表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/39

経営戦略から考える”なろう”考察

 今回は小説家になろうをビジネス視点で徒然に書いてみようシリーズです。

 今回はビジネス展開を「なろう」に当て嵌めるシリーズです。


 それでは、本を先に紹介させて頂きます。

・経営戦略ワークブック―会社が元気になる「3ステップ+アクション」 河瀬 誠 著 日本実業出版社

 この本は私の中では、かなり上位のビジネスワークブックとなります。


 ビジネスの世界ではフレームワークという考え方があります。経営分析をするためのツールのようなものです。有名なところは3C4PやSWAT分析などです。でも、何故それを使うのかという部分に焦点を当てた本は、なかなか見つからないものなのです。それを上手く表現されているのが、紹介させて頂いた本となります。


 ビジネスというものは結局は世の中にマッチすれば成功するので、特にフレームワークなどを考えなくてもセンスがある人なら大丈夫なのですが、たいていの場合は思い付きのように物事をはじめて失敗することが多くあります。

 信じられないかもしれませんが、思い付きのような話があるんです。例えば市場は120%成長しているが自社は100%の売り上げしか挙げていない。だから2年目は120%×120%で144%のポテンシャルがあるから、営業努力の問題と分析して、値下げセールを展開するとか……

 あのね……値下げしたら値下げした分、沢山売らないといけないの判ってる?


 まあ、なんだかんだとあって、事業を成功に導くのは難しいものなのですが、変な方向性にしないようにするために、ビジネスフレームワークを使います。でも、大抵は自己都合で使ってしまうので、結論が滅茶苦茶になったりします。なので、使うまでの方法が大事だったりします。


 ビジネスの話が多くなりました。では「なろう」に繋げていきましょう。書き手様の中には、こんなに書いているのに全然読まれないと悲しむ方もいるのではないかと思います。前のエッセイでは本当に面白いものであれば、マーケティング技術を使えばと考えましたが、もう少し手前の工程をこの本の内容を使いながら書いていきます。


 この本では以下の3つの設定が必要である事が示されています。


1 登る山を決める:フレームワークを使って戦略の方向性を決定

2 山頂を描く:仮説思考でビジョンを作る

3 登る道を考える:マーケティング・ビジネスモデル・事業計画書を作る


 そして、これらを私が「なろう」として、仮説していきます。


1.戦略の方向性を決定

 本では「登る山を決める」という表現をします。なろうでいうところであれば、各ジャンルやテーマを決めるという事ではないかと考えます。書いてからジャンルを決める人がいらっしゃいますし、それで成功されている方もいらっしゃいますから、私の理論展開が正しいとは言いませんが、一般的にビジネスでは、やはり、自身の分析からターゲティングをするということは重要となります。

 物語を面白くするということは、他の作品よりも面白い作品を書けるネタがあるということだと考えます。そのように考えた時に自分の強みは何か等を考えるベースになるのがフレームワークです。


 残念ながら私自身はエッセイを執筆時点で、小説に対する自身の強み弱みがわかっておりません。自分としては背景描写が甘いと理解はしています。


 この分析では第三者として、どのように受け止められているかを冷静に分析する必要があります。例えば、私の話を言わせてもらえば、ランキングという視点でみれば童話作家でしょうし、PVという視点でみればコメディ作家なのだと思います。また、割烹の視点でみれば、イラストレーターと見られる読み手様もいるかもしれません。


 自分のスタイルが決まっているのであれば、この戦略の方向性がみえているということになります。新しいジャンルやテーマを考える場合は、自分のスタイルに合わせながらターゲッティングをするのが良いと感じます。


2.仮説思考でビジョンを作る

 この本では山頂を描くという書き方がされております。仮説思考と難しい言葉だと分かりにくいので、私が簡単に書きます。まず、物語を書きあげたところを想像してください。(書いている途中でも問題ありません)

 そして、その作品を読んでいる読み手様を想像してください。その読み手様はどういう表情をしていますか? 読み手様は何を感じて読み進めるのでしょうか? これをペルソナ活動と本の中で呼んでいます。どのような人が読むのでしょうか? 企画読みをするときは、やはり企画を期待されています。私も企画の意図にあっているかという読み方をします。どんなに書き方が上手くても企画と違うと残念な気持ちになります。

 つまり、自分の作品を読む読み手様がどのように感じるかを考えるということになります。人によっては、そんなことをする必要はないし、自分の作品は素晴らしいという人もいらっしゃるでしょう。ただ、私はやっぱり読み手様が読みやすい作品を作っていきたいと感じます。


3.マーケティング・ビジネスモデル・事業計画書を作る

 ここからが前に触れた内容となります。事業計画書はプロットになるかと感じます。ここはどのような物語をどのように発表していくかと思います。前に書きましたが無名で何とかしたいというのであれば、マーケティング理論を使った方が良いと感じます。

 ビジネスモデルは、利益を生み出す製品やサービスに関する事業戦略と収益構造になるので、関係ないようにも見えますが、これも考え方によっては使えるものです。

 たとえば、似たような構成の物語が多いと感じられるジャンルがあるとします。これは同質化という戦略に基づきます。例えば「ポカ〇スエット」と「アク〇リアス」があったとして、よく似ていますよね。この戦略は相互の作用があります。ある例を出しましょう。「マク〇ナルド」「モス〇ーガー」の例です。ハンバーガーを広めたのは前者です。でもテリヤキバーガーを作ったのは後者です。絶対王者である前者は追従してきた後者の作品を参考にしました。今ではコンビニでもハンバーガーは売られています。


 世の中には流行があり、それに追従することは一つの戦略として見られます。なのでアイディアを貯めて置き、世の中の潮目を見た時に発表するというのも素晴らしいことだと感じます。成功されている方には成功している理由があったりします。それを探すのも一つだと思います。


 いかがでしたでしょうか? 「なろう」の世界をビジネスとして捉え、「まだまだやれることがある!」と思われた方がいらっしゃえば、書いた甲斐があったかなぁと感じております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
px8k3lr1vqx7nebd7wo6vce660p_36f_dw_6y_qf
― 新着の感想 ―
[一言] 確かにターゲティングは大事ですよね。 特により多くの方に作品を読んでほしいと思っているのであれば、読者のことを考慮するのは必須ですよね。 意外と忘れがちなことでもありますけど。
[良い点]  いやあ、耳が痛いです(^^;)  ウケないのを承知で書きつつ、ウケてほしいと思ってはいるわけで、「だったらウケるように書け」と言われたら、返す言葉もありません。  ウケたいなら、マーケッ…
[良い点] いつも面白いお話、ありがとうございます(´ω`*) なろうをビジネスととらえる、それを上手くやっているのが、書籍化作家だと思います。はじめから、書籍化を目標にしている方々は流行に敏感です…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ