表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/102

その09 美少女との昼食

『明日は新しい技の習得に入るから、教科書を忘れずに持ってくるように。それでは、君達の大好きな昼休みだ』


 授業終了の鐘が、学園全体に響く。

 四時限目の〈剣術〉が終わり、昼休みの時間になった。


 クラスの生徒が、それぞれ好きな方向に散っていった。

 食堂で昼食を取ることも可能だし、自分で弁当を作ってきて好きなところで食べることもできる。


 ちなみに、俺は後者の方だ。


 弁当を作る、というよりは、自分で食材を用意する、と言うのが正しいか。

 最高の状態(コンディション)を維持するため、口にするものは全て自分自身で管理しなくては気が済まない。


 筋肉、魔力、柔軟性、体調……自分で意識して管理すべきものの数々。


 なぜ他の生徒達が全て人任せなのか、理解に苦しむ。

 自分の全てを知り、管理することができるのは、自分だけだというのに。


「ねえオスカー、さっきはどこ行ってたの? 急にいなくなるから捜したんだけど」


 〈闘技場ネオ〉から出て、中庭へ向かう道中。


 俺以外に話せる人がいないセレナは、昼休みはだいたい俺についてくる。

 他人の心配などする義理もないが、正直、セレナに関しては俺以外に友人のひとりや二人作った方がいいと思っている。


「少し、な。用事があったのを思い出した」


 ここで醸し出す意味深さは大切だ。

 セレナは怪訝な顔をしていたが、いろいろ聞かれる前に次の話題に移る。


「それで、今日も俺と食べるのか?」


「とか言って、ほんとは私と一緒にいられて嬉しいんでしょ?」


 セレナには自信過剰なところがあるのかもしれない。


 特に、自分の容姿に関してはプライドも高そうだ。


 こういう時の最適な返答は何か。

 返す言葉次第で、彼女の印象を自由に操作することができる。


 俺はふんと笑い、真剣(シリアス)な表情を作り直した。


「言っただろう。お前をひとりにはしない、と。たとえ世界がセレナを敵に回しても、俺はセレナの味方でいる」


 太陽の光が俺達を照らす。


 セレナの美貌が余計に際立って見えた。

 性的感情など切り捨てた俺にとって、美しい女性も男性も、ただの芸術作品でしかない。欲情する対象にはなり得ないのだ。


 ただ純粋に、長い金髪をなびかせるセレナは華麗だ。そう思う。


 かけた言葉が重い(・・)意味を含むものだったとしても、セレナの心を大きく動かしたことに変わりはない。俺は彼女にとって、なくてはならない存在。

 たとえ彼女の前ではパッとしない(・・・・・・)生徒であっても。


 中庭で昼食を取る人は意外と少ない。


 多くの生徒が食堂に押し寄せるからだろう。

 自分で食事を用意してくる生徒というのは、むしろ珍しいのだ。


 俺とセレナはふたりでベンチに腰掛け、中央にある女神像の噴水に体を向けるようにして弁当を食べ始めた。


「今日も干し肉と野菜だし……毎日そんなのばっかりで飽きないの?」


 ベンチは長いのに、なぜか至近距離まで迫ってくるセレナが、俺の弁当を強引に覗き見る。


「俺にもいろいろあるんだ……」

 

 そんなものはないが。


 ただ、自分で用意したものを食べたいという欲を貫いているだけだが。


 小さな声で辛そうに呟いたことで、彼女の中では「いろいろ」が「大変な事情」にランクアップしていることだろう。

 西園寺(さいおんじ)オスカーが毎日同じ昼食を取るのには、誰にも言えない強烈な過去があった……。


 そこまで想像を働かせてくれればありがたい。


「たまには私のお弁当食べる? 今日は特別に食べさせてあげても──」


「断る」


「あーんしてあげるけど──」


「断る」


 どうしてそこまでして自分の食料を食べさせたい(・・・・・・)のか理解に苦しむ。


 それが母性というものなのか。

 それが女心というものなのか。

 それが友情というものなのか。


 俺には縁遠いものだ。

 

 だが、セレナの弁当は確かに美味しそうだった。

 俺のカサカサの干し肉とは違い、全ての料理に艶とハリがある。赤子の肌のようだ。


 俺が断固として二度立て続けに拒否すると、セレナは何か思うことがあったのか、虚空を見つめ始めた。


 その予想外の行動に鳥肌が立つ。

 俺の行動が移ってしまったのだろうか。だとすれば、俺と彼女はそれなりに長い時間ずっと近くにいる、ということになる。


 その事実に対し、さらに鳥肌が立った。


「オスカーって、普段何考えてるのかわかんないよね」


 五秒の虚空タイムで導き出した質問がこれだ。


「それは誰もが同じだろう……もし俺の普段の考えが皆に知られれば……世界は再び混沌に包まれる」


「そういうとこ」


「そのうちセレナにもわかるようになるだろう」


「一生わかる気がしないんだけど」


 彼女の一言に、俺は笑った。


 それは作り笑いではない。決して小さな笑いでもない。声を上げ、純粋に笑う。


 だが、その笑みもすぐに消えることとなった。


『西園寺オスカー君』


 背後から感じる敵意に、声に含まれている鋭いトゲ。


 ようやく来てくれたか、と。

 俺は素早く冷静な表情を作り、ベンチから立ち上がって後ろを振り返った。


 目をガッチリ合わせてくるのは同じクラスの一ノ瀬(いちのせ)グレイソン。ほんの少し前に名前を初めて認識した(・・・・)生徒だ。


 貴公子のような長めの金髪、そして灰色(グレー)の瞳。


 その瞳の奥は濁っていて、どこかモヤがあるように見えた。


「一ノ瀬か……そのうち現れるだろうと思っていた」


 ファンなのか、友達なのか。女子生徒を二人連れているグレイソンに対し、少しも怖気づくことなく言葉を投げる。


 俺に迷いはない。

 あとは、彼の選択を待つのみだ。


 女子生徒二人は小鬼(ゴブリン)でも見るかのような目で俺を睨みつけていた。片方は小柄な青髪短髪(ショートボブ)、もう片方は大人っぽい青髪長髪(ロング)。瞳の色も海のような青だ。


 雰囲気も身長もずいぶんと異なるが、顔の造形は似ていて、姉妹のようだ。同じ学年なので言うなら双子、か。

 とりあえずブルー姉妹と呼ぶことにしよう。


「西園寺君、僕は寛容だ。今からキミが頭を下げて僕に謝るというのなら、先ほどの件は水に流そう」


『グレイソン(しゃま)、優しいのです!』


 彼の寛容な(・・・)発言に、ブルー姉妹の小さい方が興奮する。


 自尊心(プライド)を傷つけられた者はなかなか寛容ではいられない。相手を自分より格下だと思っているのであれば尚更だ。それに加え、彼は貴族出身である。


 その点で考えると、グレイソンは大人だ。


 失礼な発言をした俺に対し、謝罪ひとつで許しを請うと言っているのだから。


 だが、俺が求めているのはそれ(・・)ではない。


 ――もっと怒れ。

 グレイソンが激情し、俺との決闘を申し込むところまでが、一連の流れだ。


「謝る、か」


 下を見ながら小さく呟く。


「俺は謝るつもりはない。正直に思ったことを言っただけだ。お前はこのままでは一生成長できずに終わってしまう。実力を過信することの愚かさに気づくといい」


「ちょっと、オスカー。あんた結構ヤバいこと言ってるからね」


 俺の容赦ない台詞(セリフ)

 そして小声で警告しようとするセレナ。俺の無礼さに焦り、その報復を恐れている。


この(・・)僕を敵に回すつもりなのかい?」


「ずいぶんと自己評価が高いようだ」


「これは最後の情けだ……キミは……僕と戦う覚悟ができているのかい?」


 自分が負けることなど眼中にないらしい。


 クラスの中に脅威がいないからといって、そこまで自信過剰になるとは。俺がざっと魔力(オーラ)を感じた限り、グレイソンよりも濃い魔力を持つ生徒も、同じ〈1-A〉の学級(クラス)に何名か存在する。


 やはり彼には教育(・・)が必要だ。


「ねえオスカー、駄目だって。あんたが一ノ瀬グレイソンに勝てるわけないんだから……」


 セレナは必死に俺を止めようとしている。

 ずっと左袖を引っ張っているが、いい加減邪魔なのでやめて欲しい。


「俺を信じろ、セレナ」


 グレイソンも、ブルー姉妹も見ている前で、俺はセレナをじっと見つめ、自信と共にそう囁いた。


 そして──。


「いいだろう、一ノ瀬グレイソン。俺が本当の強さ(・・・・・)というものを教えてやる」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
 西園寺オスカーを応援しよう!  ★★★★★評価及びグッドボタンよろしくお願いします!  ユーザーお気に入り登録の方も、作者マイページというところでできるので、ぜひポチッとしてくださいな。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ