表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

34/48

美華に導かれ、古代中国「越」の国へ跳ぶ

 金箔(きんぱく)厨子(ずし)が、目に入った。彩色された立像が、納められている。像の高さは、一五〇センチ余りだろうか。

 蝋燭(ろうそく)の灯りによって浮き上がった像は、お寺に祀ってある観音(かんのん)様のように見えた。

 これが、「琉球国」天孫王朝を開いた神聖女王であろうことは、すぐに察しがついた。

 横の壁には、一面に絵画が描かれていた。どうやら戦いの場面のようである。

 立像の前で両手を重ねて掲げ、深く腰を折って拝礼した後、壁画を眺めた。

 海上のようだ。中央付近に腰から上を出した巨大で醜悪な怪物が、両腕を振り上げたかたちで描かれている。浮かんでいる船と比べて推定すれば、上半身だけで二〇メートル近くはあるだろう。

 付き添いの神女の解説によると、中国の古代神話に登場する魔王「蚩尤(しゆう)」であるという。史上最悪と称されるモンスターらしい。

(ラスボス? 

 ミノタウロスの親玉みたいだな?)

 フウカは、思った。

 ゲームでダンジョン攻略するときは、こうした階層主級のモンスターが、登場する。

 頭部は牛、湾曲した大きな角が特徴的だ。全身が金属で覆われている。

 八本の腕に、それぞれ剣や斧などの武器を持っている。

 神話に依れば五千年以上前、「涿(たく)鹿(ろく)の戦い」で「黄帝」の率いる神軍と熾烈(しれつ)な戦いを繰り広げたとのこと。それが蘇って、沖縄へ現れた。

 シユウの眼前で対峙しているのは、宙に舞う黄金色の竜――。

 剣を振り上げた男が、騎乗している。

「こちらが、カイト様です」

 誇らしげに、説明してくれる。

「フェ――」

 どう見ても、別人だった。漫画の主人公である。

 手にしているのはフウランが力説していた「トカム」王室の宝物「七星刀」であろう。刀の絵は、「輝き」で飾られている。二代目の王が、「旅」に際して与えたものだそうだ。

 フウランや神女たちにとって勇者「カイト」と「七星刀」の組み合わせは、欠くべからざるもののようだ。

(三百年前の伝説を描いたものだからね……)

 フウカは心の中で、つぶやく。

 神女の語りは、さらに続いた。

「右上の雲の上にいらっしゃるのが、神聖女王様と神軍です」

 白い衣装を身にまとった聖女が軍を従え、(つえ)を手に勇者と魔王の闘いを見下ろしている。

 シユウ側の空は、黒雲を背景に妖魔や魔族などの魑魅(ちみ)魍魎(もうりょう)が群れをなしていた。

 「百鬼夜行」図のようだ。牙をむいて威嚇(いかく)したり、嘲笑(ちょうしょう)したりしている。

 下の海は荒れており、大型船や小舟が波間で木の葉のように揺れている。

 大型船は二種類で、大陸からの侵略軍と「トカム」からの軍船であるとのことだ。荒天をものともせず敵船に小舟を寄せて攻勢を掛けているのが、アヅミたちのようである。

 その他にも、ワシやシラサギなどの鳥、イルカ・クジラといった海獣が、描かれていた。

 画題は、「慶良間(けらま)海戦之図」とのこと。

(……カイトさんが、大歓迎されるわけだわ)

 フウランの気持ちが、よくわかった。

 

「巫女様、儀式の準備が整いました。

 こちらへ、お越しくださいませ」

 壁画に見入っていたフウカの背後から、声が掛かった。

 振り向くと、神聖女王像の前に(だん)が設置されていた。

 木組みで高さ三十センチ、広さは二畳といったところだろう。

 金の錦織(にしきおり)縁取(ふちど)りされた朱色(しゅいろ)毛氈(もうせん)が、敷かれている。

 衣装の(すそ)を二人の若い神女が持ち上げ、フウカは年嵩(としかさ)の者に先導されて壇へ上る。

 静かに座って、胡坐(あぐら)を組む。裾が、広げられた。

 背筋を伸ばし、両手を重ねて腰から身体を前へ倒す。

 運動前のストレッチをやっているような感じだ。

 いったん身体を起し、顔は伏せたまま挨拶の(じゅ)()を唱える。

 

  今日の良き日、御前(おんまえ)にまかり越したる者は、

  尾張(おわり)の国、()(かま)の里、塩つくりの(うじ)(びと)の子、

  壱岐(いき)(みや)安曇(あずみ)(あさ)神剣(かむつるぎ)(まも)り伝えし末裔(まつえい)

  風司(かぜつかさど)御神(おんかみ) ()()()()()恩寵(おんちょう)(たまわ)りし()

  真名(まな)(ふう)()(まお)す (つつし)みて()挨拶(あいさつ)申し上げまする


 唱え終わると、また深く腰を折る。

 呪詞と次第は、カイトに教えられた。

「何なの? これ」

「はは、カッコつけだよ。

 美華が相手なら、『こんちは! よろしくね』だけでいいんだけどな。

 でも、周りの目もあるから、それっぽく仕立てたんだ」

 こんな会話が、事前に交わされた。

 後は「息吹(いぶき)」で呼吸を整え、懐剣を握って瞑想(めいそう)していればよいとのことだった。

 すべて神聖女王様に「お任せ」である。

 懐剣を取り出し、両手で捧げ持ってから腹の位置に構え、縦に握りしめる。

 いつも通り呼吸を整えていく。

 身体の感覚がなくなり、意識だけが宙に浮いている感じとなる。

 「ヒューヒュー」と風が渦巻く音が、聴こえてきた。

 ここまでは、お馴染(なじ)みの状態だ。

(うっ、何よ これ!)

 下腹(したはら)(丹田(たんでん))から熱い(かたまり)()り上がってきて、(のど)を通り(とう)(ちょう)からスポンと抜けた。

 意識が、ブラックアウトした。

 気が付くと、宙に浮かんでいた。足元に自分の頭が見える。

 顔を上げた。

 目の前に少女が居た。笑顔だ。

 白い薄絹(うすぎぬ)の衣装をまとっている。

 後光(ごこう)が差し、ほのかに体形が()けて見える。

 長い髪を後頭部で折り重ねてまとめ、(こうがい)で留め、残りを背に流していた。

 (ごく)(うす)のベールが、髪全体を(おお)っている。

 額には、涙形(なみだがた)三つを(おうぎ)のように並べた(べに)の印が付されていた。

 一七、八歳くらいに見える。

「よろしくね。フウカさん」

 親しげな声が、響く。

(――この人が、神聖女王様か。

 美華さんと、言ったっけ)

 すぐに察しがついた。

「は、はい。こちらこそ、よろしくお願いします」

 ドギマギしながら挨拶を返す。

(飾らない人だな)

 好印象を持った。

(カイトさんのカノジョなんだよね。

 時代を超えたカップルなんて、ちょっといいな)

 そんなことも思った。

「じゃあ、今から一緒に跳ぶよ」

「中国古代、『越』の国へ――」

「え、えっ、待ってください!」

 急に言われて、(あわ)てた。

(何しに行くの?

 『越』って、確か紀元前に中国大陸の南部に在った国だよね)

 鎌倉時代から、さらに(とき)(さかのぼ)ることになる。

 (わけ)が分からず混乱した。

「ゴメン、ゴメン――。

 (さき)(ばし)っちゃたわね。

 初代の剣姫に会いにいくのよ」

 フウカの顔を(のぞ)き込むようにして言った。

「なぜですか?」

「あなたの身体の中に眠る剣姫が、彼女だから――。

 今後、共に闘っていく人よ。

 直接、本人に会っておいた方が、いいんじゃない」

 ミカは、軽い口調で言った。

 初代の剣姫のことは、母の滝子から聞かされていた。

 『(そう)(じん)記』という本に登場する「大蛇(オロチ)退治の少女」である。

 この本は四世紀頃、東晋(ひがししん)の干宝という人が著したものだ。

 民間で語り継がれていた不思議な話を集めて、書き記している。

 フウカは「剣姫」について滝子に尋ねたとき、教えられた。

 春秋時代、越(紀元前六〇〇~同三〇六年)の国で、大蛇に生贄(いけにえ)として(ささ)げられた少女が、一匹の犬と共に立ち向かい、見事に倒したという話である。

(そんなぁ……)

 まだ心の準備ができていない。

「大丈夫、私に任せておいて――」

 ミカは、片手を差し出す。

 ためらいながらも、その手を取った。

 厨子から微粒子状にキラめく光の洪水が、あふれ出ていた。

 そこへ向かって、水平に並んで飛んでいく。

 吸い込まれていくといった感じだ。

『フゥェ―――――!』

 声にならない叫びが、もれる。

 ミカが安心させるようにニコッと笑い掛け、一つうなずいた。

 二人の身体は光の渦の中心に向かって行き、飲み込まれた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ