第六話 不良教師のエレジー Ⅰ
翌朝、俺はとんでもない爆音で叩き起こされた。
「なんの騒ぎだ!?」
けたたましく響くシロフォンの音色に耳が蹂躙される。
「うるさいうるさい!」
「あ、ごめん」
コンポの前に立つ少女がボタンを押すと、一瞬で静寂が訪れる。
「……どうしてお前が俺に奇襲を仕掛けるんだよ。昨日珍しく頑張ろうと思えたのが台無しだよ」
「操作ミスった」
悪びれもせずに舌を出すのは言うまでもなく日向だ。選曲の時点で確信犯なのだから音量調整を間違えるはずが無いのに、白々しい奴である。
「なんで『剣の舞』?」
「いや、学校と言えばと思って」
用途が限定的過ぎる。
「運動会じゃねえんだから……」
「まあまあ、目が覚めたんだからいいじゃん」
まだ軍隊の起床ラッパの方がマシだ。
「鼓膜を破る勢いの目覚ましなんて聞いたことないわ。というか、どうしてスピーカーの目の前にいるお前はノーダメージなんだよ」
「仕様です」
「クソ亡者が!」
俺が一方的にやられたい放題ということじゃないか。
「まだ耳鳴りがする」
「あんたって本当にひ弱な男だよね」
「否定はしないけど加害者に言われたくない」
俺は一度背伸びをして、コンポの横に置かれた小さな木製の置き時計に目を向ける。針はちょうど八時を指していた。他人との会話が久々過ぎて疲れたのか、昨晩はあまりにも早く就寝したので十時間以上寝ていたことになる。寝覚めは最悪だったが、眠気はほとんど残っていない。相変わらず室内は冷えているものの、まだぬくもりの残る布団に戻ろうものならまた爆音が襲ってくるに決まっているので、立ち上がってクローゼットを開ける。
「……それしか持ってないの?」
着替え終わると日向が呆れたように声を掛けてきた。
「昨日とは別の服だぞ」
「いや、見た目が全く同じなんだけど」
そもそも俺は外出する機会が滅多に無い引きこもりなのだ。洋服のバリエーションなど、たいしてあるはずも無い。変わり映えしなくても、ジャージよりはマシだろう。そんなことを言ったらまた絵理子からバカにされるので、なるべく皺のついていない小綺麗なシャツを選んだつもりだ。
「まあいいや。朝ご飯は?」
「今この家に食糧は無い」
「破滅的事実を得意気に言わないでよ。ちゃんと朝ご飯食べなよ」
「なんで急にお母さんみたいなこと言い出すんだよ」
「今日が勝負の日だからに決まってるじゃん」
「無いものは無いんだよ。というかお母さんみたいって言っても俺は母親なんて知らないんだった」
「急にヘビーな話するのやめて」
「ああ言えばこう言う奴だな」
「あんたにだけは言われたくないんだけど」
無駄口を叩く間に支度を済ませ、俺達はそのまま玄関を出る。ちなみに、昨日の帰宅途中に寄ったホームセンターで南京錠などを購入し、ドアに申し訳程度の応急措置は施してある。ドアノブをぶち壊した張本人を問い詰めたところ「緊急避難的な状況だったから仕方無いじゃん」と悪びれもせずそれっぽい知識を披露してきたのでさすがにぶっ殺したくなったが、既に故人なので泣き寝入りである。しかも「こんな不気味な家、誰も来ないよ」とバカにしてくる始末だ。俺からしたら、曰くつきの怪しい洋館など近隣のクソガキかネット掲示板の住人の格好のエサのように思えるのだが、心配し過ぎだと鼻で笑われた。
昨晩の雨はやんでいたが、依然として灰色の雲が空一面を覆っている。春の入り口だというのに日差しも無ければ陽気も無い。これから高校に突撃しようとする手前、なにやら不吉な気配を感じざるを得なかった。
「というか今日って練習してるのかな?」
さも些細なことのように日向が言う。
「作戦を立案したお前がなんでそんな大事なこと聞くんだよ」
いきなり不穏である。
「……まあ、昨日絵理子が休んでオフってことは、今日は練習してると思うけど」
俺の推測は、根拠に乏しい。俺達の現役時代は休みも無く学校にいる時間の方が家よりも長いくらいだったが、今もそうであるとは言い切れない。むしろ吹奏楽部の現状的にたいして練習をしていないのではないかと考えるのが自然である。
「今日休みだったら明日また行けばいいよ」
「簡単に言うな」
引きこもりが突撃などという荒事を敢行するのにどれだけのスタミナを消費するのか、この楽天主義者は知る由も無いのだろう。
「相手のことを何も知らないせいで決起日がズレるなんて聞いたことねえよ」
「決起って、そんな大袈裟な」
「突撃って言い出したお前は大袈裟じゃないのか?」
昨晩聞いた『英雄』の効果がみるみるうちに萎んでいく。
「言葉の絢だよ。そんなたいした作戦じゃないんだからさ。肩の力抜いて行こう」
「そもそも作戦とも言えないんだよ。突撃なんて、末期にどうしようもなくなってからやる奴だろ」
「どうしようもない末期なのは事実じゃん」
そう切り返された俺は言葉に詰まる。吹奏楽部と対面できたからと言って、その後は日向の言う通りノープランである。ただ、携帯電話すら持っていない俺は、絵理子と再度会話をするにも訪問くらいしか手段が無いので、こうして学校に向かっているのだ。意気込みだけでなく行動まで十八世紀のようなことをしている。