表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/28

第十一章:与えるのではなく、分かち合うこと

新しい研究所の建設は、村の北端――かつてラーグが倒れていた森の入り口近くで進められていた。

建設は順調に進み、村の者と街の職人たちがともに作業を進める姿は、数か月前には想像もできなかった光景だった。


けれど、そこには目に見えないわずかな違和感があった。


「この作業、こっちのやり方でやった方が早い。慣れてるんだ」

街の職人が言うと、村のホビットの男は少し口をつぐみ、うなずいた。


「はい、分かりました」


エルラはその様子を見ていた。

彼女は気になって、その男――若い香草採りのベルドに声をかけた。


「さっきの作業、街の人に任せたけど、何か困ったの?」


「……いや、別に。でも、本当は、ここの地盤は柔らかくて、あの手法じゃ崩れるかもしれないんだ」


「それ、伝えなかったの?」


ベルドは苦笑いした。


「言ったよ。でも、“北方式に任せればいい”って言われてさ。反論したら、また“教えてもらってる立場”だって顔されるんだ。いや、悪気はないんだろうけど」


その言葉に、エルラの心が静かにざわついた。


同じようなことが他でも起きていた。


街から派遣された薬師たちは熱心で、村の技法に耳を傾ける姿勢も見せていた。

だが、どこかで“教えてあげている”という雰囲気が、村の中に広がっていた。


その夜、エルラはそのことをラーグに話した。

彼はしばらく黙っていたが、やがてぽつりと呟いた。


「…俺も、していたかもしれない」


「え?」


「村に来たころ、怪我を癒され、助けられ、でもどこかで“返さなきゃ”と思っていた。“彼らに何かしてあげる”ことで、自分の価値を示そうとしてた。恩返しのつもりが、傲慢だったんだな」


エルラは目を伏せた。

自分にも思い当たる節があった。


街の者に教えるとき、知らず知らずのうちに“わかっていない人に説明する”という態度になっていた。

「教える」という行為が、どこかで「上下」を生んでいたのかもしれない。


ふたりは、思わぬかたちで自分たちがかつて否定した構図を、再現してしまっていたのだった。


翌朝、ラーグは工事現場に立ち、全員を前に言った。


「この研究所は、“知恵を共有する場”として建てられている。だが、いまのままでは、“片側から与える場”になってしまう」


街の職人たちは戸惑ったように顔を上げ、村の者たちは驚いたように見つめていた。


「俺も気づいていなかった。だが、間違っていたのは俺たちの方だ。ここにいる全員が、同じ目線で学び合わなければ意味がない」


しばらく沈黙があった。

やがて、ホビットのベルドが小さく手を上げた。


「昨日、基礎の木材の沈みが少し早い気がして。たぶん、下に粘土層がある。こっちの地図じゃ、昔からそうなんだ」


「それは重要だ」

街の職人が言った。

「すぐに改めよう。地図を見せてくれ」


ラーグが、エルラに目を向けた。

彼女は小さくうなずいた。


その日を境に、作業現場の空気は変わった。


教えるのでも、助けるのでもない。

分かち合うという姿勢が、静かに広がっていった。


街の薬師が、村の少女の手をとりながら言っていた。


「君の言った配合、試してみた。私の調合より、香りが残ったよ。すごいな、これは…学ばせてもらうよ」


少女は照れながらも誇らしげに微笑んだ。


その夜、エルラとラーグは村の木道を並んで歩いていた。


「ねえ、思い出したの。あのとき森であなたに手を伸ばした時、私、心のどこかで“助けてあげる”と思ってた」


「俺も。君に“返さなければ”と」


「でも…あれが間違いだったと気づいて、今やっと、こうして並んで歩いてる気がするの」


ラーグはうなずいた。


「誰かを変えるなんて、できないんだな。変わるのは、その人自身だけだ。ただ――そのきっかけにはなれるかもしれない」


「うん。だから、何かを“してあげる”んじゃなくて、“一緒にいよう”って、そういう関係でいられたら、それがいちばんの贈り物よね」


風が吹き、木の葉が揺れた。

ふたりの間に、言葉ではなく、共感の静けさが広がっていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ