表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/39

序,なぜコミック工房を?

挿絵(By みてみん)

コミック工房を楽しい電子文具として使いましょう。

 漫画やイラストを描く目的のソフトウェア。漫画は紙などをはじめとした文房具を使って描いていきますから、コミック工房も用意された機能を文房具として、活用できます。

 それでは、手軽な3DSを使って知的生産のお供として活用していきましょう。


【注意】

 コミック工房2を基本に説明していきます。コミック工房では不可能な機能は、2のみなどの表示をします。


挿絵(By みてみん)

なぜ?コミックエ房を

 きっかけは転倒負傷

 コミック工房は、漫画やイラストを描くペイントソフトです。既存の3DSソフト(平成28年3月現在)で、自由度か高い実用向きな仕様です。

 電子文具にしようと思いたった動機は、作者が転倒負傷し、まだら麻庫になり、字を書くことが困難な状況に陥り日々の生活に制限がかかりました。長期のリハビリの結果、感圧式液晶画面にスタイラスペンを使って文字を書くことができるようになりました。

 写真は、書字を試した電子機器の一部です。どれも優れた電子機器で、リハビリに役立ちました。その中で立体写真が撮れる3DSに注目しました。

 平成26年1月にコラビ工からコミックエ房が登場し、さっそく動かすと、コマ割りレイアウト一覧を見ているうちに、何かに似ていると気づきました。

 かつて、電機メーカーが競って出していた電子機器、ワープロ専用機です。文書作成と印刷ができる電子文具で、パソコンの爆発的な普及まで毎年のように新製品が出ていました。

 ワープロ専用機の後期に、DTPが装備されるようになりました。

 そのDTP(レイアウト文書)を用いて会社内の広報を作っていました。そのメニュー画面を思し出しました。

 Windowsが急速に普及し始めた頃でした。それでも電源を入れるとすぐに使える便利さに、製造終了しても長く使っていました。コミック工房は、その機器を思し出すものでした。

 その後、何度も試行錯誤を重ね、有用な電子文具として使い続けています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ