表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

42/46

42



まあ仕方ない行ってこい、とファシオに言われ、なんとなくついてきてくれるつもりでいた芹那は目をむいた。


「えっ、一人で?」

「そりゃそうだろ、お前が呼ばれたんだから」

「そうだけど」


敵地に一人で乗り込む不安を、ファシオは理解できないらしい。

さすが、隣国にさらわれた芹那を、単身取り返しに来ようとしただけある。


「分かった」


揉めて夫人を待たせるのも本意ではない。

芹那は、諦めて、侍女を連れて夫人の部屋を訪ねることにした。








「どうぞ」


ノックに返って来た返事はひとつだったが、入ってみれば、中にいたのは侍女を除けば二人。


「遅いんじゃなくって? お前、夫人をお待たせしても平気なの? 面の皮が厚いのかしら」


ユリアンナだ。

芹那はあっという間に臨戦態勢に入った。

どうも最近、キレやすい。

自重しないとな、と思いつつも、つい勢いよく近づいてしまう。

彼女がわずかにびくっとしたのに留飲を下げ、


「お呼びと伺いました、メリッサ様」

「ええ。お茶にしましょう。お座りなさい」

「失礼いたします」


出されたのは、少し変わったお茶だった。

紅茶というより、中国茶に近い香り。


「美味しい、どちらのお茶なの?」


ついいつも通り、メイドに尋ねてしまう。


「奥様がお持ち帰り下さったものです。少し低い温度で淹れております」

「ああ、なるほど。半発酵なのですね?」


そんな文化があったのか。

芹那は嬉しくなって、夫人にそう話しかけた。


「ええ。独特な香りがしますが、口に合うようですね」

「お聞きかもしれませんが、私は空種(スカイシード)です。

 向こうでは、全く発酵させないお茶を好んで飲んでおりましたから」

「聞いています。魂のみ呼ばれたと」


ここで話すことでもない。

短く頷くにとどめたが、横からユリアンナが口を出してきた。


「ねえ、お前、死んでいるのですって?」


お茶を口に含んでいた芹那は、黙って聞いている。


「寿命を前に死んでしまうなんて、どんな悪事を働いたの? 

 そもそも、お前、年増なんですって?

 年を取ってなお男を漁りにこちらへ来たの?

 あーあ、ファシオ様もお可哀想だわ、女神の威光をちらつかせて婚約だなんて!」


芹那は、つ、と立ち上がった。

ユリアンナが、びっくりした顔をする。


「ユリアンナ様」

「な、な、なによ!」

「私を『お前』と呼ぶのをおやめください。

 ミュリエルという名は、陛下より賜った恩賞で、芹那と改名されました。

 以後はそのようにお呼びくださるか、あるいは……名を呼ぶ必要もないよう、関わり合いにならないか。

 どちらかにしてくださいませ」


そう言い残し、一歩下がる。

メリッサ夫人は、ユリアンナを咎めるつもりはないようだ。

芹那は、夫人に向かって、辞去の礼をした。


「待ちなさいよ! 何勝手に帰ろうとしているの!?」


ほわり、と、芹那の扇の先が光る。

途端に、ユリアンナがびくりとした。


「お茶を呼ばれたと思っていたので。

 けれど、こんな無礼を受けるのならば、話が違います」

「ふざけないで、主催の叔母様が退室を許してないわ!」


当の夫人は、カップを手にしたまま、黙って芹那を見ている。

なんの感情もこもらない顔だ。


「ユリアンナ様。覚えておくとよろしいです。

 私は、私が傷つくことを甘んじて受け入れるつもりはありません。

 マナー違反だろうとなんだろうと、私は、私自身の心を守る必要があります。

 他に誰もそうしてくれないならば、それが私の義務でしょう」


ユリアンナは、ぽかんとしている。

言っている意味が分からないようだ。


「そこまで」


声を上げたのは、夫人だ。


「セリナさん、退室して構わないわ。もうこのような席に呼ぶことはないでしょう」


冷静に言われた言葉に、復活したユリアンナがニヤニヤし始める。

芹那は、上等じゃん、という気持ちを押し殺し、その場を辞した。








夕食の席は、一見和やかだった。

会話の中心は、ユリアンナ。

話題は、ほとんどが家族同士の交流についての思い出。

あるいは親戚の噂話。

つまり、芹那は完全に話題から締め出され、黙ったまま食事を終えた。


直接的な攻撃がないなら、まあいっか。

なんとなく、少しだけ、食事を味わう余裕がなく、それだけが残念だ。


「工房に連絡しておいた。明日こそ行くぞ」


今日行きそびれたインクの開発経過を見に行くのだ。

ファシオの言葉にうなずくと、すかさず、ユリアンナが食いつく。


「まあ、どちらへ?」

「仕事だ」

「お二人で? そんなまさか。嘘などつかず、ぜひユリアンナも連れて行ってくださいませ!」

「仕事だよ」


全く信じていない彼女は、ほほほ、と笑う。


「買い物ですの? それとも、観劇?

 そうだわ、面白い舞台がかかっているようですのよ。

 なんでも、界渡り様が口伝えしてくださった物語だとか。

 なんといったかしら……そうそう、人魚姫。

 どのようなお話かしら、気になりますわぁ」


世界が違う者同士はしょせん結ばれることはない、という趣旨の悲劇だ。

こいつ。

伯爵の前だからか、直接的な攻撃はして来ないが、匂わせでくるとはやるじゃない。


「ねえ、ファシオ、絶対に連れて行ってくださいね!」


かわいくおねだりするユリアンナを、伯爵夫妻は止める様子もない。

伯爵だけは苦々しい顔をしているが、やはり口を出す様子はなかった。

なんだかおかしいわね、と、芹那は首を傾げつつ、


「そうね、連れて行ってさしあげるといいわ。

 申し訳ないけれど、製造法は秘匿中の秘匿だし、ご一緒は出来かねます」

「しかし、俺も……」

「いいのよ。せっかくいらしたお客様(・・・)ですもの、おもてなししないと。

 私の方は、いつでも報告できるのだし」


しょせんあんたは部外者、と、こっちも匂わせで返してやると、彼女は拳を握りしめ震えている。

さすがに罵声はとんでこない。

ぎりぎりの理性はあるようで残念だ。



いずれにしろ、伯爵が実兄に負い目がある、というのは本当らしいな、と感じた。

誰もユリアンナに注意をしないし、咎めることもない。

これほど自由にさせているのは、当たり前だが彼女が兄の娘だからだろう。

元々穏やかな方だとは言え、この対応は特別だ。



ファシオが彼女と結婚することになる、とは考えていない。

なにせ、芹那を隣国から取り戻すために家を出てもいい、と言い放ち、実際に行動した人だ。

親に命じられても、ならば、と縁を切りそう。


ただ、彼女が滞在中は、ずっとこんな思いをしなければならないことが苦しい。

悪口を言われ、謂れのない中傷をされ、敬意のない扱いをされる。

まるで、前世のように。


「お先に失礼致しますね」


分からない話題に疲れ、芹那は早めに晩餐室を辞した。







そんな状態が、数日続いた。

ストレスも溜まるし、ファシオはユリアンナにかかりきりで、仕事も進まないし、腹立たしいことこの上ない。


そしてちょうど一週間目。


「お父様!」

「やあ、可愛いアンナ、お父様だよ」



ジェルマン子爵が、やって来た。



「兄上」

「やあ、ジャック、弟よ。久しぶりだね、元気だったかい」

「ええ、兄上もお元気そうだ。荷解きをされたら、お茶はいかがです?」

「いただくよ。荷解きは使用人に任せよう。

 なに、階段が億劫でね」

「部屋を一階に替えましょうか?」

「いやいや、窓からの眺めを楽しみに来たんだ、いつもの部屋で構わないよ」


二人は並んで歩きだし、


「みんなもおいで、お茶にしよう」


伯爵が言い、全員が応接室に移動することになった。




相変わらず、話題は、それぞれの近況だ。

出てくる人々は、芹那の知らない親戚で、仕方なく曖昧に微笑みながら話を聞いた。


そうしてしばらく経って、ジェルマン子爵はこう言い出した。



「そうそう、ユリアンナとファシオ君の結婚式は、来年でいいかな?」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 話は面白くても、基本的に登場人物ほぼクズなので読んでて疲れる。 せめて、ヒーローやヒーローの家族くらいはまともにしては?
[良い点] 楽しく読ませて頂いてます。 マジックバッグ?を頭から被せて返品する、って発想が面白いです!ざまあ返しはマストですね。あとはヒロインがようやくやり返せるようになった点が好ましいです。 妖精…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ