表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【コミカライズ決定】勇者学園の西園寺オスカー ~実力を隠して勇者学園を満喫する俺、美人生徒会長に目をつけられたので最強ムーブをかましたい~  作者: エース皇命
オスカーの帰郷編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

66/102

その66 衝撃の不意打ち

 ダークエルフなど、俺の相手ではない。


 リーダー格の変な奴以外は、全員殲滅(・・・・)

 セレナの前に登場した時には、すでに四人のダークエルフは俺によって斬られていた。まるで噴水のように血が宙を舞い、あっさりと崩れ落ちるダークエルフ達。


「よく見ていろ。これが戦い(・・)だ」


 剣を強く握り締め、構えを取る。

 右手に握っているのは護衛用の、学園で支給された剣だ。普段、〈剣術〉の授業でも使っている。


 夏休みが明ければ、剣を自由にカスタマイズできるそうなので、きっと数週間後には、最高に「かっこよさそう」な剣を握っていることだろう。


「まさか、タナトス様からの支援を受けているはずなのに……ここまで鮮やかに斬り伏せられるとは……」


「お前だけは違うようだな」


「ええ、これでもダークエルフの将軍――シュテルベンと言いますぞ」


「名前を聞いた覚えはない。結局、俺に倒されるだけだ」


「それはどうでしょう?」


 シュテルベンが矢を放つ。

 矢は毒々しい黒。闇に染まった武器だ。

 とはいえ、速度が遅ければ、俺に当たることはない。防ぐことはいくらでもできる。


「攻撃にパワーがない」


 剣をくるっと回転させ、矢を弾き飛ばす。


 魔力の斬撃が飛んでこようが、矢が飛んでこようが、やることは一緒だ。剣を華麗に振り、無駄のない動きで正確に弾けばいい。

 だが、その矢(・・・)は思っていた以上に執念深かった。


(俺を追尾しているのか)


 何度弾かれようとも、折れることなく俺を追う矢。


 その姿に感心した。

 誰かに感心することさえ珍しいのに、武器に感心するとは――それとも、この矢の持ち主の能力なのか?


「面白い矢だ。お前が操っているのか?」


「ええ、言ったでしょう? これでも将軍なのですぞ」


 俺の体から、神のそれに等しい魔力が放出される。

 周囲のものを全て震えされる膨大な魔力は、矢に当たって共に消滅した。


 魔力放出によって矢を粉々にすることはできる。だが、相打ちになってしまうため、同時に魔力も消滅するのか。戦いがいのある相手だ。


「だが――所詮、それだけだな」


「なに――?」


「その技術に美しさは感じない」


 高密度の魔力が放たれる。

 魔力というものは、強固に圧縮することにより、その威力を増す。量が同じでも、そのに技術(・・)があれば、さらに強くなる余地があるのだ。


 矢が砕ける。シュテルベンの矢筒に入っていた矢まで、全て。


 彼は怒り狂って弓を捨てた。


「ふざけたことを! タナトス様は、この力があれば西園寺(さいおんじ)オスカーに勝てると……まさか……」


 怒り狂っている様子だが、その対象は――俺ではないような気がした。

 どちらかといえば、タナトスという存在に対して激怒しているようだ。


「タナトスとは誰だ? 答えろ」


「そんな……我々は、ただの駒に過ぎない、というわけか……」


 話を聞いていない。

 俺がシュテルベンというダークエルフの顔に見たのは、絶望、だった。


「もう一度聞こう。タナトスとは誰だ? お前のボスか?」


「ああ、タナトス様……タナトス……うぁぁぁああああ!」


 発狂。

 元からイカれた奴だとは思っていた。だが、気になる。


 ――タナトスって、誰だ?


「オスカー!」


 背後からセレナの声がする。


西園寺(しゃいおんじ)オシュカー!」


 そして――。

 驚いたことに、(マヤ)にとっての俺は、もうおじさんではなくなっていた。少しばかり発音できていないが、彼女の年齢を考えれば上出来だろう。


 やはり、実力を見せつける、というやり方は良かったらしい。

 軽く微笑みながらセレナを見る。

 もう敵はいない。シュテルベンは戦えるような状態ではなかった。錯乱状態で、地面に頭をこすりつけている。


 周囲に新たな敵がやってくる気配もない。


 もう無事だ。

 俺の仕事は、これにて終了した――。


「気をつけて!」


「――ッ!」


 衝撃と激痛が襲う。

 次の瞬間、俺は瞠目し、自分の腹を見ていた。


(――貫通、している? いつ? どうやって? 誰が?)


 深く刺さった剣先。

 それが俺の腹から顔を出している。


 あってはならない光景だった。油断していたわけではない。視線や気配に敏感な俺が、背後に迫る無慈悲な一撃に無防備だったのだ。

 あり得ない……。


『私の気配を察知できる者など、存在しない。驚いただろう? ああ、実に面白い』


 腹から剣が抜かれ、強者演出確定のイケボが聞こえてきた。


 すぐに神能(スキル)超回復(ゼロ・ヒール)〉で治癒しようと試みるが――。


「無駄だ、西園寺オスカー」


「――ッ!」


「私の前で神能(スキル)は使えない。〈神能無効(アンチスキル)〉の前では、貴殿は無力だ。その(チート)能力なしでは、私と戦えないか」


 ――見抜かれた。

 相手は俺の神能(スキル)のことも知っているらしい。


 普通の者であれば、次の攻撃を予測して敵から距離を取るような場面だが、俺はあえてそうしなかった。

 声をかけてきたイケボの主に背中を晒したまま、腹から血を流して立っている。


 セレナとマヤは唖然としながら俺を見つめていた。

 目の前で起きている状況の理解が進んでいない――セレナにとって、俺がピンチに陥るはずなどないからだ。この状況が彼女の予想と矛盾し、混乱を巻き起こす。


「安心しろ、セレナ、マヤ」


 腹を刺されたぐらいで痛いと喚くようでは、最強は務まらない。ただひたすら、日々苦痛に耐え続けるだけの地獄の訓練もあった。


「二人の目にはこれがピンチのように映っているのかもしれないが、俺にとってはマッサージのようなものだ。内臓がほぐれて気持ちがいい」


 最後の表現は少々気持ち悪かった(・・・・・・・)かもしれない。

 だが、なかなか面白い冗談(ジョーク)だと我ながら感心する。


「思っていた通り、この程度で死ぬような男ではないか」


「悪いが、俺は死ぬつもりなどない。世界がそれを許さない」


「実に興味深い。そろそろ後ろを振り向いて欲しいものだ、西園寺オスカー」


 敵はそう言ってきたが、俺は無視した。

 思い通りにはならない。

 俺は台本(シナリオ)通りに動くのが嫌いだ。予測できない男、それが西園寺オスカー。


 俺の行動は強敵のペースをも狂わす。


「話を聞いていたのか? 後ろを振り返れと言ったのだ」


 苛立つように、声を荒らげる謎の敵。

 もう少し感情を落ち着けた方がいい。そう説教してやりたいところだ。


「俺は、振り返らない」


 ここで名言を漏らす。


「悪いな、俺にお前は見えない」


 再び、腹に激痛が走った。

 セレナの悲鳴がする。まだ彼女は動けていなかった。


 それもそうだろう。俺の内臓に穴を開けた敵に立ち向かって勝てると思うほど、セレナは馬鹿ではない。今は冷静に状況を見極める――それが最も賢い選択だ。


「最初は驚いたが、もうこの痛みにも慣れてしまった。そういう嫌がらせはやめて欲しいんだが」


「……」


 観念したのか、それとも俺に呆れたのか。

 何とも言えない不気味な表情で現れる長身の男。


 真っ白な肌と真っ黒な髪。なんだあの髪型は? 前髪と後ろ髪のバランスが悪い。だが、なぜだかそれが美を強調しているようにも思えた。


 スラっとした体に合うように作られた漆黒の背広(スーツ)

 容姿は人間(ヒューマン)のようだが、今まで百を超える神と関わってきた俺にはわかる。奴は俺達人間(ヒューマン)を超越した種族――おそらく魔神(デビゴッド)だ。


魔神(デビゴッド)か」


 俺の一言に、男がニヤッとする。


「気づいてもらえたようで何よりだ。私はタナトス――〈破滅の森〉の新たな盟主として、貴殿を絶望(・・)させるために来た」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
 西園寺オスカーを応援しよう!  ★★★★★評価及びグッドボタンよろしくお願いします!  ユーザーお気に入り登録の方も、作者マイページというところでできるので、ぜひポチッとしてくださいな。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ