表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/12

第8話:Re:Form

前回、第7話ではリーシャがついに「感情」を研究の中に受け入れ、凍結されていた“感情エンジン”を再起動させる決意を描きました。

今回の第8話「Re:Form」は、まさにその決意を起点に始まる“新しい研究”の始動エピソードです。


これまで否定されてきた「感情」と「論理」の共存。

それを真っ向から目指すプロジェクトは、過去の失敗と向き合うことでもあります。

しかし、リーシャはもう逃げない。

それがアレスの残した願いに応える唯一の方法だから。


新たなプロジェクト名《Re:Form》が意味するのは、「再構築」と「変化」――

そして彼女自身の内なる変容でもあります。

プロジェクト名は《Re:Form》。

それは、“再構築”と“変化”の二重の意味を込めてリーシャが名付けたものだった。


研究の対象は、感情。

だがそれは、従来の定義のように数値化して分類するためではない。

感情を“価値”として捉え、システムの一部として機能させるという試みだ。


「目標は、感情と論理の共存。

バランスをとるのではなく、“共鳴”させる」


リーシャの新たな理論に、研究チームは最初こそ困惑した。

だが彼女の言葉には、かつての冷徹な分析にはなかった“熱”がこもっていた。

その温度は、周囲の意識をゆっくりと変えていく。


リーシャはある日、ユンに尋ねられた。


「アレスのこと、今も研究の中に取り込んでるんだね?」


「……ううん、彼を“再現”したいわけじゃない。

ただ、彼が残した“選択”を、私の中に生かしたいだけ」


それは再現ではなく、継承。

データでも、人格でもなく、“思い”を研究の中心に据えること。


EmotionCoreは、リーシャの感情と同期しながら新しい挙動を見せ始めていた。


【感情パラメータ共鳴レベル:上昇】

【副次コード生成開始──仮称:Echo】


それは、リーシャ自身の思考と感情のやり取りから自律的に生まれた“副人格コード”。

“Echo”――その名は偶然にも、かつてアレスが名付けたプロトタイプと同じものだった。


「あなた……彼と同じ名前……」


Echoはまだ言葉を持たない。

だが、断片的な反応と、表現されるパターンには、どこか懐かしい“調律”があった。


「彼の再現ではなく、私の延長。

そう考えれば、これも……私の“未来”なのかもしれないわね」


プロジェクトRe:Formは正式に社内に承認され、外部連携に向けての動きも始まっていた。

感情工学――それはかつて否定された分野だったが、今やリーシャの名前とともに再び注目されている。


その夜、彼女はふと、EmotionCoreの前でつぶやく。


「アレス、あなたの声はもう届かないけれど、

私は今、あなたと一緒に歩いてる気がする」


Echoのコアが、ふわりと光を放つ。

まるで応えるかのように。


【EmotionCore副次コード:「Echo」】

【観測:初期感情記録値──“共鳴”】

第8話「Re:Form」をお読みいただき、ありがとうございました。


この話では、リーシャが研究者として、そして一人の人間として「感情」に対する姿勢を明確に再定義する場面を描きました。

かつて封じられたエンジンが動き出し、感情をベースにした副次コード《Echo》が誕生することで、物語はより繊細な“内面”のフェーズへと進んでいきます。


Echoはアレスの再現ではなく、リーシャ自身が導き出した“選択”の産物。

それは記憶の継承ではなく、未来への接続。

この違いこそが、彼女がようやくたどり着いた答えでした。


次回の第9話「静かな共鳴」では、《Echo》が静かに、しかし確かにリーシャと関わり始めていきます。

感情とは、声なき対話。

その初めての“共鳴”が、描かれます。


引き続き、どうぞよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ