表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

35/48

生贄志願した「森の娘子」――巨大なオロチと闘う(上)

 紀元前320年頃、春秋戦国時代、中国大陸南部にあった「越」の国――。

 邪神の()む深い森は、薄暗く(もや)が掛かっていた。

 樹間から射す陽が、はっきり見える。

 賑やかはずの鳥のさえずりも聞こえない。

 湿った草を踏みしめながら、慎重に足を進める。

 上衣が、(にじ)み出る汗で肌に貼りつき、不快だった。

 (いのしし)の毛皮を上に着込んでいるせいもあったかもしれない。

 (かわ)(よろい)の代わりである。(そで)なしの簡単なもので、前を(ひも)で編み結んでいた。

 下は、短袴(たんこ)(半ズボン風)、素足(すあし)草鞋(わらじ)だった。

 固く引き結んだ腰の帯には、手斧(ておの)が差し込んである。

(――(にお)う。

 巣穴は、近いな)

 マオは、思った。


 フウカとミカは木の枝で、少女を見下ろしていた。

 二羽の白い小鳥に、姿を変えている。インコの様だ。

 少女は、一五歳くらいであろうか。

 どこかへ、向かっている。

 その態勢と足さばきから見るに、森歩きに慣れた者なのだろう。

 近くの草むらが、(かす)かにザワついた。

(かく)(えん)が、(ねら)っているな』

 ミカが、つぶやく。

『カクエン?』

 フウカが、問う。

『女好きのバケモノだ』

 吐き捨てるように言った。

 カクエンは、一三〇〇年生きたアカゲザルが魔獣となったものである。

 見かけは、年老いた猿だ。身長一六〇センチ。地肌は青黒く、人間のように歩く。

 メスが、いない。林に(ひそ)んで水汲みや(たきぎ)拾いにきた若い女を襲い、子を(はら)ませる。

(ゴブリンみたいだな)

フウカは、思った。

 ゲームやコミックに、よく登場する小鬼だ。

『注意しなくていいの?』

『ああ、大丈夫だろう』 

 平然としている。

「キ、キキキッーー」

 甲高い鳴き声とともに物陰から飛び出して、背後から襲い掛かった。

 しかし、目の前から獲物(えもの)が消えた。

 次の瞬間、カクエンの首は、宙を飛んでいた。大量の血を()き散らしながら、ドサッと倒れる。少女が、トンと軽く跳躍して振り向きざまに手斧を振るったのだ。

 一回転して地に降り立つ。すぐに草で刃に付いた血を拭い、腰に戻した。

 何事もなかったように再び、歩き出す。

 フウカには手斧の動きが、ほとんど見えなかった。

(彼女が、遠い御先祖様かぁ――)

 強さに、驚いた。


(お出迎えは、まだまだ居そうだな)

 左右の気配を探る。

 手にした身長より少し高いくらいの棒で、先の草むらを払いながら進む。

 やがて広場となっている所へ出た。

 一面に(ただよ)瘴気(しょうき)のせいか、草一つ生えていない。

 獣や人の骨が、散乱している。

 正面の崖には洞窟が、ポッカリと口を開けていた。

 最初に出迎えたのは、十数匹の(おおかみ)だった。

 ただの動物ではなさそうだ。目が、赤く(ただ)れている。魔獣の(たぐい)であろう。

 低い(うな)り声を上げながらマオを取り囲み、そろそろと輪を(せば)めてくる。

 棒を縦に構え、瞑目(めいもく)して(しゅ)を唱えた。

「ギャイン!」

 目を閉じたのを(すき)と見て、一匹が飛び掛かる。

 「ブウン!」という空気を切り裂く音と共に棒が旋回し、狼の胴を払った。

 魔獣の身体がすっ飛び、大岩に叩きつけられる。

 次々と襲い掛かる。

 マオは高々と跳び上がり、空中で打ち砕いていく。

 ときには三メートル近くも跳躍し、左右前後に棒を振るう。

 半分ほど片付けたところで群れは四散し、森の奥へと姿を消した。

 代わりに現れたのは、蜂の大群であった。オオスズメバチに似ている。

 黒雲のような密集陣形で爆音(ばくおん)を響かせ、突撃してきた。

 「ヒュィ、ヒュィ」という指笛が、鳴る。

 それまで静かだった樹間が、にわかに騒がしくなった。

 鳥の群れが、空から滝のように舞い降りてきた。

 それぞれ空中で、蜂をついばむ。

 マオは、指を口から離した。

 一時(ひととき)饗宴(きょうえん)を終えた鳥たちは、去っていった。

「これで客への馳走(ちそう)は、終わりかな?」

 穴に向かって、少女は言い放った。

 間髪入れず、洞窟の奥から黒煙が、噴き出してきた。


『毒霧だ。

 離れるよ』

 ミカの声に促されて、フウカも止まっていた枝から飛び立った。

 霧の届かない距離でホバーリングしながら、状況を見守る。

 上空から眺める広場は、黒煙で満たされていた。

 だが、中心部分から風が巻き立ち、霧が吹き払われていく。

『すごいな。

 手斧と棒を自在に操り、身も軽い。

 鳥使いで、風も操れる』

 ミカが、感服したように言った。

『だったら、勝てますよね』

 フウカが、期待を込めた声で尋ねた。

『……ウーン。

 まだ、ヤツには、かなわないだろうな』

 悲観的な評価を下した。

『そんなぁ……』

 これ以上の「奥の手」を持っているのだろうか。

 不安で、胸が苦しくなった。


 マオが育ったのは、東シナ海に面した入り江の村だった。

 山が迫っている扇状地である。農耕に適した平地は少ないので、人々は半農半漁の生活を営んでいた。

 だが、マオの家は、集落を見下ろす山の中腹にあった。

 父親の字名(あざな)は、(がん)(ゆう)(きこり)である。ときどき狩りもする。

 母親は、(さん)(じょう)。山で薬草を採って調合し、村へ(おろ)していた。

 1人娘のマオは森の中で遊び、鳥や小動物たちを友として自由気ままに過ごしてきた。

 読み書きの他、生きていくのに必要な知識は、母が教えてくれた。

 父からは、剣術と棒術、さらに手斧の使い方を仕込まれた。

 「武侠(ぶきょう)」の人であった。若い時は「越」の(みやこ)で、(まち)の治安維持のために剣を振るっていたらしい。今でも、海賊や野盗が村近くへ現れたら、駆け付ける。

 三嬢は、不思議な人だった。寡黙(かもく)ではあったが教養があり、本草(ほんぞう)学に詳しかった。

 「方士ではないのか?」と噂されている。

 ある村人が、(きのこ)を採りに山へ入った。ふと山頂付近の空に目を遣ると、人らしき影が飛んで来る。その影は森に中に降下し、見えなくなった。

 しばらくして山道を下ってくる三嬢と、すれ違った。薬草を詰めた(かご)を背負っていたので、一仕事した後なのだろう。挨拶を交わし、別れた。

 そんなこともあって村の人は、「森の仙女様」と呼んでいた。家では治せない病やケガを負うと、三嬢たちが暮らす樵小屋へと足を運んだ。

 一家の穏やかな生活は突然、断ち切られた。

 その年は、(ひど)旱魃(かんばつ)に見舞われた。海も荒れ続け、漁に出ることができない。

 人々は「(たた)りだろう」と、考えた。

 ここ二、三年、山奥にある洞窟を目指して武芸者たちが、集まってくるようになった。

「越王勾践」が聖剣を隠し、「大蛇に守らせている」という噂が広まったせいだ。現在の王が聖剣を求め、莫大な報奨金を用意しているとのことだった。

 その洞窟は、かつて山の神の(ほこら)として、祀られていたものだった。越人は、竜蛇をカミとして(おそ)(うやま)っている。しかし、騒ぎが大きくなってからは、祀る里人の足も遠のいていた。

 山奥の洞窟へ向かった武芸者たちは、一人として戻ってこなかった。

 そんな中で村の呪術師が、託宣(たくせん)(くだ)した。「九人の処女(おとめ)生贄(いけにえ)として大蛇へ(ささ)げよ!」という内容である。村人は、それを受け入れた。カミが災厄を収める対価として生贄を求めるのは、一般的なことだったからだ。

 二日に一度、一四、五歳の少女が、洞窟の前へ供えられた。

 半月余りたったとき、マオたちの樵小屋へ一人の少女が、駆け込んできた。

 少女は、マオの顔見知りであった。山菜を摘みに、近くまでやってきていた。そんなときは、一緒に遊んだり語り合ったりした。友だちと言っても良いくらいの間柄(あいだがら)だった。

 話を聴くと、九番目の生贄に選ばれたのだという。それで、逃げてきたのだ。

 頑雄は腕組みして、ジッと耳を傾けていた。

「わかった。嬢ちゃん、安心しな。

 おじさんが、何とかしてやる」

 ニコッと笑い掛けながら、言った。

 翌朝、いつもの仕事をおこなうかのように鉞を肩に担いで、小屋を出ていった。

 ――そのまま、帰ることはなかった。

 二日後、今度は三嬢が、出かけて行った。

 前夜、物置(ものおき)でゴソゴソと何事(なにごと)かやっていた。

 朝になって、フウカは見知らぬ母の姿に驚いた。

 白衣をまとい、杖を手にしている。まるで仙女の絵姿(えすがた)そのものであった。

「マオ、あなたには、独りでやっていけるだけの知識を与えてある。

 自分らしく強く生きるんだよ」

 ギュッと抱きしめ、(ささや)くように言った。

 外に出ると、追いすがろうとするマオを制し、杖を振った。

 まばゆい光が放たれ、母の代わりに美しい白鳥の姿が現れた。

 大きく羽ばたき、飛び立った。

 山奥をめざしているところから見て、父を探しに向かったのであろう。

 マオは、その場で母が消えていった空を見つめているしかなかった。

 その日、村人たちが小屋へやって来た。

 親族が、少女を返すように迫る。

「私が、身代わりとなります」

 きっぱりと、言い切った。

 村人はマオのことを「森の(じょう)()」と呼んでいた。「(むすめ)っ子」という意味だ。

 ちょっと変わり者であったが、悪い印象は持っていない。

 そんな女の子の申し出に躊躇(ためら)ったが、他所(よそ)からやってきた人間だ。地付きの者ではない。

 すぐに承諾した。少女を引き取って、村へ帰って行った。

 次の日には準備を整え、洞窟へ向かった。父と母が何をしようとしたかは、すぐにわかったからだ。勝てるという自信は、なかった。しかし、一矢(いっし)(むく)いなければ、気が済まなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ