第1章 プロローグ①
広島宇品港から、フェリーで揺られること二十分。
広島市の真南に位置する江田島。
戦前、江田島といえば海軍兵学校そのものを意味していた程である。
世界三大士官学校のひとつにも数えられ、総計一万二千余名の卒業生を送り出したこの学校は、旧帝國海軍とは切っても切れない関係があり、現在では海上自衛隊幹部候補生学校として毎年多くの幹部候補生を輩出している。
そこには日露戦争を始め、第二次世界大戦までの旧海軍の歴史資料が保管されおり、東郷平八郎の遺髪、勝海舟の書物、特攻隊員の遺書などが展示されている。
東京の靖國神社内にある遊就館や、鹿児島の知覧特攻平和会館にも特攻隊員の遺書が展示されているが、どれも達筆で悲壮感溢れる書面には感動を覚えざるを得ない。
それは、この様なものを再び書かせてはいけない、この様な歴史を繰り返してはならない、という強い思いを感じさせてくれるものだった。
私は以前、この学校を私用で訪れた事がある。
その際にタイミング良く居合わせた教官を務める人物が、展示されている文献資料の解説をしてくれた事があった。
「当時の日本と今の日本……随分と様子が変わりましたが、今の平和な日本が存在するのは、死ぬ覚悟と生きる覚悟を持って懸命に戦った先人たちのお陰なのです」
上下純白の制服を身にまとった教官はそう言うと腰を屈め、持っていた黒い鞄のファスナーを開けると中から分厚い一冊の本を取り出した。
シワにならないようにと、その本の重みに挟んであった古びた封筒をそっと私に手渡してくれた。
きっとこの教官の余程大切な私物なのだろう。
「開けても良いですか?」
そう問うと教官はコクリと頷き、それを傷付けないよう慎重に取り出した。
中には何度も何度も読み返され、角の破れた古い便箋が入っていた。
ところどころ潮水に濡れて文字が滲んでいたり、衝撃の度にペン先が滑ったり……それは戦争経験者で無い私が、過酷な海上での激戦をほんの一片ではあるが、思い馳せる事が出来る貴重な代物であった。
無地の封筒に誰とも宛名の書かれてないその手紙の内容は、私が今まで東京や鹿児島で目にしたものとは明らかに一線を画するものであった。
そんなある日、私の所属する機関より《不穏な動きを見せる施設を調査せよ》との命令が下った。
日本国籍でありながら、アメリカの某諜報機関に所属するエージェントである私は、その真相を確かめる為に大阪を訪れた。
旧名、大日本量子学総合研究所、現在では名称を変え【NARS】と呼ばれる。
アインシュタインが提唱した相対性理論、それを独自の理論と最先端技術をもって原子核の研究を続けており、今や日本に於ける量子力学の最高峰機関との呼び声も過言ではないだろう。
戦争が行われた昭和も終わりを迎え、平成が訪れ……そして今や令和と言う新時代が到来した。技術と科学は、日進月歩で目まぐるしい発展を遂げようとしている。
しかし、世界は平和の二文字を掲げるものの軍備縮小など何処吹く風、新たな兵器の開発と製造に各国は予算の大半を費やす。
一九七四年、原子力船むつの事故以来、開発を中断していた日本が重い腰を上げ、いよいよ海上自衛隊とNARSの持つ最新鋭技術の粋を集め、秘密裏に原子力潜水艦の製造に着手したのでは……そんな疑念から当機関は危機感を募らせた訳だ。
日本がアメリカの許可なく、秘密裏に原子力潜水艦の製造を始めた。それが事実だとすれば、戦勝国であるアメリカの逆鱗に触れる事は勿論、アジアを始め西側諸国をも巻き込み、世界を激震させるに足る大ニュースである。
しかし、少し調べてみると容易に分かる事なのだが、日本近海の防衛に原子力潜水艦は不向きであった。
非核三原則に反し、核弾頭を搭載しての偵察や奇襲攻撃には有効かも知れないが、第一コストが膨大にかかり過ぎる。軽く二千億円以上を超える防衛費は、まるで令和の戦艦大和建造と言われる程の愚行であるのは明白。
国会での与野党の予算編成はおろか、世論ですらまとめる事は不可能に近い。
事実昨年度、高性能在来型潜水艦の増産が閣議決定されたばかりであり、戦略的に鑑みても日本近海の防衛としてはこの方法が最も現実的である。
結論から言うと日本政府は勿論、海上自衛隊とNARSに原子力潜水艦建造の計画はなかった。
では、この不穏な動きとは一体何なのだ?
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
『面白かった』『続きが読みたい』と思って頂けましたら、下にある☆☆☆☆☆から、是非とも応援お願いいたします!
面白いやんか⇒星5つ。 おもんないんじゃボケ⇒星1つ。
正直な感想で結構ですが、傷付かない程度でお願いします。
また、なろうランキングもポチっとしてくれると嬉しくて泣き崩れます。
更に、ブックマークもして頂ける優しい読者様には、年末お歳暮でも送らせて頂きますw
是非ともよろしくお願いします!
また、連載中であります……擬人化した精子が人間になる迄を描いた新感覚学園ファンタジー『女神転精』も併せてお読み頂けると嬉しいです。
作者ページ、またはこのURLからお進みください。
https://ncode.syosetu.com/n3796gv/