表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/25

きつねのきょんの感想文 『ぼのぼの』いがらしみきお著

きつねのきょんのキャラクター、きょんの感想文その二です

みなさま、ごきげんうるわしゅう。

きつねのきょんでありまする。


このたびは、不思議なしまに住む、ぼのぼのという名のらっこの子どものお話にてございまする。


いがらしみきお様の描かれたお話、『ぼのぼの』。


ぼのぼのの住むしまにはたくさんの生き物が住んでおりまするが、

なんとも変わったものたちばかりにてございまする。


わたくしめが『もりのへなそうる』を楽しげに見ているのを、

にゃん丸くんが通りしなに見かけ、

「きょんちゃん、これ読んでみて。好きだよ、きっと」

そのように申して、わたくしめに(すす)めてくれましたる本にございまする。


なんと申しましょうか。

島の住人(じゅうにん)たちは、けもののような、人のような生き物たちにてごさいまするが、

けものでも人でもなく、さりとて我らのようなあやかしともまた違う、おとぎ話か夏の()の夢のごときものたちにございまする。

それが、やることなすこと、理にかなっているような、いないような、

ゆうもらすというのでございましょうか、珍妙なことばかりするのでございまする。


なんともはや、これが不条理ともうすものでございましょうか。


見ていて飽きず、また考えさせられることもあるお話なのでございまする。


いじめられるシマリスくん、いじめるアライグマくん。

そしてふたりを取りなすぼのぼの。


そのように喧々囂々(けんけんごうごう)としながらも、

ぼのぼのとかれらの三人は、周りのどうぶつたちを巻き込みつつ、共にお話を続けてゆくのでありまする。


まったくもって、奇妙な三人の仲なのでございまする。

仲の良いわるいをこえた仲。


なんなれば、

それが友と申すものでございましょう。


仲良きばかりではない、けれどもそのつながりが切れることなく続いてゆく縁。


人同士、あやかし同士の(えにし)もそのようなものに思えまする。


猫又、たまさまでありましたらば、「腐れ縁(笑)」と申したことでございましょう。


ねえさまとたまさまとは、思い返しますと、そのような(えにし)にてございました(笑顔)


わたくしめとにゃん丸くん、そして友ぱいろんも、そのように続いてゆくのでありましょうか。



−感想と解説−

ぼのぼの、当時すごいウケてましたね(笑)


当時、晴海のコミケ会場でパロディがいろいろ出ていて、夢中で買いあさった気がします。

ぼのぼの銀英伝、ぼのぼのFSS(ぼのぼのだけでなく、ムーミンFSSも買いました)、そしてげのげの(ある同人作家さんが、自分とサークルの仲間をパロディにしたぼのぼのマンガ)

↑ぼのぼのオープニング、「森は楽しい…」のパロディ。

うろ覚えですが、


「修羅場は楽しい、修羅場は楽しい。

「原稿を書く音が聞こえる、原稿を書く音が聞こえる。

「原稿を破る音も聞こえる。

「原稿を破る音はどうするんだろう。これからどうするんだろう。

「修羅場は楽しい、修羅場は楽しいったら。

「そんなわけ、ねえべが!!」


こんな感じの創作活動の修羅場をちゃかしたセリフ、

これが好きでねぇ(笑)


当時、自分が同人原稿書いてる修羅場の時には、このセリフが頭を駆け巡ってましたね(苦笑)



ぼのぼの…、自分が読んでいた頃から何十年も経ちましたが、

未だに人気があるお話のようですね(笑)


まだ同人誌のパロディネタとして使われていることを、最近になって知りました(苦笑)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ねこぢる みたいな不条理漫画も描いて欲しいです あざとい絵柄の 子供騙しみたいで 何か嫌w
[一言] ぼのぼのは・・・ 哲学的なお父さんが幼い息子を見て描いたんだろうなって印象でしたね。ちょっと俺も通じるところがあるなと思います。 あれもくれよんしんちゃんと同様、俺は子供向けの話ではないと思…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ