表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

30/48

南島の小王国「トカム」へ――初のタイムトリップ

洞窟を出ると、一挙に(まぶ)しい太陽光が、全身を包んだ。

 少し離れた浜に、人々の影が見える。

 歩みを進めて、近づく。

 最前列には、中国の時代劇ドラマで見られるような大きく開いてヒラヒラとした(そで)(ぐち)上衣(じょうい)、足首が隠れるほど長いプリッツスカートに似た下裳(したも)、さらに薄絹(うすぎぬ)打掛(うちかけ)を羽織った、いずれも色鮮やかな衣装を身に付け、髪を高く結い上げて(はな)(ぐし)(ぎょく)で飾った女性が前列に五人、白装束の女たちが後列に十数人居並んでいた。

 その背後には、黒い忍者服のような衣装の男女が、槍や刀を手にして立っている。

(これって映画の撮影じゃないよね。

 ……ホントに『来ちゃった』んだ)

 フウカはドギマギしながら、思いを深くした。


 九月中旬の中部国際空港から鹿児島経由で徳之島へ渡り、いきなり亜熱帯気候の洗礼を受けた。時刻は、昼過ぎ――。

 これまで沖縄はもちろん、ハワイやグアムといった海外へも行ったことがない。

(秋になって涼しくなったのに、また夏に逆戻りだ……)

 島の飛行場へ降り立ったフウカは、少しゲンナリした。

 だが、コンクリ―トの建物や道路の輻射熱(ふくしゃねつ)による「()られるような暑さ」ではなかった。絶え間なく吹き寄せる海風(うみかぜ)が、肌を(いや)してくれている。

 すぐに迎えの車に乗って、カイトの父親の実家へ向かった。

 到着して島の観光巡りをする余裕もなく、「跳ぶ」準備に入った。

 出発は、翌日の早朝とのことだった。

 カイトに指示されるまま着替えや日用品などを選び、リュックに詰めた。

 その日は、疲れもあって早く床に就いた。

 鶏の声で、目を覚ます。

 窓の外を見ると、カイトが庭で荷物を点検していた。

 フウカのグライダーセットと、キャリーケースが一つ置いてあった。車輪が大きい。

「起きたかい。

 おはよう!」

 (さわ)やかな笑顔で、声を掛けてきた。

 着替えを済ます。

 陽が昇ったばかりだが朝食を摂り、玄関を出た。

 チューリップハットを(かぶ)り、足首を(くく)られる厚底スポーツサンダルを()いている。夏用の長袖Tシャツ、ワイドパンツスーツの上下も含めて白色。上着の裾が、ハーフコートくらいある。これも、カイトの注文だ。 

 白のベルトに例の懐剣を挿した。

(汚れやすいのに……)

 フウカは、ちょっと不満だった。

 カイトの服装は、紺色の作務衣(さむえ)風スタイルである。黒の帯を締め、黒足袋(くろたび)(あさ)(なわ)を編んだ草鞋(わらじ)を履いていた。上にまとっているのは濃紺の錦織、陣羽織(じんばおり)(?)だ。

 額には、紫の生地(きじ)に金糸の唐草(からくさ)模様、正方形の「竜の彫金(ちょうきん)」プレートが付いた()(たい)を締め、首には、勾玉(まがたま)のペンダントが下がっている、

「えっ、なんて格好をしているの?」

 その「忍者の頭領」みたいな服装にビックリして、声を上げた。

「ハハッ、これも演出でね――」

 苦笑いを浮かべながら答えた。


 二人の服装の理由は、後でわかった。

 庭先から白い着物、鉢巻をして鳥の羽を挿したおばあさんが入って来た。

 立ち止まってフウカに向かい、深々とお辞儀をする。

「ウガミンショウレ(ご挨拶申し上げます)」

 手を合わせ、島の方言で述べた。

「僕の父の母方のおばあさんだよ」

 訳が分からずキョトンとしていると、カイトが紹介した。

「集落の巫女(ノロ)の家系なんだ」

 陽に焼けて深く(しわ)が刻まれた顔に、笑みが浮かんでいる。

 だが、少し(せつ)なそうな感じの表情だ。

「とうとう、この日がやってきてしまったな。

 カイト、手抜かりなく使命を果たしてくるんだよ」

 今度は標準語で、語り掛けた。

 父親の伯母さんに当たる人だ。

「これを首に懸けておいてくだされ」

 フウカは、青い小玉の他、貝や銀の加工品などが連なった首飾りを手渡された。

 カイトは見送りに来た親族に対して、出立(しゅったつ)の挨拶をした。

 集落は、海岸を見下ろす高台に在った。

 坂道を下り、谷になっている小さな川に降り立った。

 水がチョロチョロ流れ出している洞窟の前で足を止めた。

 荷物を運んでくれた友人たちに、別れを告げる。

「これが『ゲート』なんだ。前山(メーヤマ)(ドウ)と言う」

 この洞窟については、前の「旅」の話をしたときに伝えてある。

「――あの不思議な洞窟……」

 フウカは、つぶやきながら()(ぶる)いをする。

 リュックを背負い直し、梱包(こんぽう)されたグライダーセットの両端を二人で持ち上げる。重量は付属品含めて、約三五キロくらいだ。さほど重くはない。

 カイトはヘッドランプを付け、踏み込んだ。キャリーケースも、片手で()いている。

 慎重に歩みを進めていく。

 しばらくすると、(もや)がかかるようになった。

 それでもカイトは、迷わす足を運んでいく。

 突然、微細な(ちり)のような光に包まれた。

「キャッ――!」

 場面が、クルッと反転した。回り舞台に乗っているようだった。

「大丈夫だ。落ち着いて――」

 カイトの声が、聴こえた。

「このまま進むよ」

 オドオドしながら、曳かれるまま歩いていった。

 先に、光の射し込みが見えた。

(出口だ!)

 肩の力が、抜けた。安堵感が、身体を満たす。

 

 待っていたらしい人々が、一斉に膝を突いた。

 貴婦人たちは立ち膝の姿勢で、両掌(りょうてのひら)を胸元で水平に重ね、頭を下げた。

 背後の女たち、兵士たちは跪拝(きはい)し、(ひたい)(すな)()に着けた。

 前列の脇に(ひか)えていた中年女性が、立ち膝のまま進み出てきた。

 女官長なのだろうか。

「お待ち申し上げておりました。

 (とうと)御方(おんかた)()降臨(こうりん)を得ましたこと、()(とも)にとりまして光栄の至りでござりまする」

 顔を伏したまま、言上(ごんじょう)する。

(おもて)を上げよ」

 カイトが、重重(おもおも)しい口調で言った。

 人々が、身体を起す。

「我らは、沖縄(アコナワ)初代女王(ひめみこ)の要請に応じて、この地に降り立った。

 三百余年の(とき)()ても『トカム』は、我にとって懐かしき地。

 皆の者に会えて(うれ)しく思う」

 真面目な顔で、時代劇のようなセリフを()いた。

 フウカは思わす噴き出しそうになったが我慢(がまん)して、澄ました顔を保っていた。

(何だ、これは――。

 私たち、お殿様とお姫様か? それとも神様?)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ