(1)
遠くに山々は連なり、その地肌は生い茂る若葉に隠されている。山の麓から一続きに田畑が広がり、一面、緑の絨毯を敷いたかのような田園風景を形成していた。何十キロと続く平地を、ひたすらに濃淡の緑が埋め尽くす。
電車に乗って一時間。延々とこの風景を眺めている。
風は、ない。田んぼの表面を波立たせるものは何もなく。
一枚の静止画のようにただそこに存在していた。
黄色味がかった若緑の色合いは真夏ならではだろう、灼熱の太陽によって磨き抜かれた明度が見る者の目に迫る。
旅で来ていたら感動するのかもしれない。
頬杖をつく手のひらがぬるつく。頬からその手を離すと、今度は窓枠に預けていた右の肘が痛かった。顎の下を拭うと手の甲は汗に濡れた。腕の外側は明るく照らされている。顔も明日には赤くなっているだろう。カーテンもブラインドもないガラス窓を通して、直射日光を浴び続けているのだから。
それでも、私は思う。
日に焼けることなんてちっぽけなことだ。
これからの生活に比べたら。
再び頬杖をつく。それ以外にすることがない。例えば本を読む気にもなれない。これからを空想する気分でもない。
レールは田畑の間を縫い走る。多少のカーブを交えつつも続く、あてどもない一本道。この平坦な地は本当に丸い地球の一部なのだろうか。坂など皆無だ。神奈川も奥地に入れば山は多いけれどもっと丘陵がきつかった。
集落らしきものも見当たらない。
異邦人の感覚に囚われる。
私はどこに、迷い込んでしまったのか。
仮にここが誰も住まぬ土地なのだと言われても私は信じるが、忘れた頃に日本家屋が現れた。いやに大きい。向こうで言う二、三軒分が一軒に相当しそうだ。遠目に見ても敷地面積が二百平米は超える。古き良き戦後映画に出てくるような木造の長屋で、縁側から続く和室には誰の姿もなかった。
それから少し過ぎて、田んぼの間を縫う畦道に、朱色のトラクターが置き忘れのように置かれていた。
きっと、空気は澄んでいることだろう。
車もない、歩く人もない。コンクリートで舗装された道路もなく、大地を足の裏で味わえて。
そうだ、自然は最高だ。
……と、人は言う。芸能人が田舎に泊まる番組は需要があってか年中放映されている。一部の中高年サラリーマンは、日々靴の踵を減らしつつ、リタイア後に田舎に引っ込んでスローライフを送ることを夢に描くという。
されど、いざ農業をやってみると、上手くいかない熟年夫婦も。熟年離婚自体も。元々住まわぬ、友人知人も居ない環境に馴染めず都会のマンションに舞い戻る夫婦も存在することを、忘れてはならない。
――熟年、離婚。
タイムリーな単語に自嘲の笑みを漏らす。窓の緑のスケッチブックには、輪郭すら掴めない自分の顔が薄く笑んでいる。
何が、可笑しいのか。
地の果てへと。この広大な緑の海へと、手放すためにやってきて。
色んな、未来を。
東京に残っていたら手の中にあったはずの全てを。
足元に置いたボストンバッグの中には、クラスメイトからの寄せ書きが入っている。写真付きの色紙だ。今という現実が待つことを知らない自分が、笑顔で写っている。
せめて、高校は向こうで卒業したかった。
ため息をつくのは堪えた。ため息をつけば幸せが逃げていく……気休めであろうと守らなければ負けな気がした。
認めたくなかった。一体何に対して抗いたいのか掴み切れない、言い知れぬ焦燥が胸の内に込み上げる。ため息を深くこぼす自分の姿に対して、やっぱりね、と納得されるのも、哀れみの目を向けられるのも、望んでいなかった。
網膜に刺さる外の景色から頑なに視線を譲らないのは、私なりの意地なのだと思う。
東京を離れて七時間。陽が沈むのが遅い真夏のこと、空は未だ明るい。新幹線と電車を乗り継ぎ、県内で最も栄えている畑中市まで来ると、今度は旅番組に登場しそうなこの二両ばかりの電車にまたも乗り換えて、北へ、北へと進む。天井から備え付けの錆びた扇風機が緩やかに風を送る程度の、素晴らしい冷房設備だ。座席の表地がベルベット素材なのも、体熱の放散を妨げてくれる。膝の裏の汗は薄手のスカートを通して確実に染み込んでいる。シャツワンピースの貼り付く背中は、背もたれに預けずに過ごす。となると肘をつく前傾姿勢となる。
乗客は、私達二人のみ。
海に突き出た半島の、先端へと向かう。
人の気配は遠のき、逆に緑の割合は増大する。無人島に向かうのでも、山奥に向かうはずでもなかったはずだ、私達は。
私は根負けした。あまりの眩しさに、捻っていた首を戻すと、一変した薄暗い車内のコントラストに一瞬目眩を覚え、目元を押さえた。幸い、目の前の彼女は本を読むことに没入しているから、この幼稚な強がりを気付かれずに済んだ。
私は口を開く。
「あと、どのくらいで着くの」
この二両電車に乗って言葉を発した初めてだった。声を出したとき、喉の奥が乾きに張り付いていることに気づいた。
おおよそ読書の捗らない環境にも関わらず、母は吉本ばななを読む。『キッチン』。私の世代にこそ相応しいチョイスだ。母はよほど物語の世界に取り込まれていたのか、めくる手を止めるまでに間があった。
母は顔を起こすと、首筋を伝う汗の筋をそのままに、腕時計で時間を確かめ、なんてことのないように言う。
「一時間足らずね。もうすぐよ」
矛盾した二つのセンテンス。六十分弱のどこが「すぐ」なのだろう。
改めて見ると、よく似ている。その丸顔も、年齢よりも必ず幼く見られる童顔も、みんな母譲りだ。実際の体重よりも太っていると思われるから、私は丸顔が嫌いだった。
ところが私が実際に目にしているのは、母の削げた頬だった。元々はふっくらしていたはずが、痩せた男の人みたいに。多忙が続いたせいだろう。厚めに塗ったファンデが汗に白浮きしている。
こうして向き合うことを避けていたのにはれっきとした理由がある。
ほぼ一ヶ月ぶりに向き合ってくれる娘に対し母は穏やかに目を細めるけれど、私の目は今度は、何本も刻まれた目尻の皺に引き寄せられる。
自分が老いた姿を見せつけられているようだった。
「そんなに嫌な顔しなくっても……」母は、微笑んだ。困ってる子どもを見るように。困っている自分を隠すかのように。「もう少しの辛抱よ」
「辛抱って、どのくらい?」
声が尖る。上がっていた母の口の端が、わずかに強張る。
「戻ってもどうせ出戻りとか言われるだけでしょう。それに、……」
私は窓のほうを向き、口の中で呟いた。
「これから、ずっと我慢ってことでしょう」
母にはもう、見向きもしなかった。
* * *
ベルトコンベアーみたいに流れる映像の中に、東京と同じものを見つけられない。神奈川や千葉の田舎を走る電車でさえも、これよりも都会を提供してくれていた。
線路沿いにある、知らない、聞いたこともない名前の看板が目に付く。きりこ。ゆべし。みずもと。マルエー。……ゆべしは食べ物だったろうか。柚子の絵がある。
お神輿みたいなものが描かれた看板には、毛筆体で、
『いらっしゃい、能登へ』
出迎えはサイレントだった。
耳にはまだ、別れの言葉がこびりついている。
『元気でな』
父は、最後まで言葉少なだった。
JR町田駅のだだ広い改札前にて。
私は振り向いたけれど、父の姿はもうそこにはなかった。人ごみの中に消えていた。消えて、見えなくなっていた。
期待もろとも塵芥と化した。
もし、泣いていてくれたりしたならば、今という未来は変わっていただろうか。
現実とは、物語ほどには上手く行かない。
二度と、声を聞くこともない。思えば、父と電話で会話をしたのも数えるほどだ。以後も、関わることなどないのだろう。
自分と母が消えたあの広めの一軒家を頭に描いてみる。一人暮らしをするには寂しいかもしれない……けど、父はもともと、家に寄り付かない人だった。同じ市内で、両親と小さな商社を経営していて。手伝いから主導する形に変わったのは、私が生まれる以前だったという。帳簿と、パソコンとに向き合ってばかりいた、口下手で冗談も言えない人で。私が小さかった頃は微笑みかけてくれた記憶もあるけれど、いつからか。私がこんなにも冷めた娘だからか。自発的に避けられるのを受け入れるように、父も私に関わらなくなった。父親と仲が芳しくない思春期を過ごすのは周りのみんなの話を聞く限りはむしろ正常だけれど、私と父の間には何か……薄い、見えない壁のようなものがあって、上手く踏み込めなかった。
踏み込めないままに終わった。
決断の経緯は知らない。聞こうとも思わない。聞いた所で、何か抗える手腕を私は持たない。結末は変わらない。
離婚というエンドが待つ一大舞台において、私は主役ではない、されど動員される、三文役者以下なのだった。
もし、私が大人だったら。
父から母からも離れ、一人で働いて暮らしていけるのだったら――考えたことはある。家を出てみるとか。
実際は、部屋に閉じこもるだけが私に出来るせいぜいのことだった。
私は勉強が好きだ。普通に、高校を卒業したい。学歴社会がどんなだかを何となくは知っている。中卒に厳しい。
向こうでは割りと裕福な暮らしをしていた。親が片親となり、私のこれからの生活レベルが落ちるのは訊くまでもない。
電車に乗せられて辿るレールの道筋、私の人生もきっと同じ。
もしかしたら、今までがそうであって、私が単に気付いていなかっただけなのかもしれない。終点も途中経過駅も知れない、一本道を進むだけの。
私は昔っから現実的な子だった。小学校の頃の夢はパン屋さんでもお嫁さんでもなく、跡継ぎ。祖父母の家に遊びに行っても、孫達を溺愛する祖父母に唯一可愛がられない子どもだった。
みんなは、子どもらしいということがどんなだかを無意識に知っている。振る舞える。わざと困らせて怒らせたり、大泣きしてみたり、すがりついたりして。明るい笑い声を立てて、似た子同士でつるむ。
私は、違った。
一人で過ごす方が好きだった。読書が趣味。大人が望む行動がどんなだかを分かっていたし、反発したい気持ちもあった。やがては反発も面倒になって静観しておく。
このように成長した子どもに対して、大人は失望を隠さない。
『子どもらしくないわね』
私は従う。抗いもせず。望むままに。
それが、私がこれから選ぶ、私の人生史上で最も『子どもらしい』ことなのだろう。
人々の意志のなき所に、運命は存在している。
当たり前のことを、こんな美しい緑を眺めながら思うことになるとはまさか、思わなかった。
固く目を閉ざしても、その色は消えやしなかった。
* * *
光が、飛んでくる。ちかちかと眩しい。黒い視界に赤、白の点が混ざりだす。なにか潮の香りがする。
私は顔を左に傾けた。常に進行方向を向いて座るようにしている。私は乗り物酔いしやすい。
瞼を上げる。
長いトンネルを抜けるとそこは海だった。
右手が緑に侵食されているのは変わらない。逆側に道路が並走していて、その奥。ハンドル操作を誤れば列車ごと落ちてしまいそうなガードレールのすぐ傍から、――海。
海が、広がっていた。
誰か鏡でも嫌がらせで持っているのだろうか、健やかな空を乱反射するまばゆさが寝起きの目に辛い。私は瞬きをした。目が、良くなるかもしれない。アフリカの人の視力は5.0だとか驚異的な数値らしいから。
裸眼で1.5あるから、別段良くなる必要もないのだけれど。
「あら。目が覚めたんね」
未だ読書をしている母は、私に気付いた。
眠っていた訳ではないけども、頷く。
「ほんと、こっからもうすぐやから」
どうだろな、と思いつつ再び瞼を下ろす。今度は群青色が焼き付いた。
向こうでは標準語を話していた母の方言を、幼い頃以来に聞いた。
『すぐ』と形容するには微妙な二十分後に、目的地に着く。降りたのは二人きり。乗客が私達だけなのだから当然だ。乗り込む人はなく、ホームは無人だった。
降り立ってすぐに頭の上を押さえた。熱い。虫眼鏡でも上にあるのか。天を仰いで後悔した。太陽をもろに見た。眩しい。とんだ目攻めに熱攻めだ。屋根なしのホームなんて、帽子くらい持ってくれば良かった。私は帽子がことごとく似合わない。
「あっついわねえ」
ハンカチで首元を拭く母の目の先に、水飲み台。ぎらついたシルバーの代物。――あんなの、とても飲めたものじゃない。車両二つを受け入れるがやっとのこのこじんまりとしたホーム全体が、直射日光の餌食となっている。私も急がねばバーベキューにされそうだ。
奥には今どき珍しい有人改札。改札上には建物と繋がる屋根があり、こちらより明らかに涼しげに見える影の中から駅員がこっちを見ていた。
不公平な、と一瞬思うけれど考えを改めた。
駅員は、ご高齢だ。
私は歩くのが遅い。サンダルで来たのを後悔する。一歩を進める度に、素足の指に熱気がまとわりつく。足元サウナだ。思い通りに進まないのだから蟻地獄にも等しい。
息が上がるのを感じつつも、ポケットから切符を出す。H九.八.一〇……文字が滲んでいた挙句端っこが折れていた。どうせ、手渡すだけだから構わないだろう。ピンポン鳴らして後ろに迷惑かけることも起こりえない。
人一人通れる程度の狭い改札に先に辿り着いていた母は、駅員と何か喋っていた。
切符を渡すと、値踏みするような目をよこす。
露骨な目。
好奇に満ちた目。
こんなにもじろじろと見られることは滅多にない。私の上から下までを眺めると、ほぉおー、とよく分からぬ感嘆の混ざったしゃがれた声を上げて二、三度頷く。金歯が覗いた。全体に歯は黄色い。差し歯で凌いでいるのだろう。
「この、小さなお嬢さんは?」
この、小さな、という連体詞と形容動詞が失礼に当たるとは、この図体の大きなご老人は生涯気づくまい。
「娘です」母は笑った。何故だか誇らしげに声を張り。笑顔を口に収めると、母は母の顔をして娘に命じた。「真咲、挨拶なさい」
「都倉、……真咲です」
ご老人に不敬を働く主義にはない。
頭を下げた私の耳に、がっはは、と豪快な笑いが飛び込む。
「わーっしも年とるもんやべのう。美雪ちゃんにくぉんないっちゃけなお嬢さんがおるたぁ」
帽子の鍔にかける手、腕も半袖のラインまで綺麗に日焼けしていて年寄り特有の染みが目立つ。上半身は汗だくで、もはやシースルーと化したワイシャツの下にはきっとステテコパンツ。帰宅すれば山下清みたいな格好をしている。
私は訝しげな顔をしていたように思う。ときに、デリカシーのない人間は他人の快不快に鈍感だ。駅員は再度けたたましく笑うと、母に向き直り、諭す始末だった。
「孫たちがきょーう帰ってくるげってなぁ、新造もえっらい楽しみにしとってんぞ。店閉めとっさけ、はよ帰ったれや」
――余計なお世話だ。
喉元から出かかった声を押し込める。
母はありがとうとか何とか挨拶して頭を下げるけれど、得体のしれないむかつきが胃の中を蝕み始める。
どうしてあのご老人が祖父の店が閉まっていることを知っている。風が吹けば噂が流れるとでもいうのか?
――娘。そんなの見れば分かるじゃないか。孫たちと言っていた。どうせうちの事情も全部分かっている。何故知っていることをわざわざ訊くのだ? 人の神経を逆撫でする行為にほかならない。
ため息をつく。
カウンターアタックで田舎者の悪い部分を見せつけられた気がした。
駅を出て歩き始めても、あの粘っこい目線が背に張り付いていた。