表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
69/74

P69

カラン、と店のドアが開いて、片桐さんが迎えに出る。

いらっしゃいませ。見ると、早瀬君だった。

一緒にいるのは、バリバリ仕事をしていますって感じの、

どうみても二十代半ばは過ぎているであろう、とてもきれいな人だった。

一緒に来たいって言っていたのは、

本命の彼女っていっていた、一個上の子じゃないのか。

早瀬君が僕に気づいて、あれって顔をしたので、

小さく手を振って、視線で修の方を示すと、それにも気付いて、

ええ、と、驚いたような表情を浮かべる。

蓬泉は基本的にアルバイト禁止だ。

正直、今回ジルエットで働くのも許可を取っていないから校則違反。

学校にばれたら、自分ちの手伝いをしているだけですっていうつもりだったし、

早瀬君にもバイトの事は言わず、

席、予約しておいたからね、と伝えただけだった。

ちょっとしたサプライズが成功して気分よかった。

二人のテーブルは片桐さんが担当していたから近くには寄らなかったけれど、

早瀬君たちのテーブルにはとても穏やかな雰囲気が漂っていたようだ。

頑張った甲斐があったなあとうれしくなる。


僕も修も社会勉強ができただけでいい経験だと思った。

何より、働きながらではあったけれど、クリスマスを一緒に過ごせたし、

その夜、僕の家に泊まってくれた。

二人ともくたくたで、すぐに寝ちゃったけど。

年末近くなって、特別ボーナスだといってディナーをだしてくれたのは、

素直にすごくうれしかった。

誰かのために働いて、それに触れた人たちが好意を返してくれる。

僕の周りの空気が、時間が、きれいな歯車がきちんと組み合って、

カタン、コトンと美しい音を立てながら廻っているように、

心地いい連鎖を生んでいた。


お正月は修の家で迎えた。

各家でしきたりやいろんな風習なんかがあるんだろうけれど、

本格的な日本のお正月って感じで、とても晴れ晴れしくて厳かで、

今年一年、いい年になりそうだと思った。

修は、午後からは叔母一家がくるけれど、近所だからいつでも会える、

といって、湊と早瀬君と待ち合わせをして四人で神社へお参りに行った。

願いたい事はいっぱいあったけれど、いっぱいありすぎて、

今年もよろしく、とか、そんな事しか浮かばなかった。

今年はどんな年になるだろう。


「二年は修学旅行もあるし、絶対、修と同じクラスキープしないと」


というと、三人が、え、という表情で僕を見る。


「え、なんだよそのリアクション。

 僕だってちゃんと気合入れれば、また成績戻せるよ?」


うっかり五組になっちゃったけどさ、本来だったら学年二位だよ?

修と同じクラスがそんなに意外か?


「いや、そうじゃなくてさ、いっち、二年になったら文系特進クラス希望だろ?

 俺もそうだけど」


「僕は、理系だよ?」


湊と修の呆れたような言葉に思わず固まる。

そういえばそうだ。二年生になると、文系、理系に特化したコースに別れる。

僕は思いっきり文系。

どっちかっていうと文系寄りってレベルの湊ならまだしも、

理系コース進学には無理がある。


「え、待って、じゃさ、

 三学期が、修と同じクラスになる最後のチャンスだった、ってわけ?」


修学旅行は目的地や日程は同じだけれど、クラスによって出発日が異なる。

当然、部屋割りもクラスの班ごとだから、

同じクラスの同じ班じゃなければ別の部屋なのは確定、

出発日が違ってしまったら、旅行先でも会う確率はほぼゼロ。

せっかくの修学旅行なのに、修と全く会えないかもしれないなんて。


「なんだよそれ、ひでえ」


年明けからがっかりだ。今年一年終わったも同然だ。

修、文系にしない? と聞いて見ると、極上の笑顔でさらっと「無理」という。

そうだろうけどさ、きっぱりすぎるだろ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ