表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

アルバス教授、勅命を受ける。


 ヴォルガルド王歴528年、百合王の月。

第12代国王ルーマス・ウェル・アルヴィリア・ガルークス・ヴォルガルド陛下は、私、アルバス・エストラードにとある任務を申しつけられた。

その任務について説明する前に、少しだけ、私自身について語らせてほしい。


 我がエストラード家は、代々学者の家系であり、数多くの優秀な、ヴォルガルド王国を担う人材を輩出している。当代では、王立上級学院学長であるシンシア・マッカンティ(分家)や、宮廷学士長ハーバード・エストラードが有名である。学問の名門、エストラード家。私もその端くれとして、王立下級学院にて教授の任に着いている。

……ああ、まさに、「末席」に、かろうじて、こびりついている。

私の頭は、エストラード家の面々が代々受け継いできた知性の、ほんのひと欠片しか受け継がなかったのである!親には泣かれ、親戚には白い目で見られた。

エストラードの名は重く、就職先も、自ずと指示された。

即ち、教育機関。即ち、宮廷。

宮廷はどうしても嫌だったので、教育機関に絞って探した。

と、いってももともと才能のない分野。

昨年、この学院に就職できたのも、恐らくは偉大なるエストラードのコネ、といえるだろう。誰がどう、動いたのかは知らない。ただ、そう思ってしまうのは、就職の際に、簡単な筆記試験と実技試験しかなく、面接も簡単な質問に答えるだけで終わったからである。そのまま採用され、去年の春から、王立学院で教鞭を振るっている

……心情としては、別の鞭を振るっている気分であるが。

と、いうのも、王立下級学院の対象年齢は、4~6歳なのである。

つまり。

「教授」という職名がついているものの、私が行っているのは。


「はーい。みなさんおはようございまーす」

「「おはよーございます、あるばすきょうじゅーーー!」」

…今日も元気な、子どもたちの子守である。


 さて、本題に戻ろう。今日、私は陛下より勅命を頂いた。

「先日、とある娘が北の神殿にある結界より現れた。現在その娘の身柄を保護しておる。そなたには、その娘と話をし、彼女のいた世界の話を聞き、書にまとめ、報告してほしい」


即ち、異世界聴聞録の作成。

……正直に言おう。


なぜ、よりによって私なのだ?!

国王の命で作る書だ。全くの、私的な文書であっても、非常に後世に残る可能性の高いものだ。その代最高の学識者が、執り行うべきもので、断じて、断じて私のような者が取り組むべきものではない。無礼な事だとは存じているが、私は陛下に抗議した。


「陛下。私ごときがご意見申し上げるのは、誠に無礼な事であるとは存じ上げております。しかし、我が家の名誉のために申し上げます。私のような何の実績もない若輩者には、その任は過ぎた仕事でございます。

その任に適正な者をどうぞ、再考頂きたい」

私の必死の訴えに、陛下は困ったような笑みを浮かべた。

「しかし、な。他の誰でもないビアズリーの勧めだ。そなたが適当であると。そう、堅苦しいものではない。そなたが聴いた通りに、そなたの言葉で書いてほしい」

「……ビアズリー殿が」

ビアズリー。国王の信用も厚い、王宮防衛特別顧問。その名は高名だが、その姿は厳重に隠され、その正体は国王を除き、ほんの一部の人間しか知らない。そんな人物が、なぜ、私にを指名したのか。まったくもって謎である。

「そなたが不安であるのもよくわかる。だが、是非そなたに頼みたいのだ」

国王はそういって、跪く私の手を取った。

……そこまでされて、断るわけにはいかない。

「……御意に」

私は仕方なく、この任を受けてしまった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ