表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

茶番は続くよ、いつまでも

モスクでマスク

作者: 明日香狂香

 日本人にとっては、街行く人々のマスク姿は余り異様に感じない。さらに、神社やお寺でマスクをしたままでも平気である。


 これは、神道に関係あるのではないかと考える。神道では、人間の息は不潔なものとされ、ご神体や供え物に息を吹きかけないように、紙を咥えたり、マスクをして扱う。そのためか、神社や寺でマスクをしていても背徳感がない。

 一方、外国は顔を隠すことは冒涜とされる。しかし、頭は隠す。


 もう一つ重要なのが、コミュニケーション方法の違いだ。日本では目を見て話をする。しかし、欧米では口元を見る。これはそれぞれのアニメをみるとよくわかる。日本では、口のかたちは余り変えずに目元で表情の変化をだす。それにたいし、欧米では目の形は変えずに、口の形で表情を出す。理由は、言語にある。日本語は口元を見なくても伝わりやすい。しかし、英語は口の形で推測する部分が多い。


 また、日本の泥棒はほおっかむりで目元を隠すが、アメリカは口を隠す。日本では目を隠すことは心を隠すことだが、欧米では口を隠すことが心を隠すことに当たるのだろう。だからなのか、日本人はサングラスの相手に恐怖心を覚える。


 こういった、宗教と言語の違いから、日本でのマスクは西洋でのサングラスと同じような感覚なのだと思う。しかし、背に腹は代えられない。やがてはモスクでマスクをつける姿も当たり前になるかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >日本では目を隠すことは心を隠すことだが、欧米では口を隠すことが心を隠すことに当たるのだろう。 なるほどなるほど。「目は口ほどにものを言う」ということわざを思い出しました。私もサングラスの…
2020/04/01 13:28 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ