第2章 出航用意①
空を飛び交う海鳥の声が心地よい。
熱い日差しも日本のものとは違い、カラッと肌を照りつける。
沖縄から遥か南に位置する風光明媚なこの島。その中心部から少し離れた処に、海が一望できる高台がある。
遥か地平線を眺めるように立てられた石碑には、数名の日本人の名が刻まれていた。
「お父さん……なんで外国なのに日本人のお墓があるの?」
「これは慰霊碑って言うんだ。遠い昔に日本は、こんな南の島まで戦争で戦いに来ていたんだよ」
水平線の彼方が太陽に照らされキラキラと反射するのを眩しそうに目を細め、父である男はそう答えた。
「学校で習ったよ……戦争はいけない事なんだよね」
少年は少し得意げに語った。
「確かに、沢山の人を殺したかもしれない。でも、そうしなければ自分や大切な家族が同じように殺されてしまう。大事な故郷や友達、家族を守る為だったとしたら……きっと当時の人達は、沢山悩みながら一生懸命に戦ったんだよ」
まだ幼い少年にもその言葉の意味は理解出来た。戦争はいけない事だと知りつつも自分の境遇に照らし合わせ父親の言葉を繰り返し反芻した。
その少しの沈黙の後、父親は自分の中に何か沸々と湧き上がる想いからだろうか、一瞬歪ませた表情を掻き消すかの様に、少年の頭をクシャクシャっと撫でると大きく息を吸い呼吸を整えた。その微かな感情の揺れを鋭敏に感じ取った少年は、心配そうに夕陽に照らされる父の顔を見上げる。
すると、遠くでふたりを呼ぶ声がした。
「二人ともーっ、そろそろ帰っておいで」
「あっ、お母さんだ」
嬉しそうに振り返ると、少年は母親の元に走っていった。
一瞬、ビュッと暖かくも強い風が丘の上を吹き抜ける。
「あの夏、貴方は何を失い……そして我々は、何を得たのか?」
ドイツ軍のUボートの活躍により、潜水艦の有効性が立証され、各国は本格的な潜水艦隊運用に乗り出した。
大日本帝國海軍においても例外ではないが、その中で数々の戦歴を遺し伝説とまで呼ばれた一隻の潜水艦がある。
その名は、伊一四一型潜水艦。
日本軍の慣例として、成績上位の者は戦艦に勤務するのが通例だが、少将という階級でありながら自らその潜水艦長を志願した男。
『辻岡寛人』
大阪出身のその男は屈託のない関西弁を使い、言動と行動と尻の軽さは軍内トップ。たまの休暇ともなれば街に繰り出し、女の尻を追い掛け回しては朝まで帰って来ない。
陸軍に比べ多少自由な風潮のある帝國海軍であるとは言え、軍人あるまじき軽率な言動を嫌う司令部参謀は幾人かいるものの、その奇想天外な作戦と潜水艦運用術は折り紙付きで、戦歴優秀な彼に異論を唱える者は数少なかった。
他の艦艇乗組員との酒の席でも、真っ先に歌い出すほどお祭り騒ぎが大好きで、決して偉ぶる事なく一兵卒と同じ立場になって朝まで酒を酌み交わし、分け隔てなく接するその姿は当然海軍内では異色であったが、それこそが彼の信望と自艦乗組員の結束を裏付ける一番の要因なのかも知れない。
当然そんな彼の周りには、いつも沢山の人が集まり「人集めの辻岡」と揶揄される程であった。
しかしそれを本人が意図して行なってるのか、はたまたそういった性分なのか不明ではあるが、軽率な言動による失敗が多い諸刃の剣を兼ね備えているのも、これまた悩ましいところである。
彼をよく知る海軍士官学校の後輩である三宅一郎は、辻岡について聞かれると首を激しく横に振りながらいつもこう答える。
「そんな筈ありません……買いかぶりです。あの人は、只の目立ちたがり屋でしかありません」
その三宅と辻岡は、本国横浜での作戦会議に出席した後、トラック諸島沖に停泊中の聯合艦隊まで三宅を秘匿帰還させる作戦の命を受け、伊一四一型潜水艦の針路を太平洋南方に向け進んでいた。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
『面白かった』『続きが読みたい』と思って頂けましたら、下にある☆☆☆☆☆から、是非とも応援お願いいたします!
面白いやんか⇒星5つ。 おもんないんじゃボケ⇒星1つ。
正直な感想で結構ですが、傷付かない程度でお願いします。
また、なろうランキングもポチっとしてくれると嬉しくて泣き崩れます。
更に、ブックマークもして頂ける優しい読者様には、年末お歳暮でも送らせて頂きますw
是非ともよろしくお願いします!
また、連載中であります……擬人化した精子が人間になる迄を描いた新感覚学園ファンタジー『女神転精』も併せてお読み頂けると嬉しいです。
作者ページ、またはこのURLからお進みください。
https://ncode.syosetu.com/n3796gv/