表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エメラルド・サウンズは黎明に輝く  作者: 文月 薫
第四章 夜明け ―― brillante
145/149

第十七話  告白 Ⅰ

 楓花はもう完全に覚醒したようで、上半身を起こして室内を見渡している。

「まさか、六年も経っているだなんてねえ。これじゃあ本当に浦島太郎だよ。まあ私は竜宮城で豪遊どころか、公道でトラックに衝突だけどね! あははっ!」

「お前まだ頭が回復してないだろ――ぶっ!」

 枕が飛んできた。めちゃくちゃ元気じゃないか。

「お母さんからいろいろ聞いたんでしょ? 私も、眠ってた六年間のことも含めて全部聞いたよ」

「そうか」

「なんか、ごめんね」

「どうしてお前が謝るんだよ」

「だってお父さんが……」

「ああ、お前は記憶にあるのか」

「うん。蒸発したのは小学校の時だったからあんまり覚えてないし、全然家にいなかったから思い出もほとんど無いけど」

「なるほど」

 ようやくまともに会話が成立するようになった。俺のせいでずっと気まずい雰囲気が流れていたのだが、やはり楓花の対人能力の高さは変わっていない。

「こちらこそ、本当に悪いことをしたよ」

「え? なんの話?」

「十年前、勝手に逃げ出して吹奏楽部をめちゃくちゃにしてさ。もうその時には呪いなんて無かったっていうのに」

「……し、仕方ないよ」

「それに事故の日だって、お前は俺をもう一度助けようとして家に来るつもりだったんだろ?」

「ま、まあ、そうだね」

 なんだか目が泳いでいるように見えるのは気のせいだろうか。

「……過ぎた話はこれくらいにしてさ! この間の演奏会、びっくりしたよ!」

「結局、ライブ視聴できたのか?」

「んー、さすがに目が覚めたばかりで混乱してて……」

 そりゃそうだ。いきなり六年もタイムスリップした状態で「今から母校のコンサートが始まりますよ」と言われたら、誰だって戸惑うに決まっている。

「でも、横になりながら全部聞いたよ。落ち着いてからじっくり見ることもできた。本当にありがとね!」

「礼なら智枝と和美さんに言ってくれ」

「それはそうだけど! あの演奏会を作ったのは恭洋でしょ!」

 太陽みたいに明るい笑顔でそう言われると、なんだか十年前を思い出して懐かしさが込み上げる。

「でも驚きだよねえ。あんな凄い演奏会をやった吹奏楽部が、半年前までぼろぼろだったなんて」

「その話も知ってるのか」

「知ってるも何も、そういうプログラムだったじゃん」

「ああ、言われてみればそうだな」

 絵理子がナレーションした第一部を見た後なら把握していて当然だった。

「……まあ、実はもともと知ってたんだけどね」

「え?」

「寝たきりだった時にさ。たまに凄く鮮明な夢を見たんだ」

「夢……」

「日向が吹奏楽部に入る夢、そして日向が死んじゃう夢」

「……」

「日向がいなくなって、吹奏楽部がバラバラになっていく夢」

「バラバラ……」

「どういう理屈で私の頭にそういう映像が流れてきたのかはわからないけど、やっぱり現実だったんだよね……」

「もしかして、夢の中で日向に会ったか?」

 俺が尋ねると楓花は目を見開いた。

「なんでそんなこと知ってんの?」

「やっぱり……」

 日向が言っていたからだ。この世に再び現れる直前に、楓花と話をしたと。

「どういうこと?」

「日向の件、瑠璃さんから聞いてないのか?」

「死んじゃったことは聞いたよ……。現実だったってわかって一日中泣いたけど」

「絵理子は?」

「まだお見舞いに来てないよ」

「そうなのか」

 ということは、日向と俺達の半年間について、楓花はまだ何も知らないのか……。

「いったい何から話せばいいのやら……」

 俺が弱音を吐くと、楓花はくすりと笑った。

「時間はたっぷりあるよ。せっかく久しぶりに会ったんだから、いろいろ聞かせてよ」

 無邪気にそう頼まれると、断ることもできない。というか、日向のことは楓花にも知っておいて欲しい。

「実は半年前、日向が――」


 ♭


 一通り俺の話を聞いた楓花は、両手で顔を覆いながら泣いている。

「本当に感謝しているんだ、あいつには」

「うん……」

「でも、たとえ夢の中だとしても、お前が日向と会えたなら良かったよ」

「私は良くない! 本当の妹みたいに大切な存在だった!」

 さすがに歳が離れているので、日向が実の妹でないことは楓花も最初から知っていたのだろう。だが、誰が見たって仲の良い姉妹であったに違いない。

 俺は持参した鞄の中から手帳を取り出し、挟んであった一枚のメモ用紙を楓花に渡す。

「何、これ?」

「日向が最後の最後に遺したメッセージだ」

「えっ。これをあの子が……」

 不格好にオレンジ色で書かれた「ありがとう」の文字。

「そっか……。そっかあ」

 何回も頷きながら、楓花は胸元でメモ用紙を抱き締めた。

「あの子はこんなに思いやりがあるのに、私は本当……」

 嗚咽を上げる彼女が呟いた言葉の意味が、俺には理解できない。

「お前だって立派じゃないか。当時はちゃんと部長を務めて全国大会まで行ったし、先生になる勉強も頑張って翡翠館から内定をもらったんだろ?」

「そんなことどうでもいい!」

「良くねえだろ……」

 考えてみれば、楓花が泣くところを目にすること自体が相当レアである。ましてや荒れているところなど見たことが無い。北海道に台風が上陸するようなものか。

「意味わかんないこと言うな!」

「なんでそんなにキレてるんだよ」

「だって!」

 ようやく俺と目が合った楓花だが、もごもごと何か言い淀みながら再び視線が逸れていく。

「……お前、もしかしてなんか隠してないか?」

 びくりと肩が震えた。わかりやす過ぎる。嘘を許さない性格の人間が、嘘を吐けるはずが無いのだ。

「おい。白状しろ。お前も昔は有無も言わさず尋問してただろ」

「う……」

 退路を断たれた楓花はようやく観念したようにこちらを向いた。

 しかも正座までしながら。誰もそこまでしろとは言っていない。

「あの。私なんです」

 ベッドに頭を(こす)りつけながら、楓花が唐突にそう言った。

「何がだよ。意味わかんねえよ。あと土下座やめろ。この現場を見られたら俺が病人を虐待しているみたいだ――」

「あなたを刺した犯人です」

「……ん?」

 こいつやっぱりまだ正気に戻っていないんじゃないか。

「刺したってなんのことだっけ」

「十年前の全国大会直前の話です」

「場所は?」

「翡翠館高校の講堂の周辺です」

「被害者は?」

「秋村恭洋さん、当時十八歳です」

 最近は疼くことが無くなった腰の古傷の場所に、自然と手が伸びる。

「ああ、お前が犯人を知っていたのに、ずっと隠匿していたって意味か」

「いいえ違います」

「犯人もお父さんの呪い関連で――」

「全然違います。お母さんの話を忘れたんですか」

「じゃあなんだよ!」

「私がやりました」

「ワタシ? 変わった名前だな。我が輩は猫みたいな――」

「犯人は木梨楓花です」

「……」

 どうしてそうなるんだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ