表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
88/253

食材と贖罪8

「だけどな五味……、人間同士で殺し合ったところで一体何の意味があるんだ。和解案がきっとどこかにあるはずだ。











私は、もう殺しは、」「それはただのエゴじゃないですかぁ?」



「――!」


 強く吹いた風がロックフォールの胸を突くようだった。

 目の前の少女は、いやに笑いだす。


「ダメですよ、ロックフォールさん。こうしないと我々の正義が死ぬ。国家管理局の偉業も、今の日本も、全て!



勝つには相手を潰さないといけない……それはあなたが一番わかってるでしょう?」


 彼女の薄荷色の左目が、ロックフォールの蒼い双眸を下から覗き込む。何もかも見透かされているような、気味の悪い視線。たった一つの目玉から感じるそれはまるで呪縛、思わず後退りをしてしまった。しかし五味はそれ以上詰め寄らず、塔の屋上を去った。


 「ヨロシクオネガイシマスネ」とだけ残して。


「…………ッ、クソッ!」


 腹が立つ。


「ロックフォール……落ち着こう」「うるさいッ」



 高まる動悸と、それに合わせて荒くなる呼吸。


 何が、何が「私が一番わかっている」、だ。さもすべて知っているかのような口調、あの視線。



 しかし、どこまでも正論。



 それが余計に腹が立った。なぜ、なぜ、従わない?

 途方もない負けず嫌い、今まで抑え込んできた悲しみ、怒り、苦しみ……湯水のように溢れ出た。


 脳に鋭い痛みがつんざき、軍人は思わず頭を抱える。膝は震え、汗は止まらない。自分でもよくわかっていない、しかし抑圧のための蓋がたった今壊れたことだけはわかるのだ。

 

 胸元のドッグタグが光を反射した。

「……捷人ハヤト……風身カザミ…………」


 無機質な肢がギチギチと鳴った。彼女が手放したものはあまりに大きすぎた。

 それなのに、手に入れたものは……。



 ――――何がどうして、こうなった、?



「――スティルトン……お前の言った通りだ。この世界は、正しくない」


「…………。



……だろう?」


 軍人は脱力し、こうべを垂れ呟いた。それに呼応して、教祖は微笑む。


「これを一体、どう正す? 私は、」「ショーコ」


 教祖の白が、軍人の濃紺を包み込んだ。ほのかな風が二人を撫ぜる。


 正しさとは、青空と同じだ。

 そこへ行きつくまでには実に簡単だが、届くのはほんの一握り。遮るものなんてないはずなのに、見えない障壁がそこにある。



「……つらかったな」


 母のような、柔らかく白い声。軍人の瞳からは、既に大粒の雨が降っていた。


「生まれながらにして戦うことを強いられ、潰しを叩きこまれ、仲間と第二の心臓を失い、自身の命の軽さを思い知り……。なんでだろうな、どうして君だけ?」



 ――――……本当に、どうして私だけ。


「もう殺したくないのに『殺せ』だなんて。その言葉はどれほど君を殺しただろうね。ああ、本当にこの世は正しくない……間違っている。どうして? その元凶は?」



「…………交響曲シンフォニー



「そうだ。なあ、覚えてるかい。君が最後に戦った、『カマドウマ』軍と『グラス』軍の宗教戦争……どちらが勝った?」


 ――――『グラス』軍。私の方だ。


「その通り……。そこの『カマドウマ』軍は名前の通り漢徒羅カンドラを信仰する軍だ――死を崇拝する、ね」


 ――――それがどうした。


「『カマドウマ』は、交響曲を起こした教団だよ。つまり――これを潰せば、全ての復讐ができる。こんな世の中をつくったことも、君の仲間を失ったことも。君の生はとうとう報われる」


 ――――…………。


「君のお母さんが本拠地で君らに指示し、当の本人は戦わないように……カマドウマにも、おさがいるんだ。そいつを消せば、完璧だと思わないか?」



「教団を、潰す……?」


「そう」



「そうすれば、捷人と風身は喜ぶのか?」



「そう」




「長はまだ、生きているのか……?」




「…………





そう」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ