含みたいのですが、とりあえずおいておきます。


・織田信長

・坂本龍馬

・豊臣秀吉

・徳川家康

・土方歳三

・西郷隆盛

・源義経

・諸葛亮孔明

・宮本武蔵

・高杉晋作

・近藤勇

・大久保利通

・武田信玄

・伊達政宗

・沖田総司

・大石内蔵助

・上杉謙信

・真田幸村

・曹操

・徳川光圀

・東郷平八郎

・明智光秀


 予想通りというか、織田信長と坂本龍馬の人気が高いようです。次に豊臣秀吉、徳川家康という感じですが、ある一定の傾向があるかと考えます。


 織田信長は天下統一の基礎を作りました。そして悲運にも途中で裏切られ志半ばで倒れます。うつけ者と呼ばれた認められていなかったものが認められたという要素も人気の高さだと思います。

 坂本龍馬は幼少期は泣き虫で身分も低いのですが、最終的には日本を開国させるまでの影響を及ぼした人物です。彼も志半ばで倒れているという要素も人気の高さだと思います。

 豊臣秀吉は大往生しましたが、農民の出ということで出世という物語としては最高の傑作だと考えます。また一夜城と呼ばれるアイディアに飛んだ人であることも人気に拍車を書けています。

 徳川家康は最初人質というところから、最後に日本統一の統治の仕組みを作りきったことが大きかったのでしょうか?


 共通して言えることは、決して恵まれた状態でないところから上り詰めていることだと思います。こういう作品が日本人の好みに会うのかと思われます。

 なお、世界的にみると軍師のような人材はあまり人気は高くありません。中国では諸葛亮孔明は脇役です。関羽がとても人気が高いですね。

 少し強引ですが、日本人としては、ある不利な状況から上り詰める物語は人気が出る要素になる可能性が高いと言うことではないでしょうか?

 ちなみに日本最古の英雄は、日本武尊ヤマトタケルノミコトで日本神話なら須佐之男命スサノオノミコトとなり、こちらは武力という要素がとても高いと感じます。


 次に世界をみてみます。これは偉人のまま並べてみましょう。


1 マホメット (ムハンマド)Muhammad

2 アイザック・ニュートンIsaac Newton

3 イエスキリストJesus Christ

4 ブッダ(釈迦)Buddha

5 孔子Confucius

6 セントポール /キリスト教の改宗者St. Paul

7 蔡倫---紙の発明者Ts'ai Lun

8 ヨハングーテンベルグJohann Gutenberg

9 クリストファー・コロンブスChristopher Columbus

10 アルバートアインシュタインAlbert Einstein

11 L・パスツール/科学者;低温殺菌Louis Pasteur

12 ガリレオ・ガリレイGalileo Galilei

13 アリストテレスAristotle

14 ユークリッド/数学者;Euclidian ジオメトリーEuclid

15 モーゼユダヤ教の主な予言者Moses

16 チャールズダーウィンCharles Darwin

17 始皇帝Shih Huang Ti

18 アウグストゥス・シーザー/ローマ統治者Augustus Caesar

19 N・コペルニクスNicolaus Copernicus

20 アントワーヌ ローラン ラボアジエ/現代の化学の父Antoine Laurent Lavoisier

21 コンスタンティン大王/キリスト教を合法化したローマ皇帝Constantine the Great

22 ジェームズ・ワット/開発された蒸気機関James Watt

23 マイケル・ファラデー/物理学者;化学者;磁電気の発見Michael Faraday

24 J・マクスウェル /物理学者;電磁スペクトルJames Clerk Maxwell

25 マルチン・ルター /新教とルター主義の創設者Martin Luther

26 ジョージ・ワシントンGeorge Washington

27 カール・マルクスKarl Marx

28 オービルとウィルバー・ライト/飛行機の発明者Orville and Wilbur Wright

29 ジンギスカンGenghis Khan

30 アダム・スミスAdam Smith

31 ウィリアムシェークスピアEdward de Vere/William Sha espeare

32 ジョンドルトン /化学者;物理学者;原子論;分圧の法律(ドルトンの法則)John Dalton

33 アレキサンダー大王Alexander the Great

34 ナポレオン・ボナバルトNapoleon Bonaparte

35 トマス・エジソンThomas Edison

36 リューベンフック/顕微鏡;周到な微細な生命Antony van Leeuwenhoek

37 ウィリアム・モートン/麻酔学の先駆者William T.G. Morton

38 グリエルモ・マルコーニ /ラジオの発明者Guglielmo Marconi

39 アドルフ・ヒットラーAdolf Hitler

40 プラトンPlato


 基本的に宗教関連か実用物の創始者が多いように思います。本好きの下剋上という人気小説がなろうにありますが、8位の偉人を題材にしているのですね。ランキングにある内容を物語を題材にするのもよいかなぁと感じました。ちなみに日本人が好きな海外の偉人はエジソンが1位です。


 今回これを書いてみたのは、決してネタが失くなったと言うわけではなく、人が凄いと思うことはいったい何かという部分に本質があるのではないかと考えた次第です。


 ちなみに日本で人気になったテレビ番組で物語の構成として使えそうなのは、「プロジェクトX」や「その時歴史が動いた」でしょうか? やはり人間ドラマがあるところは面白いと感じます。


 日々、勉強しないとと思いつつも出来ないので、この様にエッセイを徒然なるままに書いてみるのも、そんなに悪くないかなぁと思う今日この頃です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
px8k3lr1vqx7nebd7wo6vce660p_36f_dw_6y_qf
― 新着の感想 ―
[良い点] 偉人を日本人、世界に分けて挙げてあり、その考察が興味深かったです。 勉強になりました。 [一言] 私は世界史専攻したのに、やはり日本人の方が馴染みがありました。 もっと勉強しないと!汗
[一言] 興味深い考察ですね! これはまんま、なろう小説にも置き換えられそうですね! やはりなろうも、不遇な主人公が異世界に転生して成り上がる物語がウケてますし、昔から日本人は成り上がりが好きなのかも…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ