表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/74

P70

冬休みが終わって、お正月の雰囲気も消えた、ある金曜日の夜、

じいちゃんにジルエットに呼び出された。


「よう、なんだ伊月、男らしい、いい面になったな」


じいちゃんはお世辞なんていわない。誇らしい気持ちでいっぱいになる。

テーブルに付くといきなり、リュシオルへの寄付、全額切った、といいだした。

寄付をしていた事自体初耳だ。


「去年は寄付金だした後で、お前の進学を知ったからな、狡いよなあ。

 伊月を他の学校にやったって俺が怒ったのを知った佐和子が、

 学校が勝手にやったって、逃げやがったんだよ。

 で、学校に対して、そこまで孫コケにしておいて、

 寄付金集ろうってんじゃねえだろうなってやってやったわけよ」


それで、実質一番困るのは、ばああと陽一だ。

陽一は今年高校三年になるからあと一年過ごさないといけないし、

その後きっとリュシオルの系列の大学に進学するつもりだろう。

そうでもなければ、やつの成績じゃたいした大学にはいけない。

寄付金を出す、ださないであからさまに差別されるわけでもないだろうけれど、

経緯がこんなんじゃ、学院内での立場というものがないはずだ。


「それでな、その寄付金の半分を蓬泉に廻して、

 残った半分で幹部を慰安旅行に行かせる事にしたんだ。

 グァムでゴルフだとよ」


幹部の旅行なんだから当然、社長である昭弘君も参加だ、という。

親父もかよ、ひでえ。

リュシオルに贈られるはずだった寄付金で、親父が慰安旅行なんて、

ますますばばあと陽一の立場がない。

呆気にとられていると、そんな顔すんなよ、という。


「なあ、伊月。お前には悪いが、これはお前のためって訳じゃないんだ。

 佐和子も陽一も、今のままじゃろくなもんにならねえ。

 いい加減、他人の、っていうより、実際は身内だけどよ、

 足引っ張ったっていい事ないだろ。

 ここらで、てめえらで踏ん張る事、覚えないとな。

 やつらにはちと厳しいけれど、

 ここで腐らねえで切り替えられるかどうかってところだな」


「自力で踏ん張る? あいつらが? 無理だろ」


運ばれてきた前菜のテリーヌをナイフで切りながら、

上目遣いにちらっとじいちゃんを見て言った。

じいちゃんは、ふ、と肩を落として、まあな、といった。


「俺はな、あいつらを嫌っているわけじゃない。

 あんなでも、いいところもある。ただ、底抜けにバカなんだな。

 あいつらには、気の毒な事をしたって思ってるんだ」


じいちゃん。何を言おうとしているんだ?

いつものふざけたような空気と少し違う。

ワインに口をつけて、話を続けた。


「ばあさんは、戦後没落したけど、すげえ家のお嬢様だったんだ。

 俺のうちは逆だな、貧乏だったけど、なんでか知らん、

 親父は戦争で儲けたらしい」


じいちゃんは、子供の頃から自分の事は自分でしろ、と躾けられたらしい。

家に金があるのをいい事に、学校にもほとんど行かず、

世界中を放蕩して歩いたんだそうだ。

あんまりいつまでもふらふらしていたので、

気が付いたら見合いをして結婚する事になっていた、という。

ばあさんは、何にもできないやつだった。

家事のさしすせそは知っているか、と聞かれた。


「砂糖とか味噌とかいうやつ?」


と答えると、それは調味料だ、

さ、は裁縫、しつけ、炊事、これはメシを作る事だな、

洗濯、掃除、これが家事のさしすせそだ、と教えてくれた。

それの、どれも全部だめだったんだ、という。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ