表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エメラルド・サウンズは黎明に輝く  作者: 文月 薫
第一章 宵闇 ―― calmato
2/149

第一話   廃人の夢と目覚め Ⅰ

 人生の最期に聞きたい楽曲を尋ねられた際に、答えを準備している人間は果たしてどれほどいるのだろうか。少なくとも、人生の最期に()りたい食事よりは回答率が低いに違いない。人類が皆ベッドの上で安らかに逝ける訳でもないのに、音楽鑑賞という死とは真逆の悠長な娯楽について考えるなど矛盾している。実際そんな生産性の無い思索に(ふけ)る人間の大半は、よほど暇を持て余しているか死にたがりのどちらかであろう。冒頭の質問に対して「頑張って生きようとする気持ちを応援してくれるのが音楽だ」と、もっともらしく言う者がいれば反論のしようもない。

 つまり、現在進行形で人生最期の楽曲を選定している俺は、生を冒涜していると非難されても仕方の無い存在だ。死にたがりという訳ではないが、有り余るほどの暇を持て余していることは事実である。

 こんな無価値な人間でも、他人に迷惑を掛けていないことだけは誇れるかもしれない。だがそんな言い訳は、聞いてもらう他人がいないからこそ成り立っているのであるし、いないならそもそも言い訳する意味も無いので、どのみち虚無である。むしろ本当に死亡したら少なからず他人に迷惑を掛けるだろうし、こんなふざけた現場を目撃した不幸な誰かから「地獄に落ちろ」と言われるに決まっている。

 ――埃っぽい寝室の窓際に設置されたシングルベッドへ身を沈め、サイドテーブルの上のスピーカーから延々と流れる音楽に耳を傾けている俺は、もはやどのくらいの時間をそのように過ごしているかわからなくなっていた。季節は三月下旬に差し掛かり、日中であれば春の陽射しが感じられるはずだが、ぴっちり閉じられた分厚い遮光カーテンのせいで室内は暗闇に近い。暖房を入れていないため真冬のように冷えているものの、肩まで被った厚手の毛布が与えるぬくもりのおかげで、自分自身がまだ生きていることだけは辛うじて自覚できる。剥き出しの首から上はもはや感覚が無いが、ベッドの上で安らかに逝ける幸福を享受しているのだから文句を言える立場じゃない。

 流れていたモーツァルトのレクイエムが終わった。既に百を超える数の楽曲を聞いているが、最期の曲は決まらない。

 というか、そもそも最初から死ぬつもりではなかった。ただ、なんとなく起き上がるのが億劫でそのまま寝ているうちに、全てがどうでも良くなったのだ。本当に死んでしまったところで困る人間はいないし、生への執着が無いからこそこんな状態になったと考えると、衰弱死という末路が相応しいとさえ感じる。

 そういう訳で、音楽に関してもベッドに入る前(もう何時間経つかわからない)になんとなく再生しただけである。今となっては安穏と死を待つ中で楽曲がランダムに垂れ流されているだけなので、選曲という言葉を使うのも烏滸がましい。それでも「音楽に囲まれて死ぬこと自体が自分にとって幸せな最期だ」と、これまでの独白をぶち壊して美談的に纏めることになんの恥じらいも無い。レクイエムが流れる中で死んだら格好がつくだろう、という心底どうでもいい期待もあったくらいだ。しかしモーツァルトからすれば自分の楽曲が不審死に添えられるなど侮辱の極みだろう。そもそも鎮魂歌は死者のための音楽なのだから順番があべこべだ。ただ、モーツァルトもこの楽曲を作曲中に亡くなっているので、そういう意味では俺に似つかわしいのかもしれない。

 聴衆から「何が似つかわしいだ、ふざけんな」と罵倒される俺の姿が生々しく浮かんだ。よく考えてみればこんな茶番に付き合わされる作曲家は不憫なことこの上ない。

 数秒の静寂の後に、柔らかなホルンの調べが耳を(くすぐ)る。シューベルトの交響曲第八番。楽譜を発見したシューマンに「天国的な長さ」と言わしめたこの傑作は、現在も『ザ・グレート』の通称で愛されている。次の犠牲者候補はシューベルトか、と罪深いことを考えているうちに、俺は微睡みに落ちた。

 ――夢の中で、俺は長く続く白塗りの階段を上っていた。周囲は完全に夜へ変わる寸前の夕方のような、(オレンジ)と紫と紺が入り混じった色をした空間で、階段以外には何も無い。眠る前に流れ始めた『ザ・グレート』が、そのまま心地良い音量で俺の耳に届く。

 こんなわざとらしいほどのシチュエーションで、察しない方がどうかしている。どうやら俺はいよいよ死ぬようだ。地獄に落ちるはずだと思い込んでいたが、上り階段ということは天国の可能性もある。BGMも相まって、俺の気分は僅かばかり高揚した。最期にぴったりの曲を引き当てたことが人生で一番の幸運という皮肉に、つい苦笑してしまう。(きら)びやかなハ長調の旋律はまるで祝典のように背中を押し、俺は足取り軽く階段を上っていく。こんな多幸感に包まれながら死ねるなら、もっと早く決意すれば良かったとすら思う。

 階段の終点が見えてきた。うっすらと(もや)が掛かり、(ほの)かに白く光るドアが佇んでいる。段々と近づくに従って、背景の音楽も次第にミュートされていく。最後まで聞きたいところだが、そういう仕様なのだろう。無音となった空間に俺の足音だけが一定のリズムを刻む。

 と、突然ブザーのような音が響いた。もうドアに辿り着く寸前である。等間隔に鳴らされるブザー音は、最初はほんの(かす)かに聞こえる程度であったが、何度も繰り返されるうちに段々大きくなっていく。一旦足を止めて周囲を見渡しても、相変わらずマーブルな景色が続くのみである。どこかで聞いたことのある音だが思い出せないでいると、しばらくして音は鳴りやんだ。なんとなく気味悪さを感じたものの、気を取り直して一歩踏み出そうとした、その瞬間。

 バァン!

 どこか遠くで物騒な打撃音が鳴り、いきなり目の前が暗転した。今までの景色は真っ黒に塗り潰され、闇に放り出されたかのような感覚に陥る。突然の出来事に頭の処理が追いつかない俺は、ほぼ生理的反応で目を開いた。ただ、そもそも光の入らない牢屋のような空間で寝ていたのだから暗闇であることに変わりはなく、俺は余計に混乱した。夢か(うつつ)かわからぬ状況の中、俺の身体で唯一まともに働いている聴覚がピアノの音色を拾う。

 ドビュッシーの『夢』だ。

 安直過ぎるけれど、おそらくまだ自分は夢の中を彷徨(さまよ)っているに違いない。死という終末に向かっているのか定かでないが、天国に行けると思わせてから奈落へ突き落としたいという何者かの意思が働いたのかもしれない。まあ、死ねるならどうでもいいし、この『夢』も最期に相応しい楽曲だと思う。混濁した意識が俗世から昇華する様を描いたような神秘的な音色は、俺の内側にごく僅か残っていた下らない後悔や未練さえも綺麗に(そそ)いでいく。

 そもそも、どの楽曲が俺の最期を見送ろうと、無し崩し的に死のうとしている俺ごときが文句を言える立場ではない。ただ、ベートーヴェンの『歓喜の歌』に送り出されるほどの輝かしい人生じゃないし、ショスタコーヴィチの『革命』のような激動の人生を散らす訳でも無い。()して死を待つだけの臆病な自分には、ピアノの調べが身の丈に合っているのだろう。ドビュッシーには大変申し訳無いと思うけれど。

 まるで永遠の中に投げ出されたような気分だったが、曲そのものは五分程度の小品である。最後の主題が奏でられる頃には、もう自分の中に残っている感情などほとんど無かった。唯一、ドビュッシーが大好きだった知人と過ごした微かな記憶だけが最後まで名残惜しそうに巡っていたが、大河の奔流に(もてあそ)ばれる木の葉のように、終曲へ向かうピアニシモの流れに乗り去って行った。ささやかな走馬灯を体験した俺にもう思い残すことは何も無い。消え入るようなヘ長調の和音に見送られた俺は、ついに息を引き取っ――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ