表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

八 伯叔斉(はくしゅくせい)と杜延年(とえんねん)

 しばらくして、広は新しい板独座を小脇に抱えて、宦官二人を連れて来た。


 一人は不惑も半ばを過ぎたくらいの年で、もう一人は而立をいくつか過ぎたくらいの年に見える。


 二人共きちんと宦官服を身に着けて、髪も纏めていたが、まだ半分夢の中にいるような面持ちだった。


 夜間門番をしているなら、休んでいたところを叩き起こされたのだろうし、眠そうにしているのも道理というものだろう。


「お待たせ致しました。こちらが伯叔斉殿です」


 そう広が紹介したのは、不惑と思しき宦官の方だった。


 恰幅のいい叔斉の白い面には、皺と共に目立つ刀傷が刻まれ、ごろつきめいている。


 恐らく宦官になる前は、そういう手合いだったのだろう。


なかなか整った造作をしていたが、近付けば怪我をしそうな、荒っぽい雰囲気を漂わせてもいた。


「そして、こちらが杜延年殿です」


 広が紹介したもう一人の宦官も白い肌で、冏程ではないにしろ、かなり端正な面立ちをしていた。


 女性的な線の細さはなく、むしろきりりとした男性らしさを感じさせる美しさだ。


 叔斉のように柄が悪いということはなかったが、その目はどこか油断ならないものを感じさせた。


 智蕭の証言からすると、昨夜玉環と共に過ごしていたのは延年のようだが、果たしてすんなり話してくれるだろうか。


 私は冏と共に立ち上がって簡単に自己紹介をすると、叔斉達と揖の挨拶を交わした。


 広が持って来た板独座を、元々置かれていたそれの横に置いたところで、私は再び腰を下ろしながら、叔斉達に座るように促す。


 二人が気怠そうに腰を下ろすと、冏も私の隣に座り直した。


 そうして几の端に置かれていた智蕭の茶杯を持って、広が出て行くのを待ち、私は切り出す。


「お休みのところ、申し訳ありません。私達は、金英様の死に鬼が絡んでいないか調べていて、あなた方から少々お話を伺いたいのです。すぐに終わりますので」 


 私はそう前置きしてから、言葉を継いだ。


「お二人共、金英様とは以前から面識はありましたか?」

「あの楽器保管庫に閉じ込められるところを何度か見ましたが、話したことはありません」


 叔斉が外見から想起する声より幾分高いそれでそう答えると、延年も口を開いた。


「私もです」


 そう答えた延年の声は、叔斉のそれより更に高い。


 その話し方は特に知的でもなく、ごく平凡な市井の者のそれという印象を受けた。


 宦官になれば、高い教養がなくとも出世できる可能性があるため、中には自ら宦官となる者もいると聞くが、延年もそうした一人なのかも知れない。


 冏がさらさらと二人の証言を書き留める横で、私は次の質問を口にした。


「お二人共、金英様が楽器保管庫に閉じ込められてから翌朝発見されるまで、どう過ごされていましたか?」

「二人で、茜門の番をしていました」

 

 そう答えたのは、延年だった。

 

 嘘がすぐに顔に出る手合いではないようで、その表情にも声にも、些かの動揺も感じさせない。


 叔斉も、延年の証言を訂正することはなかった。


 延年の不在を証言すれば、それを見逃していた自分の首も締まるのだから、当然と言えば当然だが、正直に話してもらわなければ困る。


 私は、声を尖らせて言った。


「お二人共、正直に事実を話して下さい。ある方から、昨晩延年殿が玉環様と一緒にいらしたと伺いましたよ」

「私には何のことだか……どなたかとお間違えになっているのではありませんか? 私は夜の間、茜門の門番を務めていますので」


 そう答えた延年の声には、明らかな嘲りの響きがあった。


 若い女性というだけで、このように軽んじられることはよくある。


 協力してもらうためには、少々手段を講じる必要がありそうだった。


 私は静かに立ち上がると、目を閉じて手の平を高く掲げ、心の中で風の神に祈りを捧げる。


 その途端、房間に満ちる気がうねり、強い風が生まれた。


 私がかっと目を見開くと、風は私を中心にして、房間を壊しそうな勢いで吹き荒れる。


 すっかり目が覚めたらしい叔斉と延年が、揃って顔を強張らせる中、冏だけは平然としていた。


 筆や笏を飛ばされないように押さえるので手一杯で、怖いどころではないのかも知れないが。


 私は自分の茶杯を風の刃で切り刻むと、几を力一杯足蹴にして、吹き荒れる風に負けない大声で言う。


「よく聞きなさい! これからたった一つでも嘘を吐いたら、あんた達をこの茶杯と同じ目に遭わせてやるわよ!」

「ふざけるな! この小娘が!」


 負けずにそう怒鳴り返してきたのは、叔斉だった。


 延年は脅しが利いたようで大人しいものだったが、叔斉は気質が完全にごろつきらしい。


 こういう手合いは、動物と同じようなものだ。


 力関係がどちらか上か、教え込んでやればいい。


 私は叔斉に風をぶつけて、その体をひっくり返すと、叔斉を見下ろして凄んだ。


「今あんたが死ななかったのは、この私の温情よ! あんた達みたいな木っ端宦官なんて、殺しても大したお咎めなんてないんだから!」


 つい勢いでそう言ってしまってから、私は冏もこの場にいることを思い出した。


 遅まきながら失言だったことに気付いたが、謝罪は後にする。ここで冏に謝っては、叔斉達に舐められてしまうだろう。


 私は敢えて冏を見ないようにして、啖呵を切った。


「死にたくなければ、正直に答えなさい! あんた達、金英様が楽器保管庫に閉じ込められてから今朝発見されるまで、何をしてたの!?」

「俺は朝まで茜門で番をしてただけだ! でも延年は玉環様に呼ばれて、しばらく門を離れてた!」


 叔斉は、延年をあっさり売った。


 我が身可愛さに容易く口を割る辺りも、いかにもごろつきらしくて見下げ果てたが、義理や友情を重んじる手合いより扱い易いのは、都合がいい。


 私は延年を鋭い視線で突き刺すと、語気荒く質問を叩き付けた。


「あんた! 昨日の夜、玉環様と一緒にいたのは間違いないわね!? 茜門に戻ったのはいつ!?」

「鶏明です! 空はまだほとんど暗いままでした!」

 

 延年は観念したのか、そう白状した。


 時間の区切りはそれ程細かくないので、かなり幅があるが、空がほぼ真っ暗だったなら、鶏明の中でも夜に近い時間帯だったのだろう。


 私が金英の遺体を調べたのは、食時(しょくじ)と呼ばれる時間の後から正午の間だったので、金英が殺されたのが鶏明より前だとすると、遺体の硬直具合との辻褄が合わなくなる。


「空が暗かったのは、本当ね!? 後で嘘だってわかったら、二人まとめて細切れにするわよ!」


 私がそう脅すと、叔斉と延年は口々に訴えた。


「嘘じゃねえよ!」

「そうです! 夜の間は多少持ち場を離れても気付かれ難いけど、夜が明けるとそうも行かないから、いつもみんなが起き出してくる前に戻るようにしてるんです!」


 叔斉はともかく、延年の言葉にはある程度の説得力があった。


 私はとりあえず二人の言い分を信じることにして、術を解く。


 素直に質問に答えてもらえるなら、これ以上怖がらせる必要もなかった。


 荒れ狂っていた風が止んで、房間が静けさを取り戻すと、叔斉と延年が目に見えて安堵した面持ちになる。


 それがひどく痛快で、私は唇が緩むのを感じたが、どうにか笑い声が出る前に引き結んだ。


 そうして先程と同じように腰を下ろすと、何事もなかったかのように、次の質問を口にする。


「さっき、朝まで誰も楽器保管庫には近付かなかったって言ってたけど、叔斉はずっと楽器保管庫を見てたの?」

「ああ。門に誰もいなくなったら、流石に言い訳のしようがないし、何かあった時に不味いしな」


 そう答えた叔斉は、不貞腐れたような面持ちだったが、もう突っ掛かってくることはなかった。


 叔斉の答えに少々腑に落ちないものを感じて、私は訊く。


「自分だけが働くことに、不満はなかった訳?」


 叔斉はあまり命令に真面目に従うようには見えないし、延年が楽しんでいる時に自分だけが苦労することに対して、納得できないと思う方が自然な気がした。


 私の問いかけは叔斉に向けてのものだったが、答えたのは延年だ。


「私達はこうやって、お互いに時間を融通し合っているんですよ。今回はたまたま私が持ち場を離れましたが、叔斉が持ち場を離れる時もあるんです。私達のような仕事だと、こういう手を使わなければ、なかなか逢引もできませんから」

「なるほど、お互い様な訳ね」


 決して褒められた行いではないものの、得心が行ったところで、私は延年に問いかけた。


「ねえ、玉環様は金英様のことを何か話してなかったかしら? 金英様への殺意を、仄めかすようなことはなかった?」

「『今日はこんな意地悪をしてやった』というような話は何度か聞きましたが、『殺してやりたい』と言われた覚えはありませんね。あの方のことですから、人を殺したいなら誰かにやらせると思いますが、私はそんな話を持ち掛けられたことはありません」


 玉環の人柄について把握している辺り、延年はただ玉環と肌を重ねていただけではないようだ。


 私は玉環について、もう少し深く訊いてみることにした。


「ちょっと酷な質問で悪いけど、玉環様にはあなたの他に関係を持ってる人はいたのかしら?」


 智蕭は玉環に複数の相手がいるとは言っていなかったが、念のためだ。


 延年を利用して金英を殺そうとはしなくても、別の誰かを利用して殺そうとはしたかも知れない。


 決して愉快な質問ではなかっただろうが、延年は特に気分を害した風もなく答えた。


「私が玉環様のお房間に出入りするようになってから、他の誰かの影を感じたことはありませんし、そういう噂も聞いたことがありません。ここは人に気付かれずに、誰かと関係を持つことは難しい場所ですから、多分今は私だけなのではないでしょうか?」


 私は延年から叔斉に視線を移すと、叔斉にも確認した。


「あなたも玉環様に他の恋人がいるって、聞いたことない?」

「ないな」


 叔斉は、短くそう答えた。


 玉環がどこかの宮女を使った可能性もあるが、人を殺そうと思ったら、力の弱い女性より、宦官を使おうと思う筈だ。


 茜門に戻った時間からして、延年に犯行は不可能であり、玉環が他の宦官と関係を持っていないなら、「玉環が宦官を使って、金英を殺した」という可能性は、ほぼ消えたと言っていいだろう。


 信用できるかわからない人間を使っては、自分の身が危うくなりかねない。


「亡くなった金英様が見付かった時、二人で様子を見に行ったの?」


 私の質問に答えたのは、延年だった。


「いえ、揃って持ち場を離れる訳には行かないので、私だけ見に行きました」

「その時、金英様のご遺体はどんな様子だったかしら?」

 

 私の問いかけに、延年は口元に手を当てて、記憶を辿るような素振りを見せた。


「胸に何か細長い物が刺さっていました。暗くてよく見えなかったのですが、髪が解けていたので、刺さっていたのは多分笄だと思います」


 延年が証言した金英の様子は、私が見たそれと変わらないようだったが、私は念のために重ねて訊いた。


「脈を取ったり、呼吸を確かめたりした?」

「いえ、胸に刺さっているのは確かでしたし、慌てていたので」


 私はより詳しい状況を知ろうと、次の質問に移る。


「他に気付いたことはないかしら? 腕は縛られていた?」

「腕ですか? 先程も申し上げた通り、中は暗かったですし、よく覚えていませんが」


 あの楽器保管庫は窓がないため、すっかり日が昇った後でも、扉から差し込む日差しだけでは、中を十分に明るくすることはできていなかった。


 夜がまだ明け切らない時分なら、中は更に暗かったことだろう。よく見えなかったとしても、不思議はなかった。


「じゃあ、目は? 開いてた? 閉じてた?」

「閉じていました。おかしいところは、何もなかったと思います」


 延年はそう答えたが、私が見た金英は間違いなく目を開けていた。


 そう言えば、由も「金英は目を閉じていた」と証言していたが、由が楽器保管庫を出た後、私達が入るまでにあそこを出入りした人物はいない筈だ。


 私は新しい謎について考えながら、再び唇を動かす。


「金英様が目を閉じていたのは、確かね?」

「はい、それははっきりと覚えています。少しして暗さに目が慣れてから、あの方の目を閉じた横顔を見た時、とても綺麗だと思ったので」


 延年はそう断言した。


 ここまで言うなら、見間違いということはなさそうだ。


「金英様を見付けた後は、どうしたの?」

「上の者に報告するために、楽器保管庫を出ました。鬼が出たのかも知れないと思ったので、私を呼んだあの宦官にもすぐに出るように言いましたが」


 この辺りの証言は、由から聞き取ったそれと矛盾はなかった。


 ということは、延年が出た後、楽器保管庫に残った由が金英の目を開けさせた可能性が高い。


 だが、わざわざそんなことをした理由は何だろう。


 私は叔斉にも訊いてみることにした。


「楽器保管庫に残った宦官が出て来るまで、どれくらい時間がかかったかしら?」

「どれくらいって言われてもな……割とすぐに出て来たぞ」


 叔斉が困惑した面持ちでそう答えると、私は質問を変えた。


「じゃあ、その宦官が出て来た後、交代の門番が来るまで、楽器保管庫に出入りした人はいなかった?」

「ああ、誰もいなかった」


 由が楽器保管庫を出た後、誰かが何らかの方法で楽器保管庫に入って、金英の目を開けさせた可能性も否定できないが、ここはやはり由の仕業と考えた方が自然だ。


 金英の死とは直接関係なかったとしても、敢えて黙っていたからには、後ろ暗いところがあると考えていいだろう。


 私は叔斉から冏に、そろそろと視線を移した。


 冏の美しい横顔には、表情というものがまるでなく、先程の私の侮蔑的な言葉をどう思っているのかはわからない。


 まだきちんと謝ってもいないのに、冏に話し掛けるのは気が引けたが、私は思い切って冏に尋ねた。


「他に訊いておきたいことはあるかしら?」

「いえ、特にはございません」


 そう答えた冏の声が、怒気で硬くなっていないことに安堵しつつ、私は叔斉と延年に言った。


「二人共、とても参考になったわ。ありがとう」


 苛立つこともあったが、二人の証言で助かったのは事実であるし、礼を言うのはそれ程難しくはなかった。

 

 私は続けて言う。


「このことは内密にしてね」

「承知しました」


 延年はそう返事をした後、ふと不安そうに眉を寄せて訊いてくる。


「あの、私達が仕事の手を抜いていたことも、報告されてしまうのでしょうか?」


 門番の職務怠慢の報告が上がってきたら、金英の死とは無関係だったとしても、太常丞も見て見ぬ振りをする訳には行かないだろう。


 延年達が「お咎めなし」で済むかどうかは、私の一存にかかっていた。


 私は少し考えてから、答える。


「本当は良くないことだけど、あなた達が事件とは無関係なら、伏せておいてあげるわ。でもこれに懲りたら、真面目に仕事をすることね。みんながみんな、手心を加えてくれるような人ばかりじゃないから」

「はい、肝に銘じます」


 延年は神妙な面持ちでそう言うと、拗ねたように唇を引き結んでいる叔斉と共に立ち上がった。






 叔斉達が出て行くと、私は早速冏に謝ることにした。


 もう手遅れかも知れないが、今ならまだ間に合うと、そう思いたい。


 私はおもむろに体ごと冏に向き直ると、同じように私に向き直った冏の目を、まじろぎもせずに見つめて言う。


「さっきはごめんなさい。別に冏に向かって言った訳じゃないけど、嫌な気持ちになったわよね」


 冏は私が何について謝っているのかわからなかったらしく、少し怪訝そうな面持ちになったが、すぐに腑に落ちた様子で言った。


「『あんた達みたいな木っ端宦官なんて、殺しても大したお咎めなんてない』という、あの言葉ですか」

「そう。冏だって宦官なのに、あんな言葉は聞きたくなかったわよね。何て言うか、あの二人を怖がらせたくて、つい口が滑っちゃって……本当にごめんなさい」


 私は心持ち顔を俯けると、素直にそう謝った。


 あんな言葉が出てしまったのは、私が宦官を下に見ていたからだろう。


 だから、「あんなことは思っていない」とは言えなかった。


 そんな欺瞞で誤魔化そうとしたら、きっともう冏とは一緒にやって行けない。


 私が冏の言葉を待っていると、冏は今まで聞いた冏の声の中で、一番柔らかい声で言った。


「謝罪して頂く必要はございません。月鈴様にお会いしてからまだ一日も経っていませんが、あれが只の脅し文句で、それ以上の意味がないことくらいは、察しが付いておりましたので」


 俯けていた顔を上げた私は、口元に自然と笑みが浮かぶのを感じた。


「ありがとう。まだ私を見放さないでくれるなら、もう二度とあんなことは言わないわ」

「見放すも何も、命令されれば私には拒むことができませんので、月鈴様次第です。尤も、できることなら私はもう掃除の仕事には戻りたくありませんから、この仕事を続けたいと思ってはいますが」

「私もできれば、これ以上書記官を代えたくないわ。私達、お互い利害は一致しているし、長く一緒にやって行けたらいいわね」

「はい」


 小さく頷いた冏に、私も頷き返した。


 性別も生い立ちも身分も違う者同士が、手を取り合っていくことは、私が思うよりずっと難しいのかも知れない。


 それでも冏が「一緒にやって行けたらいい」という言葉に頷いてくれたから、頑張ってみようと思えた。


 こんな気持ちは今だけで、これまでと同じようにすぐに消えてしまうのかも知れないが、きっと今度は違うと信じられる。


 私は話を仕事に戻して、冏に言った。


「さっき、延年は金英様の目は閉じてたって証言してたけど、閉じてた目を開けられたのはその場に残った由殿だけよね?」

「ええ、その可能性が高いでしょう。ご遺体の目を閉じるならまだしも、逆に目を開けさせるような真似は、普通はしませんが」

「どうして、由殿はそんなことをしたのかしら? さっきからずっと考えてるんだけど、どうしても合理的な説明が思い付かないのよね」


 そして謎は、これだけではなかった。


 下手人はどうやって延年達に姿を見られることなく、楽器保管庫を出入りしたのか。


 金英が胸に柘榴を忍ばせていたのは何故か。


 由が金英の目を開けさせたのは何故か。


 この三つの謎は、どれも金英に繋がっているが、この縺れた糸のような謎をどう解けばいいのだろう。


 私はしばらく考えてみたが、やはりどうしてもわからなかった。


 ここでこれ以上考えていても、埒が明かないだろう。


 それなら、やり方を変えてみるべきだった。


「楽器保管庫に戻りましょ」

「畏まりました。ですが、まだ何か調べ残したことがあったのでしょうか?」

「そうじゃないけど、金英様が亡くなっていたあの場所で、これまでに聞いた証言を再現したら、何か新しい発見があるかも知れないから」

「そういうもの、なのですか?」


 そう問い返してきた冏の口調は、紛れもない戸惑いの色を帯びていた。


 まだこの仕事に慣れていない冏にとっては、事件を再現する有用性は理解し難いのだろう。


「ごっこ遊びみたいに思うかも知れないけど、事件を再現するって、意外と馬鹿にできないものなのよ? 嘘を吐いてる人がいると、証言通りに動いてるのに、辻褄が合わなかったりするの。だから、これまでに得られた証言と同じように行動したら、由殿がああいう行動を取った理由がわかるかも知れないわ」

「そういうことでしたか。ようやく腑に落ちました」


 冏はそう言って耳に筆を挟むと、移動のために几の上を片付け始めた。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ