広島の夏
原爆ドームは皆知っていると思うのだけれど、あそこの不思議な話しを、ちょっと思い出した。
広島駅から、路面電車で市内の中心部に向かっていく。駅を出発し、幾つもの橋を渡り、川を眺めていると現れるのが、戦争の遺物だ。
異物と言ってもいいかもしれないが、不思議なぐらい違和感なく街に溶け込んでいる。
公園の中は緑がこんもりと繁っていて、その奥に崩れ掛けた建物が立ち尽くしていた。
友人と広島市内にある本通りという繁華に遊びに行く途中だったのだが、たまには散歩しようという話になって、原爆ドーム前の駅で降りる。
真夏の昼間、雲一つない青空だ。
これは暑い、堪らん。と思いながら歩く私に、広島生まれ広島育ちの友人が、公園を指差す。
「暑いなら公園の中、入ってみんさい」
公園に視線を向ける。緑が多いだけあって、木陰が沢山あった。
これはありがたいなぁ。と思って涼むために中へと踏み込んでみた。
物凄く、暑い。
公園に入った途端、地面から沸き立つように熱が上ってくる。
空気自体も何というか、のっしりとした重い熱を帯びて、身体全体に纏わりついてきた。
「え、公園、暑くない?」
思わず外に出る。
身体から重さが消えた。
同時に、夏の容赦のない陽射しが肌を焦がす。熱さの質の違いを、実感させられた。
不思議がる私を見て、友人は普通に笑っていた。
「日陰なのに、暑いじゃろ?原爆ドームの公園はさ、まだ焼けてんだよ」
広島生まれの人にとって、戦争は生活の延長線上にまだ存在しているんだな、と思わされる。
そりゃ熱いよね。と、妙に納得させられてしまった。