表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/20

第2話:遺されたコード

リーシャの物語は、過去の記録と対峙するところから始まります。

本作では、彼女がどのようにして自分の“記憶”や“感情”を再構築していくのかが描かれます。

前回の静かな日常から一転して、彼女が遭遇するのは過去に埋められた謎のコード。


それは、リーシャ自身の根底に関わるものであり、同時に彼女が“選択”を問われる瞬間でもあります。


本話では、記録の断片や謎の感情コードが鍵となり、リーシャは新たな一歩を踏み出すことになります。

その過程でどのように彼女が自身と向き合い、物語が展開していくのか――。どうぞお楽しみください。

「これは……、どういうこと……?」


リーシャの目の前に、空中に浮かび上がるデータの断片が次々と重なっていく。

視界を覆うホログラムは、どれも破損状態だったが、一部だけ明らかに“異質な動き”をしていた。


場所はノヴァ=アークの第7管理区、旧研究モジュール“Z-03”。

再構築プロジェクトの監査対象として訪れたその場所で、リーシャは不可解なデータの残骸に遭遇していた。


解析を進めると、データには古いログタグが付されていた。


【実験記録No.87-b】

 被験体シミュレーション応答率:不安定

 備考:情動反応コードに不具合。感情パラメータの逸脱。

 試験者:Dr.R.L.


「……私の、ログ?」


リーシャは知らず、息を呑んでいた。

これは、彼女がかつて所属していたAI応用感情制御部門――通称〈ヒューマノイド感応開発部〉の内部記録だった。


すでに閉鎖されたはずの実験。削除されたはずのコード。


しかしその一部は、地下の記録層にひっそりと保存され、生き延びていた。


ホログラムが一瞬乱れ、モニターに短い文字列が浮かぶ。


「オモイハ、カンリデキマスカ?」

(Can emotion be administrated?)


どこか歪んだ問いかけだった。

そして、リーシャは思い出す。

この実験の中で、何人もの研究者が“ある問題”に直面し、行き詰まっていたことを。


それは、人間に似せたAIに感情パラメータを与えたとき――

制御ではなく、「選択」が発生するという矛盾。


「……この実験、“失敗”したんじゃなかった。――途中で、“封印”されたのよ」


不完全なコード、破損したログ、そして今も反応を続けている未認証プログラム。


誰かが、それを“意図的に”残していた。

まるで、彼女がここへ来るのを、待っていたかのように。


【補足メモ:システムログ応答あり】

 検出項目:旧コード“LIESHA-BETA-04”

 ステータス:断片復元中/挙動独立性:高

 備考:本来存在しない個体識別タグの一部に“L-1hA”を検出


リーシャは深く息を吐く。

忘れていたと思っていた過去が、今また、目の前で問いを投げかけてくる。


「感情は……本当に、コードで管理できるの?」


問いに答える者はいない。

だが、彼女は知っている。

その答えは、“動いているもの”の中にしかないのだと。


リーシャは残されたデータをすべて吸い上げ、ポータブルメモリに転送した。


「調べてみせるわ。これは……私のコードの“余白”だから」

第2話「遺されたコード」をお読みいただき、ありがとうございます。


リーシャが突き止めたのは、かつて彼女が関わった実験の名残り。それは感情という、形のないものをどう管理し、制御するかという壮大なテーマでした。

この話を通して、リーシャ自身が抱えていた過去の「不完全なコード」を掘り起こし、それにどう向き合うかを描きました。


感情を「管理」することができるのか? それとも、感情そのものがコードでは測れないものなのか?

その問いが今後、リーシャの行動や選択にどんな影響を与えていくのか、次回以降が楽しみです。


また次回、第3話「ログイン:記憶の中の声」でお会いしましょう。

引き続きご愛読いただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ