表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
134/253

メモラジック・メメントモリ3

 いじめは程なくして消滅していった。コトカの母親の話題が徐々に廃れていったからだ。人の噂もなんとやら、だ。子どもたちも飽きてしまったのだろう。コトカの心に空いた穴は塞がってもいないのに。


 ただ、いじめの事実は容易に発覚した。

 その主犯となったクラスメイトたちは、国家管理局からの宣告により心理カウンセラーを受けることになった。「いじめた側が精神的に問題がある」と判断をしたのだ。この主張は校内でずいぶんと話題になった。


 従来なら、いじめられた側の心のケアを第一にカウンセリングされるはずだ。しかし、発足十年にも満たぬあの機関は真逆のことをした。

 結果、コトカは腫れ物扱いを受けることなく、“表面上は”笑顔を見せていた。


 ……ここまで事態は改善されたにもかかわらず、乙の名は一度たりとも挙げられていない。

 何も出来なかったのだ。


 あの会話から心を改め、乙自身がいじめを止めればよかったのに出来なかった。気まずいにも程があった。


 そのままお互い会話することもなく四年次を終え、五年生、六年生と別々のクラスで別々の時間を過ごした。


 コトカが倒れたのを聞いたのは、中学一年生の冬だった。ほぼ直後だ。

 彼女のいる病院へ駆け込み、「雪平」の文字がある部屋の扉を開けた。驚くほどに静かで、白かったのが目に焼き付いている。


 ベッドで眠るコトカには、酸素マスクと点滴が施されていた。電子音が一定間隔で小さく鳴り、その度に乙の心臓もどくり、どくりと跳ねた。


 病室の机に、見知らぬ顔があった。白衣を着た女医だ。いきなり入ってきた乙に目を丸くしたが、コトカとの関係を察したのか「この子なら生きてるよ」と呟いた。追い出されてしまうかと思いきや、医者は乙が落ち着くのを待っていた。


 その女は御中みなかと名乗った。コトカを担当することになった医者だという。それに応じて乙も名乗った。そして、全てを話した。大して長くは喋っていない。しかし乙には、この時間が永遠に続くのではないかと不安が過ぎるほどだった。


 打ち明けたあと、彼女はただ一言「なるほど」と言い、乙に連絡先を渡した。


 「もしもこの子が目を覚ましたら、真っ先に報告する」と。


 連絡は約十か月後に来た。胃に穴が空くのではないかと思うほど待った。

 すぐに病院へ向かおうとしたが、御中はそれを拒んだのだ。


「あの子は記憶を全て失っている」


「だから当然、君のことも覚えていない」


「もしも君があの子に『私は友達だ』と言ったら、記憶に良くない影響を与えるかもしれない」


「あの子がまた学校へやって来ることがあっても、」


「赤の他人として接してくれ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ