表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/46

17





「そうですの、ファシオ様はこちらのお嬢様にお世話になっていたのですね」


芹那は、モーガンに叩き込まれた令嬢の手つきで、紅茶を飲みながら言った。

お嬢様言葉は、かつて見た映画や漫画の見様見真似だ。


なんでも、家出中の間ずっと、ファシオは、迎えてくれた女性の実家である、男爵家で働いていたのだそうだ。

商人である当主について、商売を手伝っていたはずが、いつの間にか、娘であるメレディアというこの女性に使われるようになったとか。


「どうぞメレディアと呼んでちょうだい。

 お嬢様でもないし」

「はい、メレディア様」


まごうことなく、いい人だ。

芹那の直感がそう告げている。

頭も良い。

どうやら、既婚者のようだけれど。


「それにしても、ファシオが結婚なんて、嬉しいわ」


だから、絶対何かおかしいと気づいてると思うのだけれど?


「あら、駄目ね、ファシオだなんて。伯爵家のお坊ちゃんだったわね」

「やめてくださいよ」

「うちはただの商家ですからね、今はあなたほうが身分が上だわ」

「二年前の功績で、ジェラルド様も爵位を賜るとお聞きしましたが」


ジェラルド、というのは、旦那さんだろうか。


「そのようね。でもあれから音沙汰もないし。

 夫にはあとひとつくらい活躍が必要か、あるいは時期をみているのかも」

「立太子の式典が近いですからね」



メレディアは、機嫌の良さそうなファシオから、やっぱり夫がいるんだ、と考えていた芹那に目を移す。


「あなたも、ファシオよりずっと波乱万丈な人生だったようね」

「恐縮です。

 この度は、難しいお願いをしておりますことは承知でございます」

「いいのよ、つらい人生を乗り越えるには、信頼できる伴侶が必要だわ」


メレディアは、にっこりと笑った。


「それでね、夫とも相談したのだけれど」

「はあ」

「ファシオとしては、私の実家である、シェルライン家に養子に、という話だったわよね?」

「はい、旦那様にもお話は通してあるので」

「うん、でも、うちってほら、一代限りの男爵じゃない?」

「商才で得た立派な爵位です」

「ありがとう。それでもやっぱり、伯爵家にお嫁に入るには、不足な気がするの」


にこにこしているメレディアだが、目は鋭くファシオに向いている。


あーあ。

芹那は、思わず、馬鹿じゃないの、という顔で同じようにファシオを見た。

こんなに頭の良さそうな人に、がばがばの計画を持ち掛けたものだわ。

形だけの婚約だからと、設定も甘かったし。


なにより、婚約者よりも、よその奥さんをこんなに熱心に見つめてる男なんて、いないわよね。



「だから、うちよりも、ジェラルドの実家のほうがいいと思うのよ」


芹那が口出しできる問題ではない。

黙って聞いていたが、ファシオもまた、黙って何かを考えている。

ちらり、とメレディアを見る。


「……ジェラルド様の御父君……リャナザンド子爵は、なんと?」

「面白いね、って」

「はあ」

「連れておいで、とおっしゃっていたわ」

「そうですか」



どうやら飛びつきたくなるようないい話ではないらしい。

芹那にしてみれば、爵位が上なら婚約も自然にみられるのでは、と思えるのだが、何かあるのだろうか。




結局、また後日、ということで、とりあえず引き揚げることになった。

ドアマンが開いた玄関先まで、メレディアが送ってくれる。

そして、なぜか芹那の手を握り、


「初対面で信じてもらえるとは思わないけれど、私はあなたたちの味方よ。

 悪い話は持ち出さないし、応援もしている。

 すごく正直なことを言うと、ファシオは頭より先に手が動く方だから、どちらかと言えば私を信じて欲しいのよ?」


でもそれは難しい話よね、と彼女は苦笑する。


「いえ、ファシオ様の評価は同意いたします」


ふふっ、と可愛らしく笑うと、メレディアは芹那の手をクラリスに渡した。

馬車に乗り込み、ドアが閉まる間際、彼女は言う。


「四人とも、今日はゆっくり休んで。またね!」


御者の鞭が鳴り、馬が走り出す。

思わず車窓から首を出したが、誰も無作法を咎めない。


芹那と、ファシオと、クラリス。

クラリスだけは首をかしげていたが、残りの──三人は顔を見合わせる。


「まあ。私、姿を消す魔法を使っていたのだけれど。

 どうやら彼女には、見えていたのだわ!」


なんだかちょっと嬉しそうに、サクラが言った。








******************************








「たかが女一人始末するのに、失敗したですって?」


アンリエットは、声を殺しつつ、苛立った。


「ああ、そうだ。だから、俺たちは下りる」

「冗談言わないで。やり直してもらうわ」


小山ほどもある大きな男は、無表情のまま首を振った。


「あんたは大事な情報を黙ってた。この失敗の原因は、あんただからな」

「何よ、情報って」

「獲物が魔力持ちだって言わなかっただろ?」


思わず歯ぎしりをした。


「あいつ……使えるのね、魔法」

「ああ、それもとんでもねえやつをな」

「ちっ、一体どうやって……」

「エルサンヴィリアに潜入した二人は、外見こそぴんぴんして送還されてきたが、内臓はボロボロだとよ」

「どういうことよ」

「だーかーらー、送り返すのに傷一つつけずに、軽微な事件として扱われたがな、実際は見えない部分をやられたのよ。

 かわいそうに、長くはねえだろうな」


少し驚く。


「そんな真似を、あの女が?」

「知らねえよ、とにかく、うちはもうあんたの仕事は受けねえ。金もいらん。とっとと帰ってくれ」

「ふん、優秀だって聞いてきたのに、たいしたことないのね」

「なんとでも言え、他国まで出張って、魔力持ちの相手をするにゃあ、見返りが少なすぎる。

 金の問題じゃねえ。

 うちの人材を使いつぶされちゃたまらんと言ってんだよ」

「もういいっ、誰がこんな、兵士崩れの負け犬の集まりに頼むかってのよ!」


一瞬、ぎらりと男の目が光る。

アンリエットは、怯える気持ちに追い立てられるように外に出た。


とっぷりと暮れた街の、あまり治安のよくない地域だ。


「あっ、お客さん」


少し広い通りで待っていた御者が、おおげさに安堵した様子で、アンリエットを迎えた。

何の成果も得られなかった。

このままでは、まずいことになるというのに。


怫然としながら馬車に乗り込もうとした時、後ろから声がかかった。


「お嬢さん、ハンクに仕事を断られたんだろ?」


ぱっと振り向くと、暗がりにフードをかぶった男がいた。

思ったよりも若い。


「誰よあんた」

「いやー、次の依頼相手が必要かと思って」


アンリエットは、注意深く男を見た。

あまり大きくはないが、騎士のような体つきをしている。

よく鍛えてあるふうだ。


「見も知らない相手と取り引きするほど、馬鹿じゃないわ」

「まあそうでしょうね」


そう言うと男は、一歩前に進み出た。

月の明るい夜だ。

フードをぱさりと取ると、その顔がよく見えた。


「気が向いたら、ぜひ」


想像よりもずっと育ちの良さそうな顔と、手入れのされた金色の髪をしている。

男は、再びフードをかぶると、路地の奥へと消えていった。








「やあ、アンリエット」

「ジョスラン様!」


聖女に与えられた、王宮の敷地内にある離宮に、ジョスランは毎日顔を見せる。

さすがに夜を明かすことはないが、暇さえあれば訪れていた。


「今日も美しいな」

「ジョスラン様も素敵です!」


こめかみにキスを受け、そのまま、応接室のソファに座る。


「体調はどうだ?」

「ええ、少しは良くなったのだけれど……」


ミュリエルの襲撃で、ショックを受け、体調を崩した。

ずっとそうやってごまかし、実家にこもっていたが、とうとう先日から王宮に呼ばれてしまった。

調子が戻らない、という言い訳も、そろそろ限界なのを感じている。


「そうか、立ち直ってくれて嬉しいよ。君は強い女性だ、そうだろう?」

「ええ、そうね、ええ」

「聖女という立場は重責だが、君なら乗り越えられる」

「ええ……」


ジョスランは、アンリエットの肩を抱いた。


「ミュリエルのせいで少し延期になってしまったが、一か月後に、聖女のお披露目が決まった」

「一か月後……」

「ああ、君の王子妃教育も順調だし、マナーもダンスもきっと間に合うだろう。

 なに、元は爵位が低いこと、国民みな分かっている。

 自分たちに近いところから聖女が輩出されたと、身近に感じてもいるようだ。

 だから、完璧でなくとも気にすることはない」


ありがとう、と呟く。

男爵という地位が、吹けば飛ぶようなものだと、王宮に入ってから知った。

父はいつも、家ではたいそうな話しかしなかったが、実際は頭を下げることのほうが多かったのだろう。

知らなかった。

だから、今更に、学園での自分の振る舞いがどんなに常識外れだったかも理解した。


「心配だわ、まだ、お茶の飲み方すら、先生から合格が出ないのですもの」

「ははっ、リンツ夫人は伝統に厳しいお方だからな。

 代々、王家のマナー教育は夫人に任されている。言うことをきいておけば、間違いはない。

 とはいえ、少し大目に見るように言っておこう」

「優しいのね、ジョスラン様」


王子の、苦労一つしたことのない手を握ると、二人は微笑み合った。


「お披露目のドレスを作ろう。一緒に。

 アクセサリーも揃えるといい。王宮御用達の商会を呼ぼう。

 きっとその日は、生涯で最も幸福な一日になるはずだ」


ええ。

そうね。


アンリエットはそう言いながら、背中を汗が伝うのを感じる。


教育の過程で、話には聞いている。

聖女お披露目の日は、聖魔法のお披露目の目的もある。

国中に花を降らせるとか、空中に光の粒を撒くとか、常人では不可能な特大の魔法を見せなければならない。

そしてその夜、聖女は神殿にこもる。

聖心力を通し、生涯に一度、国の未来を占う天啓を受けるのだ。


今のアンリエットは、せいぜい、髪の色を変えて侍女に化け、宮を抜け出す程度の魔力しかない。

花どころか雑草の一本も生やせやしない。

ましてや天啓など、受けるはずもないのだ。



ほとんどすべての魔力を、(しもべ)に吸われてしまった。

いつまで経っても戻らないそれらゆえに、ミュリエルが生きていると知った。


その後のミュリエルの痕跡をたどるのは、簡単だった。


早く、殺さなくちゃ。

魔力と(しもべ)を取り戻さなくちゃ。


もし──間に合わなかったら?

お披露目の日に、魔力がないとばれてしまったら?


考えたくない。

あの、実家の自室の、すりきれた絨毯さえ羨ましく思うような生活になるだろう。

それどころか、もっとひどい目に──。



「さあ、では、私は仕事に行かなければ」

「あ、ええ、はい、頑張ってね、ジョスラン様」


恐ろしい未来を振り払い、アンリエットはジョスランを見送るために玄関ホールへと向かった。


「間に合うか?」


予定の時間を超過して滞在したのだろう、ジョスランが、御付きの男に聞いている。


「馬車では難しいかと思われます。馬で参りましょう」

「相分かった」


深い礼から顔をあげた男を見て、アンリエットは息が止まった。

その顔は、数日前の夜、フードの下から現れたあの顔だった。








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ