表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/14

十 フラッシュバック


     十 


 午後のプログラムが開催される時間になり、鹿島は保護者席から応援席へと戻っていった。そこにはすでに藤堂の姿があった。彼の表情は依然として固かった。何とかして励ましてやりたかったが、鹿島には何も言うことは出来なかった。ただ、彼の隣に座り、気持ちを落ち着かせてやることしか出来なかった。


 午後の最初のプログラムは、応援合戦だ。

 各組の応援団が運動場の真中に立ち、演技をする。その時、掛け声をクラスメイトがかける。その演技の精巧さなどを判断して、審査員が点数化するのだ。

 紅組から演技が始まる。

 紅組は長い、赤い布のついた棒を振り回し、踊っていた。なんでも、その布は燃え盛る炎をイメージしているという。良い発想をしいてるな、と鹿島はずっと見とれていた。


 次に白組の演技が始まる。

 応援団が素早く運動場の真中に立ち、演技を始める。

 鹿島たちも大きな声を張り上げて演技を盛り上げた。


 青組に、特筆すべき点はなかった。


 それから、一年生と六年生が合同で行う玉入れ、五年生による組み体操、一年生から四年生までの各々のクラスのダンス、四年生による騎馬戦などが行われた。どれも、気合が入っていて、見ていて退屈しなかった。

 思わず「頑張れ!」と叫んだり、「ああ……」と落胆の声を漏らす者が多くいた。鹿島もその中の一人だった。


 去年までは、ここまで余裕を持って競技を眺めることは出来なかった。自分の出番が怖くて怖くて仕方がなかった。ずっと緊張して、他の景色なんて何も見えなかった。しかし、今年はどうだ。心に余裕があり、他の競技を面白おかしく観戦出来る。一つの競技の結果に一喜一憂出来る。この事が、どれだけ幸せなことだろうか。


 去年は、二ヶ月かけて練習したにも関わらず、緊張していた。今年は去年の練習期間よりも一ヶ月も短いのに、この余裕だ。この差は何なのだろうか。鹿島はすぐに違いを察した。去年は、ただ闇雲に走って練習した気になっていたのだ。中身も何もない。ただ、走っていただけだった。だが、今年は藤堂によって入念に練り、組まれたメニューをしっかりこなした。ただ走るだけではない。フォームから、なにからなにまで綿密な計画のもとに実行した。この違いはかなり大きい。身体的にも、精神的にも、だ。


『これより、五年生による、四×一〇〇メートルリレーを行います! 選手入場!』


 アナウンスと共に、五年生のリレーメンバーが入場してきた。第一走者がバトンを持ち、しっかりと整列している。

 スピーカーから流れる曲が、『クシコス・ポスト』に変化する。


 去年の鹿島も、こうやって入場していた。


 彼の中で、少しの恐怖が芽を出す。


 第一走者からアンカーまでが指定位置につき、一人の生徒が「絶対勝つぞ!」と叫んだ。それに応えるかのように「おう!」という声が聞こえた。すごい気合いだ。


 スタートラインに立ち、大きく深呼吸をしている。アンカーの方を見ると、かなり緊張しているのか、ぼうっと突っ立ったままだった。彼は白組だった。

 スターターピストルが叫びをあげ、それから逃れるかのように選手が走りだす。まるで何かに追われているかのように必死である。


 第一走者が第二走者にバトンを手渡す。どのチームも引けを取らない。差はほとんどない。わずかに白組が優勢か。


 第二走者がカーブを曲がり、第三走者に力強くバトンを渡す。


 第三走者からアンカーにバトンが渡る。差はかなりある。


 残すはカーブとわずかな直線だけだ。白組が優勢だ。


 栄光は目の前だ。白組のアンカーが逃げる。


 しかしその時。


 白組のアンカーがカーブを曲がり切れずに転んだ。


 彼は一回転し、ざらついた砂の上に叩きつけられた。


 次々に他の選手が彼を抜かしていく。


 ただ、それを茫然と眺める彼。


 ころころと転がっていくバトン。


 その姿を見た鹿島は、身を震わせた。


 まるで、去年の自分を見ているかのような錯覚に襲われた。


 今まで、必死で抑えつけていた恐怖の芽が花を咲かせてしまった。


 その花は恐ろしくいびつな形で、この世にない色をしている。


「いやだ」

 どんどんと恐怖の花が開花していく。

「え?」

 隣に座っていた藤堂が話しかける。

「絶対にいやだ! もうあんな風になるなんて!」

「え、鹿島君!」

 鹿島は、応援席から走って出て行った。


 鹿島は体育館裏に来ていた。あの光景を見てから、体の震えが止まらなかった。自分も、あの生徒のように転んでしまうのではないか。そう思えてならなかった。


 過去の記憶がフラッシュバックする。


 嘲笑するクラスメイト。


 憐みの表情を浮かべる保護者。


 頑張れ、と容易く言う他学年の生徒たち。


 諦めるな、と壊れたレコードのように言う教師。


 無情に転がっていくバトン。


 赤く擦りむけたヒザ。


 聞こえない『クシコス・ポスト』。


 バトンを拾いに行くみじめさ。


 ゴールする時の悲しみ。


 そのすべてが鹿島を覆い、彼を恐怖のどん底へと突き落としてしまった。それらは重く、硬く、逃れられない。まるで鎖のように彼を縛り付ける。

 知らず知らずのうちに涙がこぼれて止まらない。

 鹿島は頭を抱えた。そして、髪の毛をかきむしった。

「いやだ、いやだ、いやだ、いやだ、いやだ、いやだ、いやだ、いやだ、いやだ、いやだ、いやだ、いやだ、いやだ、やだやだやだ!」

 小さな子供がダダをこねるかのように、同じ言葉を連呼し泣き叫ぶ。力強くコンクリートの床を殴り、その場にくずおれた。頭を何度も左右に振り、いまわしい記憶を消し、恐怖の花を枯らそうとする。しかし、消える気配もなければ、枯れる素振りも見せない。


「鹿島君、ここにいたんだ」

 優しい声。

 鹿島が顔を上げると、そこには息を切らせた藤堂の姿があった。鹿島はまた顔を地面の方に向ける。

「皆、鹿島君がいたよ! こっち、こっち!」

 すぐ行く、と小さく聞こえる。

 少しの後、鹿島はまた顔をあげた。すると、そこには彼のリレーメンバーがいた。珍しいことに、藤堂のチームメンバーもいた。

「みんな心配していたんだよ。急に走って行っちゃうから」

 ぐすぐすと涙を流しながら、それを聞く。

「どうしたの?」

「去年の……。もういやだ……あんなの」


 藤堂は黙っている。何も言うことが出来ないのだ。何せ、去年の出来事は、黒田から聞いただけだったのだから。人の心の傷にやすやすと触れる行為は罪深い。

「そんなの、気にするなよ。去年は運が悪かったんだよ」

 その言葉は、藤堂から放たれたものではなかった。それは、彼を一番見下していた生徒からのものだった。何度も鹿島に棄権を迫った生徒である。彼は、去年も同じクラスだった。奇しくも、同じリレーチームだった。


「でも、またあんなふうになったら……俺、もう生きていけない」

「校長先生も言ってたろ? どの組が優勝しても、誰が勝っても負けても、拍手で称えてあげてくださいってさ。俺たちはお前が負けても、転んでも、何も言わない。拍手で迎えてやる。なあ、皆」

「もちろんだ!」

 即答だった。

 鹿島は、涙を止めようとしたが、止まらなかった。むしろ、どんどんあふれてきて、さっきよりもひどくなっている。拭いても、拭いても、拭いても。


「それにさ、トシ。練習頑張ってたんだろ? 百メートル走の結果を見れば嫌でも分かる。そんなに頑張ったやつを否定する権利なんて、俺たちにはなかったんだよ」

「なんでそれを?」

「藤堂君から聞いた」

「ごめんね、鹿島君。勝手なことして」

 鹿島には、藤堂の謝罪の意味が分からなかった。本当に悪いのは自分なのに。なぜ藤堂が謝っているのだろう、と。


『最終種目、六年生のクラス対抗リレーに出場する選手は、入場門前に集まってください!』

 最終招集のアナウンスが流れる。


「さあ、勝ちに行くぞ!」

「鹿島君! 行こう!」

 他のメンバーたちも同じことを言う。

「うんっ!」

 藤堂が手を差し出し、鹿島を置きあがらせる。涙を拭き、正面を見据える。

「ねえ、円陣を組もうよ」

 藤堂が言う。

「お! いいな。やろうやろう」

 合計八人が綺麗な円になる。そして、中心で手を重ねる。

「絶対勝つぞ!」

 せーの、と小さく呟く。


『おう!』


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ