表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/48

神器「クサナギの剣」は、何本もある?

「うん。

 いろいろあるんだ」

 カイトは、日本史を専攻するつもりだった。

 テーマは、「剣」である。

 中学・高校では剣道部に所属していた。

 中学から高校一年までは適当にやっていた感じだったが、二年の春から急に身を入れて取り組み始めた。自分でも、理由はわからない。

 毎朝・晩、素振りを欠かさないようになった。大学生になったからも、続けている。ただし部活には入っていない。

 それまで親しんできたのは「刀」であったが、「剣」に対して関心が向くようになった。

 片刃の「刀」と両刃の「剣」では作りだけでなく歴史や使用方法も、かなり異なる。

 日本では後世、「刀」が主流となったが、古代においては「剣」も使われていた。

 熱田神宮に祀られているのも「剣」である。「三種の神器」も当然、「剣」だ。

「それに、前から不思議に思っていることがあるんだ。

 高校の日本史の時間に『三種の神器の剣』は、『平家滅亡のとき、幼い安徳天皇と一緒に海へ沈んだ』と習ったけど、なぜ現存するんだ?

 それに熱田神宮だけでなく、皇居にもある。

 どちらか、もしくは両方ともレプリカ、模造品なのか?」

 ユウヤが、尋ねた。

 カイトが日本史を学び、「剣」に関心を持っていることを知っていたからだ。

「うん。

 それには、理由がある」

 カイトは、神宮の外にある喫茶店へ誘った。

 暑くて立ち話は、やっていられない。

「まったく暑くてかなわないな。

 子どもの頃は、ここまで暑くなかったような気がする」

 ユウヤが、冷たいおしぼりで顔を拭きながら言った。

「エアコンがある生活が、当たり前になったからかもしれないぜ」

「それもあるかもな」

 二人は、アイスコーヒーを注文した。

「『クサナギの剣』の話だけど確認されているのは二口(ふたふり)で、海の中に一口(ひとふり)ある。

 いずれも本物だ」

「何で?」

「剣は(かた)(しろ)で、(あま)(てらす)大神(おおみかみ)の神霊が依り付いたものとされているからだよ」

「形代って?」

「『神霊が、降臨するもの』と言ったらいいのかな。

 注連縄(しめなわ)が巻いてある神社の()神木(しんぼく)みたいなものだ。

 つまりカミの力が宿ってさえいれば、剣は何口あってもいいんだよ」

「けっこうテキトウなんだな」

「そうでもないさ。

 剣自体は、どんな名剣であっても、単なる金属製品でしかない。

 どのように見られ扱われてきたかで、『聖なる剣』となるかどうかが決まる。

 つまり歴史的な経緯と環境が、とても大切なんだ」

「歴史的な経緯って?」

「日本神話で語られている由来と、どのように祀られてきたかだ」

「環境って?」

「皇室で継承されている剣と、熱田神宮で祀られている剣では、意味合いが少し違う」

「同じ名前の剣なのに?」

「正確に言うと皇室で神器とされている剣は、本来の『(アメノ)(ムラ)(クモノ)(ツルギ)』と呼ばれるのがふさわしい。

 名前の由来は、『ヤマタノオロチの頭上には、常に雲がかかっていた』からだというんだ。

 昔から『竜は、黒雲を伴っている』ことになっていているんだ。黒雲があれば、そこに竜が潜んでいると考えていたらしいよ」

「待てよ。オロチは蛇だろ?」

「倭人というか日本人は、蛇と竜の区別をつけていなかったんだ。

 僕の父の故郷では、『蛇は、数百年たつと、竜巻を起して天へ昇る』と言い伝えていた。

 中世の絵画では、手足がない竜も多いよ。

 だから、なるべく『(りゅう)()』と言うことにしている」

「なるほどな。

 アメノムラクモの剣は、『ヤマタノオロチの剣、竜蛇の剣』というわけだ」

「それに最も大事なことは、天照大神から天孫降臨の際、『天皇の(しるし)』として瓊瓊(ニニ)(ギノ)(ミコト)へ与えられたからだ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ