表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

新しい家族

◆晃矢視点

あの日から、乃亜ちゃんは本当に細くなった気がする。元々華奢で、細すぎるくらいだったのに今はもう…見てられない。

食事中は微笑もうとしてるけど、ふとした拍子に黙り込む。湯気の立つ味噌汁の向こう側、俯いたまま手を止める姿に胸が痛んだ。

葬儀が終わった夜、母さんが「乃亜ちゃん、これからはうちに住みなさい」と優しく言った時、乃亜ちゃんは少しだけ戸惑って、それから静かにうなずいた。

正式に住むってことになったけど、血が繋がってるわけでも、法的に家族になったわけでもない。

でも俺にとっては——いや、たぶん弟たちにとっても、乃亜ちゃんはもう“うちの子”なんだ。

だからこそ、守りたくなる。

「部屋、もっと乃亜ちゃん仕様にしなきゃな」とか冗談めかして言ったら、ちょっとだけ笑ってくれた。

…よかった。少しでも、笑えてる。

まだ時間はかかるだろう。けど、俺たちがそばにいるってこと、毎日ちゃんと伝えていこう。乃亜ちゃんが一人じゃないって、絶対にわかるように。


◆大雅視点

乃亜が「ここに住むことになった」って言った時、少しだけ安堵した。

でもその瞳の奥に、まだ拭いきれない寂しさが見えて…なんか、やるせなかった。

乃亜は俺たちのこと「梓さんの子どもだから」って気を遣ってるのがわかる。

部屋に入るときも、「失礼します」って言ったり、洗濯物たたむの手伝おうとしたり。そういうところ、やっぱり健気で、泣きたくなるくらいピュアなんだ。

でも、そんなふうに無理して気を張らなくていい。

俺たちは、乃亜のこと“家族”として見てる…それ以上かもしれないけど。

「今日からは、乃亜がうちの姫だな」って言ったら、耳まで真っ赤になってた。からかったつもりだったのに、あんな顔されたら、まじで抱きしめたくなるだろ。

もっと、笑える日が増えたらいい。

俺にできること、全部してやるよ、乃亜。


◆伊織視点

「乃亜ちゃんが…今日から、正式に住むことになったの」

母さんが言ったその言葉を聞いた瞬間、胸がぎゅっとなった。嬉しいような、でもすごく切ない気持ちでいっぱいになった。

乃亜は笑ってた。けど、その笑顔の奥にある悲しみは、俺にはちゃんと見える。

「一緒に住むってことは、毎日ずっとそばにいられるんだよな」

そう思うとすごく嬉しい。でも、ただそれだけじゃない。

守らなきゃ、って思った。もう二度と、乃亜が一人で泣くことのないように。

俺の部屋の前を通るたびに、つい顔をのぞきたくなる。小さな声で名前を呼んで、ちゃんと眠れてるか確認したくなる。

本当の家族じゃないかもしれない。

でも、俺にとって乃亜は、誰より大切な存在だ。

「乃亜はもう、俺の心の中の一番深いとこにいるんだよ」って、言葉にはできないけど、ずっとそう思ってる。

これからは、そばにいるだけじゃ足りないくらい、いっぱいの想いで、乃亜を支えていきたい。


家の匂いが、少しずつなじんでくる。

お風呂上がりの柔軟剤の香り、キッチンから漂うお味噌汁の香り、笑い声の混じったテレビの音——全部が、まだ少しだけ他人の家みたいで、でもほんの少し「ここにいていいのかもしれない」って思わせてくれる。

「乃亜〜、こっち座りなよ。ここ、俺のとなり」

伊織くんが空いた席をぽんぽんと叩いて笑う。

「ちょ、おまえさっきも隣だっただろ」

大雅くんがすぐに突っ込むけど、なんだかそのやり取りに救われた。

私が座ると、伊織くんがそっとお椀を近くに寄せてくれて、さりげなく気を配ってくれるのが嬉しい。…でもなんだか、少しだけくすぐったくもある。

「乃亜ちゃん、うちのごはん合う? ほら、もっと食べな」

晃矢くんはいつものように穏やかに、でもちょっと兄っぽく微笑んでくれる。

「うん…すごくおいしいです」

そう答えた声は、少し震えていたかもしれない。

……ううん、震えてた。

笑顔で答えたつもりだったけど、箸を持つ手がぴたりと止まる。

ふと、思い出してしまった。

…両親と一緒に食べた、最後の夕食のこと。

唐突にこみ上げるものが喉の奥につかえて、口の中に広がったご飯の味が、なんだか遠くに霞んでいく。

…やだ、泣いちゃだめ。今は…今は楽しい時間なのに…。

「……乃亜」

ふいに隣の伊織くんが小さな声で呼んで、私の手をそっと握った。

その温もりに、涙がこぼれそうになる。けど、それでもまだ笑いたくて、唇をかんで無理やり笑顔を作る。

「大丈夫、です……うん。ありがとう」

それでも、晃矢くんと大雅くんもすぐ気付いてくれて、そっと私の話題を逸らしてくれた。

「なぁ、明日の部活どうする?」

「俺らさ、乃亜のためにスイーツ買ってきたんだぜ?」

そんなふうに、わざとらしいくらい優しくて、からかい混じりで…でも、すごく、あったかい。

胸がいっぱいで、ご飯が喉を通らなくなるくらい、私は今、幸せと悲しさの境界で揺れていた。


部屋に戻って、一人になると、静寂が急に重くのしかかってくる。

どれだけ笑っても、どれだけ優しくされても、ぽっかり空いた穴は埋まらない。

でも——。

スマホに、ぽん、とメッセージが届いた。

【伊織くん】:ちゃんと眠れそう?

【大雅くん】:無理しなくていいぞ。

【晃矢くん】:もし辛かったら、いつでも呼んで。

涙が、止まらなかった。

……ひとりぼっちじゃないんだ。もう、全部なくしたわけじゃない。

私は、小さく声を漏らしながら、枕に顔を埋めた。

たくさん泣いて、そして少しずつ、新しい「家族の形」に慣れていこうって、そう思えた夜だった。


◆ 翌朝のリビング ― 乃亜視点

「……おはようございます」

朝の光が差し込むリビングに入ると、すでにテーブルには朝食が並べられていた。

「おっ、乃亜、おはよー。よく寝れた?」

大雅くんがトーストをかじりながら笑って声をかけてくれる。

その向かいには晃矢くん、キッチンでは伊織くんがジャムを塗っていた。

「う、うん……おかげさまで、ぐっすり」

(ぐっすり、って……。昨日のあのこと、思い出しちゃう)

伊織くんの肩に頭を預けて、あんなに甘えて――

思い出すだけで顔が熱くなって、思わずうつむく。

「……なんでそんなに顔赤いの?」

唐突に大雅くんがツッコんできた。

「え!? べ、別に、何も……っ!」

「ふ〜ん? もしかして〜」

大雅くんがニヤニヤしながら、視線で伊織くんを見る。

すると晃矢くんが、ゆっくり新聞を置いて、口角を上げた。

「……なるほどな。昨夜、伊織が“そばにいてやる”とか言った感じか」

「晃矢にい!?!?」

伊織くんが急に顔を真っ赤にして、ジャムナイフを手に固まった。

「うわ、まじで!? そういうやつ!? おまえ、しっかり抱きしめてた感じじゃないの~?」

「ち、違うし! 頭を預けてきただけで! べつにそんなんじゃっ……!」

伊織くんの慌てた声に、私はとうとう耐えられなくなって――

「う、うわぁあああ! 忘れてくださいー!!」

思わず両手で顔を隠した。

「……乃亜ちゃん、かわいすぎるな」

晃矢くんの低くてからかうような声が、静かに響いた。

「……末っ子ばっか、いい思いしてんな〜〜」

大雅くんが伸びをしながらふざけた調子でぼやくと、伊織くんが真っ赤な顔で言い返す。

「ち、ちがうってば……乃亜が、ちょっと寂しそうだっただけで……」

その言葉に、私の胸がまたぽわっとあったかくなった。

「……ありがと、伊織くん」

ぽつりと伝えたその言葉に、伊織くんは驚いたように目を瞬かせてから、照れたように顔をそらした。

「……別に、気にすんな」

でもその耳まで真っ赤なの、バレバレだよ。


◆ 伊織視点 ― からかわれ地獄の朝

朝起きたとき、隣に乃亜がいなかったのが、ちょっとだけ寂しかった。

でもリビングで再会して、顔を合わせた瞬間――

やばい、かわいい。

頬を赤く染めて、もじもじしてる。あんな顔されたら、昨夜のことなんて頭から離れるわけがない。

けど、それを兄たちは見逃すはずもなくて――

「……なるほどな。昨夜、伊織が“そばにいてやる”とか言った感じか」

晃兄のその一言で、すべてが地獄と化した。

「そばで抱きしめて寝たの!? どこまで!? 何分間!?(笑)」

大雅兄までテンション上げてツッコんできて、乃亜は真っ赤になって「忘れてくださいー!」とか言ってるし。

……いや、俺だって忘れたくないわ。

でも、あの夜、乃亜が少しでも安心してくれたなら、それでいい。

からかわれるくらい、我慢する。

むしろ――あの子のために、もっとからかわれてもいいくらい。

(とか思ってるのは、さすがに恥ずかしくて言えないけど)


◆ 伊織視点:

朝の光が差し込む通学路、乃亜は少し俯きながら俺の隣を歩いていた。小さな手をギュッと握る勇気が、なかなか出なかった。

今まではただ一緒にいるだけでよかった。けど、あの日から…乃亜の表情の陰りを見るたびに、守ってあげたくてたまらなくなる。

だけど、手を握ったら──「家族みたい」と思わせてしまうんじゃないか。

俺たちは“本当の家族”じゃない。だけど、想いは…そんな言葉を超えてる気がして。

悩みながらも、乃亜のか細い肩が少し震えた気がして、思わず手を伸ばした。

「……手、握ってもいい?」

そう小さく聞くと、乃亜は少し驚いた顔をしたあと、こくりとうなずいた。

その瞬間、俺の心があたたかくなる。

指先が触れ合って、自然に絡まっていく。

握ったその手が、あたたかくて柔らかくて、少し震えてて…まるで俺の心そのものみたいだった。

大丈夫。俺がいる。俺がずっとそばにいる。

言葉にしなくても、手からその想いが伝わってほしいって、そう願っていた。


◆ 大雅視点:

登校中、何人もの視線が俺たちに集まっているのがわかった。

「乃亜ちゃん、あの子だよね…」「なんか、兄弟の家に住んでるって…」

耳に入ってくる噂はどれも無神経で、俺の中に熱いものがこみ上げる。

ふざけんなよ。乃亜がどんな想いで日々を過ごしてると思ってんだ。

笑顔を絶やさずにいようとしてるのも、涙を見せないようにしてるのも…

強くあろうとしてるからだろ。俺たちの前で泣きすぎたって、誰にも見せてない涙があるのに。

ちらりと乃亜の横顔を見る。

いつもより背中が小さく見えた。

こんな視線から、言葉から、全部俺が守りたいって思った。

「…気にすんな。言いたいやつには言わせとけ。俺がついてる」

そう言って頭をぽんと撫でると、乃亜は少し照れくさそうに笑った。

その笑顔だけは、何があっても守ってやる。あいつは、俺たちの…大切な女の子なんだから。


◆ 晃矢視点:

弟たちと乃亜の姿を、少し後ろから静かに見守っていた。

伊織はようやく乃亜の手を握ったようだ。ぎこちないけど、あいつにしては大きな一歩だな。

大雅は相変わらず口は悪いけど、乃亜のことになるとまっすぐで。

俺はというと、何も言えずにいた。言葉じゃなく、行動でもなく、ただ黙って見守るしかなかった。

“本当の家族じゃない”──その事実がどこか心に引っかかっていた。

けど、乃亜の涙を見たあの夜、俺は決めたんだ。血が繋がっていなくても、乃亜は…俺たちの“妹”だって。

俺たちの前では強がってる乃亜。でも、まだまだ傷は深い。

だからこそ、俺たちが守らなきゃいけない。どんな形でも、あいつの帰る場所になるために。

──そして、たぶん、誰よりもその覚悟が必要なのは…長男の俺なんだろうな。

乃亜が振り返って、俺と目が合う。

「晃矢くん、歩くの遅いよ?」

そう笑うその顔に、俺は心の中でそっと誓った。

もう二度と、あいつが一人で泣くことのないようにって。


◆ 乃亜視点:

朝の光がまぶしいのに、少しだけ憂鬱だった。

歩く道も、見える景色も変わらないのに――もう、私はひとりぼっちなんだって、ふとした瞬間に思ってしまう。

でも、私の隣には伊織くんがいて、少し前には大雅くんがいて、少し後ろには晃矢くんがいる。

それだけで、心の奥の冷たい部分がすこしだけ、溶けていくような気がする。

「……乃亜」

小さく呼ばれて、顔をあげると、伊織くんがこっちを見ていた。

その目がすごくまっすぐで、いつもよりも少しだけ迷っているみたいだった。

「……手、握ってもいい?」

ぽつん、と落ちてきたその言葉に、思考が止まった。

びっくりして、でも――あたたかくて、じんと胸の奥が熱くなった。

うなずくと、伊織くんの手がそっと、私の手を包んでくれる。

それだけのことなのに、どうしようもなく安心して、ほっとして、泣きそうになる。

大丈夫。

きっと私は、独りじゃない。

そんなふうに思えた。

でも、ふと耳に入ってくる声があった。

「乃亜様、両親亡くなったって……」「なんか、あの兄弟の家に住んでるんでしょ?」

――ぐさり、と胸が刺さる。

私は何も悪くないのに。誰も悪くないのに。どうして、こんなふうに見られなきゃいけないの?

ふと、大雅くんが振り返って私を見た。

「気にすんな。言いたいやつには言わせとけ。俺がついてる」

そう言って、私の頭をぽん、と優しく撫でてくれた。

……うん、そうだよね。私は一人じゃないんだ。

そのあと、少し後ろから歩いてきた晃矢くんと目が合った。

何も言わないけれど、あの静かな眼差しが、すべてをわかってくれている気がした。

まるで、お兄ちゃんみたいな優しさで。

――私、今は“本当の家族”じゃないのかもしれない。

でも、こんなふうに一緒に歩いて、手をつないで、言葉をかけてもらえるだけで、もうそれだけで…

私は、守られてる。

大切にされてる。

そう思えた。

きっと…この道は、まちがってなかったんだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ