表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/39

ビジネスにおける禁断の技を少し……

 今回は少し趣向を変えてビジネスにおける禁断の技の話をしたいと思います。

 いままで私が書いてきたエッセイとしては、『本来は読まれるべきであり、読まれる機会がないため嘆いている方々向け』に私が知っているビジネス手法を用いて、主にマーケティング視点でアプローチの仕方を呟いてきました。


 禁断の技というのは、購買意欲という視点からの「なろう」への攻略となります。敢えて「攻略」という言葉を使っているのは、今回は経営を長期的にみて攻める方式とは違う事について話をするからです。


 さて、特に関西圏の方々は「本日閉店」の看板を見たことがありませんか? ああ……と思われた方は今回のエッセイは必要ありませんね。知っている人からみれば「また、あの店やってるね」で終わりますが、実はこの手法は脳科学を使っています。


 脳科学において、以下の脳内物質が分泌すると言われています。

・アドレナリン:興奮を司る

・セロトニン :平常を司る

・オキシトシン:安心を司る

・ドーパミン :快楽を司る


 ビジネス面で簡単に話をしますと、脳内物質と購買には以下の関係があります。

・購入数:アドレナリン、セロトニンに関係する

・顧客単価:オキシトシン、ドーパミンに関係する


 購入数アドレナリン・セロトニン× 客単価オキシトシン・ドーパミン= 収益


 この「本日閉店」というキーワードにより、いわゆる「衝動買い」を誘っているというのが結論です。アドレナリンとドーパミンを大量に放出させて、セロトニンを減少させることにより、正しく判断することを妨げる事ができ、「衝動買い」に繋げる事ができるとのこと。


 この脳内物質をもう少し詳しく書きます。


・アドレナリン

 怒りのホルモンと呼ばれ、痛みや疲れを感じにくくなったり、普段以上に力が出たりするといわれます。過剰分泌は攻撃的な性格になりるのですが、「恋」を司るともいわれています。


・セロトニン

 心のバランスを整える作用があるホルモンで、「安心のホルモン」と呼ばれています。セロトニンがきちんと分泌されると、ほかの神経伝達物質が暴走するのを抑制し、平常心を持ち続けることができます。


・オキシトシン

 スキンシップなどの人と人との親密なコミュニケーションの際に分泌されるようです。親しい人からタッチやハグをされることで、オキシトシンが分泌されると、温かく幸せな気持ちになるといわれています。


・ドーパミン

 なにか嬉しい事や良いことが起きると、脳内で分泌され、快感を得ることができると言います。「快感のホルモン」と呼ばれ、ドーパミンが分泌されると人間は意欲が湧いてきて、もっとうれしいことや良いことを行おうとするそうです。そして「夢中」を司るといいます。



 では、次にこれら脳内物質が小説において、どのような効果があるのかという話になると思います。正当な方法だと、脳内物質の出し方を上手くコントロールさせれば、この人の小説なら楽しく読めると思わせる事ができるようになるという話です。

 逆をいうと、この脳内物質の中におけるアドレナリンとドーパミンを最初に出すことができれば、初見でも読んで頂けるという話になるということになります。


 タイトルが長い作品の流れは、この脳科学に繋がっていると私は思っています。もう一度「本日閉店」の話に戻ります。数多く店が並んでいる状況において、ひと際目に引くのが「本日閉店」の文字になります。この本日閉店という話から、2つの症状が発生します。

1.本日閉店なので閉店セールをしているというお得感(ドーパミンの分泌)

2.本日閉店なので今日を逃すと次がないという焦燥感(アドレナリンの分泌)


 そして、そもそも冷静に考えれば必要がないものでも、いったん店に入ってみようという気持ちになってしまうということです。下手すると衝動買いをしてしまうかもしれません。


 読み替えてみて、「数多くの店」=「多くの新着作品」で溢れていると考えた時に、「本日閉店」の効果を出すためにはタイトルが最も効果的という話になります。あとは、心のニーズに応えるタイトルがあれば、まずは手に取ってもらえるということになります。

 さらに重要なのは、ここでドーパミンをしっかりと出させ切る必要があるということです。これが出来ていないと結局は「はいはい」という状況になります。


 先にいうと、私はタイトルが長い作品を読む場合において、最初に書き手様の作品一覧をみるようにしています。そして、完結作品がない場合はセロトニンを放出して、冷静に見直すようにしています。エタる書き手様の作品は私にはストレスになるので読まない事にしています。


 あと、短編を書いてよかったら長編書きますよっていう書き手様もいますが、本来は短編で一度完結した状態にして、よかったら長編書きますよというのが正しい方法です。連載漫画でもある手法ですが、ある程度まではやはり完結しています。いつから途中で終わって良いという話になったのでしょうか?


 脳内物質の放出の原理を使えば、以下のようにすることで読み手様を掴むことができるかもしれません。(エンディングを決めていない長編を前提にしています)


1.プロローグをしっかり書き切る。(できれば3話ぐらにするのがよいと思います)

2.プロローグは軽くてもストレスを与える所まで書き切り、読み手のアドレナリンが出るようにする。

3.タイトルにどのような物語でどこにドーパミンポイントがあるかを示す。

4.宣伝になるように、朝、昼、夕方と最初だけ同日に投稿する。※プロローグ完結がベスト

5.そしてプロローグが終わったところで、後書きに応援ポイントが欲しいと書く。

6.連載して完結する。


 脳科学的ルールを守れば、読み手様に作品を手に取って頂き、ポイントが入るという好循環を作る確率が高くなると考えます。重要なのは確率を上げるということです。これを卑怯な手だと考える人はいないと思います。上記5項目に酷いことは書いていません。本当に酷いというのは元読み手の立場からいうと以下の感じです。


A.面白そうな感じがする出だしだが、締めがなくてストレスがたまったまま。

B.毎回のように応援して欲しいと書いて応援したのに最後にエタる。

C.タイトルに思わせぶりな事を書いて、結局タイトル通りの物語でない。


 1-6ができる人と、A-Cをやっている人、どちらがダメな書き手でしょうか? 毎日「本日閉店」の店は信用できる店だと思いますか? 「本日閉店」のビジネスモデルは、在庫を処分する業者が一手に色々な店から買い取り、たまに「掘り出し物」を提供できている事と、観光地といわれる場所だからできるモデルです。個人営業をしているのと同じ「なろう」においてはビジネス理論的に使い物になりません。


 また、二番煎じで勝てるモデルは大手企業のモデルです。つまり、書籍化作家様などが流行りに乗ってきたらひとたまりもありません。そんな中で無名の書き手が後発でテンプレ作品をつくって同じようなタイトルを興しても、ビジネス理論から考えると多数の作品に埋もれるだけになります。


 最後にオキシトシンの話をしていませんでしたが、これは握手会やコンサートに該当します。作者に近いということは、非常に嬉しいことになります。なので、逆お気に入り様を蔑ろにしないということも重要な事だと思います。感想を書いたけど反応しないとか脳科学的にはNGであることも頭の片隅に置いて頂ければと思います。


 いかがでしたでしょうか? 「なろう」の世界をビジネスとして捉え、「まだまだやれることがある!」と思われた方がいらっしゃれば、書いた甲斐があったかなぁと感じております


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
px8k3lr1vqx7nebd7wo6vce660p_36f_dw_6y_qf
― 新着の感想 ―
[良い点]  共感することが多いです。  連載を読んでいて、途中でまったく更新されなくなったり、そうこうしているうちに、「なろう」から作品や作者さんそのものが消えるということがありますね。  また内…
[一言] とても勉強になりました (`・ω・´)ゞ >個人営業をしているのと同じ「なろう」 アカウント作りなおしてセールする人もいますよね (;'∀')
[一言] とても勉強になりました! 特にA-Cはマズいですよねw 私も気を付けます!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ