日本各地
「さっきの理科室にケトルもあったからカップ麺とかでもよかったな」
「もう、すっかり暗くなっちゃったね」
二人はおにぎりとお茶で腹ごしらえをし、床に直に座った。
「小さいタオルしかないけど大丈夫か」
「うん。ありがと」
「さてとちょっと情報をと…」
そう言って湊は自分のスマホを取り出した。
「何するの?」
「ニュースを見るんだよ。避難状況とか。地震の影響とかの」
ー引き続き最新のニュースをお伝えいたします。富士山噴火およびその後の度重なる地震の影響は全国各地で大きな被害を出しています。
多くの企業はすでに休業を余儀なくされており、今現在人の存命に関わる仕事関係者以外は自宅での作業を余儀なくされています。
首都、東京では地震の影響すでに死者が100名近くに上っています。また負傷者の数もすでに二千人を超えているとの情報です。そのほかの地域でも、建物の倒壊や物が落ちてくる、ガラスが割れるなどで多数の死傷者を出しています。政府はこのまま地震が何度も続けば、いずれ医療崩壊が起きかねない状況であるとしています。そのため、政府は早急にショッピングモールなどの大きな施設に大量の病床を置くことを検討しているとのことです。またアメリカなどの海外からの医療援助を依頼したとのことです。
都心では都知事が倒壊の危険がある建物や地域への避難指示を開始するとのことです。そのほかの各都道府県知事も早急に避難勧告を出す準備を進めているとのことです。
ではここで首都圏の各レポーターに中継を繋ぎます。まずは新宿駅前の平野さん!ー
テレビの画面が切り替わった。
ーはい。こちら平野です。ご覧ください。いつもなら多くの人が行き交うこの駅前も人はまばらです。どうやら地震の影響で出勤する人が減ったのと、電車の本数を約三分の二に減らしたためと思われます。また、こちらもご覧ください。度重なる地震の影響でこのように街路樹数本が根元から倒れてしまっています。そのほかにも窓ガラスが割れるなどの被害も多数見受けられます。これから日本はどうなってしまうのかと近隣の人々から不安の声が上がっています。以上新宿駅前からお送りしましたー
ーでは、続いて上野駅前におります篠原さんですー
—はい。こちら上野駅前の商店街に来ています、篠原です。ご覧ください。こちらは店の窓ガラスが割れて、このように地面に散乱しています。非常に危険です。こちらのお店は休業を余儀なくされました。そのほかのお店も地震がこう立て続けに起こってしまっては店を閉めざるを得ないとしています。中にはグラスが割れたり、ワインの瓶が棚から落ちるなどの損害が出ています。そのため多くのお店で経営が非常に不安定であるとしています。早急に政府からの資金援助を求めたいとの声が囁かれています。また、こちらのお店では地震対策でしょうか。窓ガラスの縁をガムテープで補強し、その上からこのようなビニールシートをかぶせています。また、先ほど入った情報によりますと、上野駅前のロータリーに大きな亀裂が入り、その付近に停車するはずのタクシーやバスは駅前に停車できないという被害が出ていますー
その瞬間画面が一枚の写真に切り替わった。見ると、地面に大きな亀裂が入っていた。こう見ると、いかに日本が危機的状況に陥っているのかが説明されずとも理解ができた。
ーはい。というわけで全国各地で猛威をふるう地震ですが、現時点ですでに山梨県と長野県、そして静岡県全域に緊急避難警報が出されています。皆様、命を守る行動を取ってください。今言った山梨県、長野県そして静岡県内ではすでに電車や新幹線は全て通常運行から人々を県外に避難するための移動手段として使われる予定です。東京都内でもすでに東北へ向かう新幹線は全て満席であるとしています。また、東京から西へ向かう列車、新幹線は通常の約三分の一の規模で運行しているとの状況です。また、高速道路でも東北方面へ向かう下の道路は5キロにわたる大渋滞を起こしているとのことです。引き続き、最新のニュースをお送りいたしますー
「やばいな。こうなったら、新幹線で関西地方に行くか。それともいっそ成田空港から新千歳まで行っちまうか」
「でも、政府の対応を見るんじゃなかったの?」
「あ、ああ。とりあえず、まだ様子を見よう。きっとまだ間に合う」
湊はそう言うと、隣に座っていた芽衣を自分の方に引き寄せた。
今回の投稿は『天災・志操堅固』の第16部分、『選択の時(2)』とほとんど同じ内容になっています。日本各地がどんな状況に陥っているかを説明したかったのですが、バラエティさに欠けてしまい、同じ内容にさせていただきました。
ところで報告というか余談が三つほどあります。一つはどうやら前回の選択の時に過半数の読者の方が『愛別離苦』に移ったことです。最終的にこの『志操堅固』を読み切る読者はいるのかちょっと不安です。二つ目に来週から『天災・比翼連理』の投稿が開始します。最後に二日後に私に関する伝記の投稿を開始します題名は『20年の軌跡、現在、そして行く末』です。自分の経歴や失敗談、自慢話、私の価値観などを長々と語っています。興味のある方ぜひ。
『20年の軌跡、現在、そして行く末』:
https://ncode.syosetu.com/n3189hg/