表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

62/102

その62 みんなで囲む食卓

 五年ぶりに会った母と息子。


 お互いに話すことはいっぱいあった。


 意外にも、気まずくなってどちらかが黙り込む、なんてことが起こらなかったのである。

 神殺しのことは伏せたが、ゼルトル勇者学園に入学し、数少ない友人と共に当たり障りのない学園生活を送っている、ということを伝えた。


 セレナはそれに対して何か言いたそうだったが、空気を読んで口を閉じたまま。


 (かあ)さんはセレナのことが相当気に入ったらしく、付き合ってしまえばいいのに、ということを何度も繰り返し主張してきた。


「こんな可愛い女の子、他にいないと思うよ」


「お母さん、それは言い過ぎですって」


「セレナちゃん、どうかオスカーのことお願いね」


 いつの間にか仲良くなってないか?

 セレナも俺の母さんをまるで自分の義母かのように扱っている。母さんも同じく、セレナのことを義理の娘のように思っている節があった。


「少し重い話にはなるが……俺には世界から定められた宿命があるんだ」


 和気あいあいとした空間の居間(リビング)に、真剣(シリアス)な声が放たれる。


 だが、この言葉は完全に消失した。

 二人の話し声が、俺の声を相殺してしまったからだ。


『オスカーったら、十二歳で急に家出して――』


『オスカーはこの前の試験で――』


 共通の話題は俺のことしかないから仕方ないことかもしれない。だが、できれば西園寺(さいおんじ)オスカーの話はほどほどにしておいて欲しかった。


 (マヤ)も母の膝の上でつまらなそうにしている。

 彼女はとてもよく母さんに似ていた。

 茶髪で黄金色の瞳。

 母さんに対しては豊かな表情の変化を見せているようだが、兄である俺に対して見せる表情は、軽蔑。ただそれだけ。


 俺に恨みでもあるのだろうか。

 彼女の中に不吉な悪魔が宿っていないか心配だ。実は闇の世界の住人だという可能性も否めない。マヤには最大限の警戒をしておこう。


「母さん」


 二人の話題もそろそろ尽きようかと思われた時。

 俺は気を取り直して口を開いた。


 言葉に影響力を持たせるのに、相手が話し疲れるのを待ってから話し始める、という手段もある。


 今回は素直に聞いてくれた。

 女性二人の注目が俺に注がれる。ちなみに、マヤはまったく反対方向を向いていた。


「この五年間、何の連絡もせず申し訳なかった。実家に帰ろうと思い立ったとしても、こうして迎え入れてもらえるのかがわからず、今日まで先延ばしにしてしまっていた……」


 世界で誰よりも優しい母さんが、温かく微笑む。


「いつ、どんな姿で帰ってきたとしても、オスカーが安心できる場所だから。この家は。また好きな時に帰ってきなさい」


 本当に、なんだこの人は。


 もっと叱ってもいい。

 こんな無責任で自由な息子なんか、放っておけばいい。


 だが、彼女も俺と同じで変わっている。

 自分の罪を告白してしまいそうになった。神を殺し、力を得たことを。


「実は俺……」


 言えない。

 言葉が出ない。


 しなやかに受け止めてくれることはわかっていた。だが、軽蔑されてしまうことが怖かった。母さんの顔にその片鱗が見えてしまうだけで、俺は深い悲しみに包まれるだろう。


「いや、なんでもない。良かったら、今日と明日はここに泊めて欲しいんだが――」


「泊めるも何も、ここはオスカーの家なのよ」


「そうか……それもそうだ」


 ぎこちなく笑い合う。

 長い間忘れていた「家族」というものを、思い出したような気がした。


「今日はお父さんが新鮮な野菜とお肉持って帰ってきてくれるから、ご馳走にしよっか」


 この言葉に一番反応したのは、俺の宿敵マヤだった。




 (とう)は意外とあっさり俺の帰還を受け止めた。

 ゼルトル勇者学園の学生であると知って驚いてはいたものの、感情的に怒ったり、泣いたりする、なんてことは起こらない。


 彼は四十二歳で、薄毛が目立ち始め、すっかりおっさんになろうとしているようだったが、相変わらず元気そうだ。


 楽観主義は父から遺伝したんだろう。

 父は薄毛を脱皮と表現していた。実に愉快だ。


「それで、その子とはどこまで進んでんの?」


 仕方ないことだが、またセレナを恋人だと勘違いされてしまった。

 それにしても、最初の質問にしてはなかなか攻めているような。


「セレナは俺の友人だ。席が隣ということもあって親交を深めていった」


「よろしくお願いします。二階堂セレナといいます。オスカーの将来の嫁です」


「おぉ! いいね! で、どこまで進んでんの?」


 子供(ガキ)のような男だ。


(セレナにそんなこと聞くなよ……)


 セレナもセレナで、将来の嫁などといった勝手な発言は控えて欲しい。本気の勘違いをされてしまうかもしれない。


「まだ頬にキスしかしてません。でも、そのうち唇にキスして、それ以上のことをしたいと思ってます」


「おぉ! 欲望に忠実ってのはいいね!」


 そこはあまり推進して欲しくない。


 一体、セレナに何があった? ある時から急に吹っ切れたようにアプローチしてきているような気がするが……。


(俺はそれが……嬉しい、のか?)


 よくわからないが、特に嫌とは思わなかった。それが不思議だ。




 元々の家族三人と、新たに増えた家族であるマヤ、そして友人のセレナ。

 この五人が食卓を囲むという、貴重なのかよくわからない光景。


 食卓を安くて薄暗い照明(ランプ)が照らし、茹でた野菜と焼いた肉を、シンプルな味付けで頬張る。


 俺にはちょうどいい食事だった。

 今のような食事スタイルを始めたのは家を出てからになるが、元々俺の家の料理は質素だったことを思い出す。西園寺オスカーという少年が暮らすことに最適化されていた、ということなのかもしれない。


「セレナちゃん、好きなだけ食べてね」


「はーい」


 母さんとセレナは息が合うらしい。

 もうすっかり仲良しの嫁姑――そんな雰囲気だ。


「ママ、パパ」


 マヤが手をパチパチしながら満面の笑みで言う。

 勿論、俺の方は一切見ずに。


「ママ、パパ」


 二歳ともなれば、これくらい話すのは普通か。

 今後さらに多くの単語を操れるようになってくると、俺を好きなだけ罵倒することも可能になってくる。


「ママ、パパ、ねーね」


 ?

 聞き違いか?


 マヤはセレナの方をちゃんと向き、ねーね、と言った。先ほどから何度かセレナが「ねーね」を言わせようと試みていたが、成功したらしい。


「ママ、パパ、ねーね」


 どうやらセレナにはデレデレ。羨ましいとは思わない。


「ママ、パパ、ねーね、おじさん」


 最後は衝撃的だった。

 おじさん、なんていう言葉をどこで知ったのかは不明だが、俺はおじさん認定されてしまったらしい。明後日十七歳になる若き少年だというのに。


「悪いが妹よ、俺は西園寺オスカーだ。言ってみろ」


 意地悪なことを言ってみる。

 宿敵なのだから当然だ。


「おじさん」


 そう言う時だけ、なぜか彼女の顔から笑顔が消える。

 実はマヤが俺に殺された神の生まれ変わりで、兄に対して最大の憎しみを持っている、なんていう設定があるんだろうか。


 そうだとすれば一大事だ。


 その後も、マヤにとっての西園寺オスカーは、おじさん、だった。




 ***




 実家での暮らしはすぐに慣れた。

 というのも、実家なのだから当然だ。


 驚いたことに――いや、今はそう驚くことでもないが――セレナの方がこの家に馴染んでいる。家事の手伝いも率先してしているし、マヤともよく遊んでいる。


 俺がマヤに近づこうとすれば、彼女は意地でも涙を絞り出そうとするため、兄と妹の戯れは許されなかった。残念だとは思ってない。


「もう私の妹って言ってもいいんじゃない?」


「そうだな」


 セレナの調子に乗った台詞(セリフ)を興味なさそうに流す。


「彼女にとっての俺は、急に現れたおじさん(・・・・)だ。兄でも何でもない」


 よほどのことがない限り、マヤは俺を認めないだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
 西園寺オスカーを応援しよう!  ★★★★★評価及びグッドボタンよろしくお願いします!  ユーザーお気に入り登録の方も、作者マイページというところでできるので、ぜひポチッとしてくださいな。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ